事務事業名 | 労働安全衛生総合研究経費 |
担当部局・課主管課 | 労働基準局計画課 |
関係課 |
基本目標11 | 国民生活の向上に関わる科学技術の振興を図ること |
施策目標 2 | 研究を支援する体制を整備すること |
I | 厚生労働科学研究費補助金の適正かつ効果的な配分を確保すること |
職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進するための研究を総合的に推進することを目的とし、産業保健活動、職場におけるメンタルヘルス対策等労働者の健康に関する研究、職場環境の快適化に関する研究、職場における有害化学物質等に関する研究、職場の安全管理、職場の安全化等労働者の安全に関する研究等を行っている。 |
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 |
− | − | 378 | 333 | (未確定) |
労働災害により今なお年間約55万人が被災するとともに、腰痛、じん肺等の職業性疾病も依然として後を絶たない状況にある。また、一般健康診断において所見を有する労働者が全体の4割を超えるとともに、仕事や職場生活に関する強い不安やストレスを感じている労働者の割合や自殺する労働者数が増加している。さらに、化学物質の健康影響については、社会的な問題となっている |
産業ストレスの評価、職場で使用される化学物質等の有害性評価、リスクマネジメント手法の開発、腰痛指針の改正等 |
本労働安全衛生総合研究事業については、平成14年度からの新規事業であり、平成15年現在では事後評価委員会等の評価も行われていない。なお、平成16年以降については、本必要性等について、専門家等の意見を踏まえ、評価を行っていくこととしている。 |
本労働安全衛生総合研究事業については、平成14年度からの新規事業であり、平成15年現在では事後評価委員会等の評価も行われていない。なお、平成16年以降については、本必要性等について、専門家等の意見を踏まえ、評価を行っていくこととしている。 |
本労働安全衛生総合研究事業については、平成14年度からの新規事業であり、平成15年現在では事後評価委員会等の評価も行われていない。なお、平成16年以降については、効率性等についても、専門家等の意見を踏まえ、評価を行っていくこととしている。 |
特になし |
特になし |
本労働安全衛生総合研究事業については、平成14年度からの新規事業であり、平成15年現在では事後評価委員会等の評価も行われていない。なお、平成16年以降については、専門家等の意見を踏まえ、総合的な評価を行っていくこととしている。 |