戻る
ケアマネジメントの現状
(財)長寿社会開発センター「居宅介護支援事業及び介護支援専門員業務の実態に関する調査」(平成13年)
ケアプランに組み込まれたサービス種類数
長寿社会開発センター「居宅介護支援事業と介護支援専門員業務の実態に関する調査」平成13年11月
利用者一人一月当たりのケアマネジャー労働投入時間(分)
(財)長寿社会開発センター「居宅介護支援事業及び介護支援専門員業務の実態に関する調査」(平成13年)
ケアマネジャーの状況
以下「居宅介護支援事業及び介護支援専門員業務の実態に関する調査報告書」(平成14年3月)
長寿社会開発センターより、平成13年7月〜8月に全国2,000事業所(有効回答率42.6%)で調査を実施。
(1)介護支援専門員の勤務形
常勤・兼務の勤務形態が50.4%を占めている。
|
常勤・専従 |
常勤・兼務 |
非常勤・専従 |
非常勤・兼務 |
無回答 |
合計 |
人数 |
781人 |
1,111人 |
121人 |
169人 |
21人 |
2,203人 |
割合 |
35.5% |
50.4% |
5.5% |
7.7% |
1.0% |
100.0% |
(2)介護支援専門員の平均勤務時間(7月中の勤務時間)
常勤・専従の勤務時間は173.1時間となっている。
|
常勤・専従 |
常勤・兼務 |
非常勤・専従 |
非常勤・兼務 |
勤務時間 |
173.1 |
170.9 |
87.7 |
108.7 |
事業所での 勤務時間 |
時間 |
173.1 |
73.1 |
87.7 |
39.0 |
割合 |
100.0% |
42.8% |
100.0% |
35.9% |
(3) | 法人種類別にみた介護支援専門員1人当たりの担当利用者数(月160時間) 社会福祉法人(社協以外)が平均49.2人で最も多く、平均42.7人となっている。 |
種別 | 平均 |
社会福祉法人(社協以外) | 49.2人 |
社会福祉法人(社協) | 47.2人 |
医療法人 | 41.6人 |
営利法人 | 33.3人 |
都道府県・市町村・広域連合等 | 38.2人 |
合計 | 42.7人 |
ケアマネジメント機関の状況
(1)法人種類別設置状況
(2)併設施設の種類別の割合
「訪問通所系サービス」を併設している事業所は87.8%、「在宅介護支援センター」を併設している
事業所は40.3%。(複数回答)
(3)サービス担当者会議の開催状況
サービス担当者会議の開催状況は、「開催あり」が71.1%、「開催なし」 が23.4%となっている。
 |
開催あり 71.1%のうち
・ | 定例日(月1回以上) | 21.2% |
・ | 定例日(月1回未満) | 6.1% |
・ | 随時 | 52.4% |
|
実働ケアマネジャーの状況
| 実人員※ | 常勤換算 |
事業所数 | 2.2万事業所 |
介護支援専門員数 | 5.9万人 | 3.3万人 |
うち常勤 (専従+常勤兼務) | 5.1万人 | 3.1万人 |
非常勤 | 0.8万人 | 0.2万人 |
1事業所当たり | 2.6 人 | 1.7 人 |
※ | 介護サービス施設・事業所調査(平成13年10月)について、回答事業所数(19,890)を事業所実数(22,398)で割り戻したもの。 |
トップへ
戻る