事務事業名 | 第3次対がん10か年総合戦略研究経費(仮称) |
担当部局・課主管課 | 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 |
関係課 |
基本目標11 | 国民生活の向上に関わる科学技術の振興を図ること |
施策目標 2 | 研究を支援する体制を整備すること |
I | 厚生労働科学研究費補助金の適正かつ効果的な配分を確保すること |
これまでの「対がん10カ年総合戦略」及び「がん克服新10か年戦略」により、遺伝子レベルで病態の理解が進む等がんの本態解明は大きく進み、また、各種がんの早期発見法の確立、標準的な治療法の確立等診断・治療技術も目覚ましい進歩を遂げた。その一方で、発がんの要因やがんの生物学的特性等について、その全貌が十分に解明されているとはいえない等一層の研究の充実を図ることが求められている。 このため、平成16年度から新たに「第3次対がん10か年総合戦略」(仮称)を策定し、我が国の死亡原因の第1位であるがんについて研究、予防及び医療を総合的に推進することにより、がんの罹患率と死亡率の激減を目指してがん対策を強力に推進することとしている。そのためには、がんの臨床的特性の分子基盤等の研究を行うことにより、がんのさらなる本態解明を進めるとともに、その成果を幅広く応用するトランスレーショナル・リサーチを推進する必要がある。また臨床研究・疫学研究の新たな展開により革新的な予防、診断、治療法の開発を進めるとともに、根拠に基づく医療の推進を図るため、効果的な医療技術の確立を目指し質の高い大規模な臨床研究を推進する必要がある。 さらにこうした研究事業の基盤整備を進めるため、若手研究者育成活用事業、外国人研究者の招へい、外国への日本人研究者等の派遣、外国への研究委託及び研究成果等の啓発などの推進事業を実施する。また研究補助者を活用することにより研究効率の一層の向上を図るため研究支援者活用事業を実施する。 具体的には、
|
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 |
2,183 | 2,185 | 2,186 | 1,831 | (未確定) |
昭和56年以来がんは日本人の死亡原因の第1位を占めており現在では死因の約3割、医療費の1割弱を占める我が国最大の健康上の問題となっている。死亡率については、胃がんや子宮がんが著明に低下している一方、大腸がん、前立腺がん、乳がんなどのがんでは上昇傾向にあり、全体としては横ばいの傾向にある。しかし一方で高齢化の進行に伴い、がんの死亡数が上昇することが考えられ、欧米型のがんや難治がんへの重点対応が望まれている。 これまでの先端的な科学技術などを駆使した先駆的な研究により遺伝子・分子レベルでのがんの生物学的基盤研究や発がん要因とがん予防の研究では国際的にも極めて貢献度の大きい研究成果が多く得られた。その結果、発がんの分子機構に関する理解が急速に進み、がんの病態も細胞内の遺伝子変異との対応で捉えられるようになってきた。がんの診断・治療に関する研究では分子レベルでのがん診断や分子標的療法などの開発研究が急速に進展してきている。ヘリカルCTの開発などの医療機器の開発も世界に先駆けて行われ、早期診断や治癒率の向上に大きく寄与してきた。がんの疫学研究やがん情報の基盤整備は過去数十年における日本人の生活習慣の激変によるがん罹患率の変動状況を明らかにし、がん予防における環境要因の重要性を示してきた。このようにがんの基礎研究および臨床研究は国際的にみても目覚ましい成果をあげてきたが、発がん要因やがんの生物学的特性や生体内でのがんと周囲の細胞との相互作用についてもがんの多様性と複雑性の故に、世界的にもその全容が依然解明できていない。また基礎研究の成果を積極的に臨床(予防・診断・治療)に応用するいわゆるトランスレーショナルリサーチは欧米に遅れをとっていると考えられる。またがんの疫学研究についても欧米に比べて研究規模が小さく、意義ある研究を遂行するためにはデータマネージメントのための国家的な取り組みや研究のさらなる推進が必要と考えられる。 |
重点的研究目標 (1)学横断的な発想と先端科学技術の導入に基づくがんの本態解明の飛躍的推進
|
昭和56年以来がんは日本人の死亡原因の第1位を占めており現在では死因の約3割、医療費の1割弱を占める我が国最大の健康上の問題となっており、厚生労働省として緊急に研究をさらに充実させなければならない分野である。死亡率については、大腸がん、前立腺がん、乳がんなど多くのがんでは上昇傾向にあり、胃がんや子宮がんが著明に低下しているものの高齢化の進展に伴い適切な研究・支援が実施されない限りがんの死亡数が上昇することが予測され、増加する欧米型のがんや難治がんへの重点対応が望まれている。 米国においては、国立がん研究所を中心として、ニクソン大統領主導で1971年に策定されたNational Cancer Actにより継続的に大量の資金ががん研究に投入され、欧州においても、EORTC(European Organization for Research and Treatment of Cancer)という組織のもとに研究が進められている。このような国際情勢の中で、これまでの我が国のがん研究も高い評価を得ており、我が国の果たすべき役割は年々大きくなってきている。 「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」の報告書の中でも、専門的・学術的観点からがん研究の重要性、発展性が指摘され、総合科学技術会議の理解のもとに文部科学省と厚生労働省がより一層強い連携を図ることにより充実した研究体制が構築されることが必要であると提言された。また先般の総合科学技術会議における「平成16年度の科学技術に関する予算、人材等の資源配分の方針」の中でも重点事項に位置づけられたところである。 |
第3次対がん戦略事業(仮称)においては1研究課題あたりの金額は10,000千円〜70,000千円程度であり、研究期間は原則として3年程度を限度とし、事前評価委員会、中間・事後評価委員会およびそれらを統括する評価会議において外部評価を毎年行う。評価委員会はがんの研究分野の専門家と専門家以外の有識者からなり、委員は10名から15名程度で構成する。評価委員会においては以下の評定事項に基づいて厳正な評価を行う。
このように評価方法についても適切な整備を行い各評価委員会の評価委員がその分野の最新の知見に照らした評価を行う。研究費は評価結果に基づき配分されることから効率性、妥当性が高いものと考えられる。限られた予算の中で研究課題を公募し研究を実施することにより必要性、緊急性が高く、予算的にも効率的な研究課題が採択されて事業が実施される。また研究期間は原則最長3年であり、研究課題の見直しに反映されるため事業の目的達成に対する有効性が高いと考えられる。 |
事業目標が達成された場合、10年後に実現されるがん研究・がん医療の姿として以下のことが期待される。 ○ がんの本態解明
|
なし |
平成13年に発足した「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」により、専門的・学術的観点からがん研究のあり方につき議論が行われ、平成15年2月に報告がなされた。これを踏まえて事業を実施する。 総合科学技術会議における、平成15年6月19日に発表された「平成16年度の科学技術に関する予算、人材等の資源配分の方針」の中でも重点事項に位置づけられた。 |
これまでの研究により、遺伝子レベルで病態の理解が進む等がんの本態解明は大きく進んだ。また、各種がんの早期発見法の確立、標準的な治療法の確立等診断・治療技術も目覚ましい進歩を遂げた。その一方で、発がんの要因やがんの生物学的特性は、がんの多様性と複雑性の故に、世界的にもその全容が依然解明できていない。がん細胞の浸潤能、転移能やがんに対する免疫応答など、生体内でのがんと周囲の細胞との相互作用も、その全貌が十分に解明されていない。今後は、進展がめざましい生命科学の分野との連携を深め、また、ミレニアムゲノム研究で得られた成果を統合させ総合的な基盤研究を推進することにより、がんの本態をより深く解明し、個々のがんの多面的な要因や複雑な病態を掌握し、早期発見のための新しい診断法の開発や有効な腫瘍マーカーの開発、新しい予防法・治療法の開発等のいわゆるトランスレーショナルリサーチを重点的に推し進める必要がある。また、医療技術のさらなる向上を目指すためには先端的な科学技術を積極的に取り入れた研究が必須であり、文部科学省と厚生労働省の連繋のみならず、産学連携の取り組みをさらに強化することが必要である。また先端的研究により開発される新しい治療技術につき大規模な臨床研究を進め、効果的かつ効率的で質の高い標準的な医療として確立したものにつき、全国にあまねく普及する必要がある。これらの取り組みにより、膵がんやスキルス胃がんなどの難治がんを含めたがん治癒率の一層の向上とがん発生率の減少を達成することができ、ひいては国民の医療費負担低下も実現可能となると考えられる。 疫学的研究に関しては、大規模・長期にわたる疫学研究を実施可能にするための国家的な体制作りを進め、がんの環境要因を把握するのみでなく、遺伝子多型の分布など、遺伝的要因(ゲノム情報)も取り入れた分子疫学的研究を積極的に推進する必要がある。 がん情報の基盤整備に関しても、診療技術の全国への普及、国民へのがんに関する適切な知識と最新情報の提供、とりわけ、がんの発生・死亡等に関わる情報の一元管理は、まだ十分に行われているとは言えず、今後、さらに整備・充実していく必要がある。 従って、本事業をより一層強力に推進していくことにより、がん対策を有効に推進し、「がんの治癒率の向上、がんの罹患率・死亡率の減少、がん患者の苦痛の軽減」に効率よく繋げていくことが重要である。 |