| | (1)介護認定審査会数(平成15年6月1日現在)
| 総数 | 1,143 |
| 単独設置 | 679 |
| 共同設置 | 464 |
| | 構成市町村数 | 2,474 |
| 委託実施市町村数 | 53 |
(2)介護認定審査会会長の資格(平成15年6月1日現在)
| | 人数 | 構成割合 |
| 1 医師 | 1,059 | 92.7% |
| 2 歯科医師 | 13 | 1.1% |
| 3 薬剤師 | 3 | 0.3% |
| 4 保健師 | 1 | 0.1% |
| 5 助産師 | 0 | 0.0% |
| 6 看護師 | 4 | 0.4% |
| 7 准看護師 | 0 | 0.0% |
| 8 理学療法士 | 5 | 0.4% |
| 9 作業療法士 | 1 | 0.1% |
| 10 社会福祉士 | 9 | 0.8% |
| 11 介護福祉士 | 1 | 0.1% |
| 12 精神保健福祉士 | 1 | 0.1% |
| 13 その他 | 45 | 3.9% |
| 総計 | 1,142 | 100.0% |
| (3) | 介護認定審査会委員数(平成15年6月1日現在) | 50,534 | 人
|
| ・ | 1合議体当たりの委員数(平均) | 5.9 | 人
|
| (4) | 合議体数(平成15年6月1日現在) | 8,594 |
|
| ・ | 介護認定審査会あたりの合議体設置数(平均) | 7.5 |
|
| (5) | 平成15年6月の合議体開催総回数 | 15,058 | 回
|
| ・ | 1月あたりの合議体平均開催回数 | 1.8 | 回
|
| (6) | 平成15年6月の合議体での審査総件数 | 424,254 | 件
|
| ・ | 1合議体あたりの平均審査件数(月間) | 49.4 | 件
|
| ・ | 合議体1回あたりの平均審査件数 | 28.2 | 件 |
(7)介護認定審査会委員の資格内訳数(延数)(平成15年6月1日現在)
| | 人数 | 構成割合 |
| 1 医師 | 19,140 | 37.9% |
| 2 歯科医師 | 5,508 | 10.9% |
| 3 薬剤師 | 3,227 | 6.4% |
| 4 保健師 | 2,809 | 5.6% |
| 5 助産師 | 71 | 0.1% |
| 6 看護師 | 5,288 | 10.5% |
| 7 准看護師 | 247 | 0.5% |
| 8 理学療法士 | 1,776 | 3.5% |
| 9 作業療法士 | 886 | 1.8% |
| 10 社会福祉士 | 2,222 | 4.4% |
| 11 介護福祉士 | 3,061 | 6.1% |
| 12 視能訓練士 | 23 | 0.0% |
| 13 義肢装具士 | 1 | 0.0% |
| 14 歯科衛生士 | 62 | 0.1% |
| 15 言語聴覚士 | 25 | 0.0% |
| 16 あん摩マッサージ指圧師 | 16 | 0.0% |
| 17 はり師 | 38 | 0.1% |
| 18 きゅう師 | 5 | 0.0% |
| 19 柔道整復師 | 159 | 0.3% |
| 20 栄養士(管理栄養士を含む。) | 100 | 0.2% |
| 21 精神保健福祉士 | 163 | 0.3% |
| 22 その他 | 5,692 | 11.3% |
| 現任の介護支援専門員(再掲) | 5,870 | |
| 総計 | 50,519 | 100.0% |
(8)資料配布方法
| 総件数 | 1,172 |
| 直接配布 | 605 |
| 郵送 | 471 |
| FAX | 1 |
| 電子メール | 3 |
| その他 | 82 |
| 無効 | 1 |
| 未回答 | 9 |
| 未実施 | |
(9)認定審査会が意見を付した総数
| 総件数 | 306 |
| 療養に関する事項 | 164 |
| サービスに関する事項 | 142 |
|