戻る

平成15年9月30日

介護福祉士試験の在り方等介護福祉士の質の向上に
関する検討会作業部会の作業について

部会長 住居 広士

1.作業部会の検討経緯
 「介護福祉士試験の在り方等介護福祉士の質の向上に関する検討会(平成15年6月24日発足)」の下に設置された作業部会は、本検討会からの作業課題をもとに、平成15年7月23日に第1回会合を開催して以来、計3回の会合を重ね検討を行った。
 検討結果の概要は以下のとおりである。


(1)作業部会委員(座長一任)
石橋 真二(社団法人日本介護福祉士会副会長)
 井上 千津子(金城大学副学長)
 川嶋 みどり(日本赤十字看護大学教授)
是枝 祥子(大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科助教授)
 柴田 範子(上智社会福祉専門学校専任教員)
住居 広士(広島県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
 高垣 節子(愛知新城大谷短期大学社会福祉学科教授)

 ◎部会長、○副部会長

(2)作業部会会合
第1回:平成15年7月23日
第2回:平成15年8月22日
第3回:平成15年9月 8日


2.主な検討内容等

(1)講習会の名称
「実技試験免除講習会」から「介護技術講習会」に変更

(2)リーダー指導者養成講習会の講師に対する研修会(案)
新規提案事項

(3)カリキュラム案の作成
○受講者用
 コミュニケーション技術4時間3時間
衣服の着脱の介助6時間3時間
介護過程の展開0時間4時間
○指導者用
 コミュニケーション技術2時間1時間
食事の介助2時間1.5時間
入浴の介助等3時間2時間
移動の介助等3時間2時間
排泄の介助3時間2時間
衣服の着脱の介助3時間1.5時間
介護過程の展開0時間3時間
総時間数18時間14時間

(4)シラバス案の作成

(5)修了認定案の作成


トップへ
戻る