I はじめに
1 背景
石綿ばく露作業従事労働者に発生する疾病については、昭和53年3月の労働基準法施行規則改正時において、同規則別表第1の2第7号7として、「石綿にさらされる業務による肺がん又は中皮腫」が例示された。さらに、適正、迅速な認定を図るため、同年10月に、石綿ばく露作業従事者に発生した疾病に関する認定基準(昭和53年10月23日付け基発第584号「石綿ばく露作業従事者に発生した疾病の業務上外の認定について」(以下「認定基準」という))が策定された。
認定基準においては、石綿ばく露との関連が明らかにされている主な疾病として、「石綿肺」、「肺がん」及び「胸膜又は腹膜の中皮腫」が例示され、それぞれの認定要件が示された。なお、当時は、石綿ばく露による肺がんや中皮腫の労災請求事案そのものが少なく、昭和53年度に1件の労災認定あった以降、その後5年間労災認定事案はなかった。
ところが、中皮腫等石綿による疾病にかかる医学的知見の進歩に加えて、近年、中皮腫に係る労災認定件数が、平成11年度 25件、平成12年度 35件、平成13年度33件と増加傾向にあり、また、胸膜及び腹膜以外(心膜及び精巣鞘膜)の中皮腫の労災認定事例も認められた。
石綿による中皮腫の発生は、今後さらに増加することも懸念されており、こういった事態への的確な対応及び迅速・適正な労災認定のために、昭和53年に策定された認定基準を、最新の医学的知見により見直すこととしたものである。
2 検討状況
検討に当たっては、過去3年間の労災認定事例及び最近の医学論文等を資料として検討を行った。特に認定要件を示している中皮腫の発生部位及び石綿ばく露状況並びに認定基準において例示されていない疾病として、良性石綿胸水及びびまん性胸膜肥厚について検討を行った。
検討会は、平成14年10月から開催され、合計7回検討を行った。検討会は公開で、公開で開催してきたが、中皮腫等に係る個別症例を取り扱う検討会については非公開で行った。
検討会開催状況は以下のとおり。
第1回 | 平成14年10月29日(公開) |
第2回 | 平成14年12月24日(個別症例検討のため非公開) |
第3回 | 平成15年 2月14日(個別症例検討のため非公開) |
第4回 | 平成15年 5月19日(個別症例検討のため非公開) |
第5回 | 平成15年 6月 4日(公開) |
第6回 | 平成15年 7月23日(公開) |
第7回 | 平成15年 8月 8日(公開) |
以下の通り、意見をとりまとめたので、ここに報告する。