高齢者の保険料は、負担能力に応じた負担を求める観点から、原則として各市町村ごとの所得段階別の定額保険料としている。(5段階ないしは6段階)
段階 | 対象者 | 保険料 | (参考) 対象者見込数 |
|||||
(第2期) | (第1期) | |||||||
第1 段階 |
|
基準額 ×0.5 |
約 2% | 約 2% | ||||
第2 段階 |
市町村民税世帯非課税 | 基準額 ×0.75 |
約 34% | 約 29% | ||||
第3 段階 |
市町村民税本人非課税 | 基準額 ×1 |
約 39% | 約 43% | ||||
第4 段階 |
市町村民税本人課税(被保険者本人の合計所得金額が200万円未満) | 基準額 ×1.25 |
約 13% | 約 16% | ||||
第5 段階 |
市町村民税本人課税(被保険者本人の合計所得金額が200万円以上) | 基準額 ×1.5 |
約 12% | 約 10% |
※ | 老齢退職年金受給の高齢者は、年収266万円までは市町村民税非課税。したがって、夫婦それぞれの年金がこの額未満(計 532万円)までは、市町村民税非課税となる。 |
※ | 第2段階〜第5段階の該当者のうち、それぞれの段階の保険料を適用すると生活保護の被保護者となってしまう者については、被保護者とならないようより低い段階の保険料を適用する。 |
○ | 基準所得金額(第4段階と第5段階の境界所得)については、第1段階と第2段階における軽減分と、第4段階と第5段階の増額分が均衡するように設定する。 |
第2期(平成15〜17年)介護保険料
|
※ | 第1号被保険者1人あたり全国平均(月額・加重平均) |
※ | 上記の保険料額は各保険者の基準額を平均したものである。 |
(参考)保険料基準額の分布状況(保険者数)
第1期 | 第2期 | |
1,500円超 〜 2,000円以下 | 85( 2.9%) | 18( 0.7%) |
2,000円超 〜 2,500円以下 | 617(21.3%) | 263( 9.5%) |
2,500円超 〜 3,000円以下 | 1,422(49.1%) | 906(32.8%) |
3,000円超 〜 3,500円以下 | 673(23.2%) | 842(30.5%) |
3,500円超 〜 4,000円以下 | 97( 3.4%) | 536(19.4%) |
4,000円超 〜 4,500円以下 | 1( 0.0%) | 142( 5.1%) |
4,500円超 〜 5,000円以下 | 0( 0.0%) | 46( 1.7%) |
5,000円超 〜 5,500円以下 | 0( 0.0%) | 6( 0.2%) |
5,500円超 〜 6,000円以下 | 0( 0.0%) | 3( 0.1%) |
合計 | 2,895 | 2,762 |
※ | 第2期において保険料を経過的に複数設定している広域保険者については、同一保険料地域ごとに一つとして計上している。(2広域保険者で5地域) |
第2期保険料分布(第1号被保険者規模別)
計 | 1,000人未満 | 1,000人以上 〜 3,000人未満 |
3,000人以上 〜 5,000人未満 |
5,000人以上 〜 10,000人未満 |
10,000人以上 〜 50,000人未満 |
50,000人以上 | |
1,500円超 〜 2,000円以下 | 18( 0.7%) | 6 | 10 | 1 | 1 | 0 | 0 |
2,000円超 〜 2,500円以下 | 263( 9.5%) | 33 | 121 | 64 | 33 | 12 | 0 |
2,500円超 〜 3,000円以下 | 906(32.8%) | 70 | 353 | 163 | 149 | 154 | 17 |
3,000円超 〜 3,500円以下 | 842(30.5%) | 73 | 334 | 115 | 112 | 166 | 42 |
3,500円超 〜 4,000円以下 | 536(19.4%) | 60 | 234 | 80 | 69 | 66 | 27 |
4,000円超 〜 4,500円以下 | 142( 5.1%) | 16 | 64 | 31 | 10 | 18 | 3 |
4,500円超 〜 5,000円以下 | 46( 1.7%) | 9 | 22 | 7 | 4 | 4 | 0 |
5,000円超 〜 5,500円以下 | 6( 0.2%) | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 0 |
5,500円超 〜 6,000円以下 | 3( 0.1%) | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
計 | 2762 | 269 | 1138 | 461 | 381 | 424 | 89 |
※ | 第1号被保険者数は各市町村による平成15−17年度の見込数の平均 |
1期・2期保険料増減の状況
増額 | 2,000円超 〜 | 5 |
|
||
1,750円超 〜 2,000円以下 | 9 | ||||
1,500円超 〜 1,750円以下 | 38 | ||||
1,250円超 〜 1,500円以下 | 74 | ||||
1,000円超 〜 1,250円以下 | 143 | ||||
750円超 〜 1,000円以下 | 306 | ||||
500円超 〜 750円以下 | 453 | ||||
250円超 〜 500円以下 | 705 | ||||
0円超 〜 250円以下 | 579 | ||||
据え置き | 1,000円 | 364 | (12.7%) | ||
減額 | 0円超 〜 250円以下 | 140 |
|
||
250円超 〜 500円以下 | 42 | ||||
500円超 〜 750円以下 | 8 | ||||
750円超 〜 1,000円以下 | 1 | ||||
1,000円超 〜 | 2 | ||||
計 | 2,869 |
※ | 保険者数については、第1期と第2期の比較を行うため、平成15年4月1日以降広域化している場合、広域化前の構成市町村ごとに集計している。 |
(参考) | 保険者数については、第1期と第2期の比較を行うため、平成15年4月1日以降広域化している場合、広域化前の構成市町村ごとに集計している。 |
第1号被保険者数 | 該当A | (全体)B | A/B |
〜 1,000人以下 | 24 | 269 | 8.9% |
1,000人超 〜 3,000人以下 | 47 | 1,138 | 4.1% |
3,000人超 〜 5,000人以下 | 25 | 461 | 5.4% |
5,000人超 〜 10,000人以下 | 10 | 381 | 2.6% |
10,000人超 〜 50,000人以下 | 10 | 424 | 2.4% |
50,000人超 〜 | 0 | 89 | 0.0% |
在宅サービス 約1500円 |
施設サービス 約1800円 |
注) | 具体的な保険料は、準備基金取崩し、財政安定化基金貸付金の償還等による影響があるため、上記の合計は全国平均値(3,293円)に一致しない。 |
(単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(介護保険事業状況報告より) |
注1) | 各年度の4月サービス、7月サービス、10月サービス及び1月サービスについては、各年の介護保険事業状況報告(月報)の6月分、9月分12月分及び3月分の数値である。 |
注2) | 12年度及び13年度の1か月平均は、各年度の介護保険事業状況報告(年報)の数値を各年度の月数(12年度は11か月、13年度は12か月)で除した数値である。 |
注3) | 14年度の1か月平均は、介護保険事業状況報告(月報)の14年3月サービス分(14年5月分)から15年1月サービス分(15年3月分)の11か月平均の数値である。 |
要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要介護計 | ||
12年度 | 給付費 | 90 億円 | 450 億円 | 474 億円 | 534 億円 | 710 億円 | 607 億円 | 2,864 億円 |
認定者数 | 32.1万人 | 62.4万人 | 42.9万人 | 33.5万人 | 34.8万人 | 29.3万人 | 235.0万人 | |
認定者一人 あたり給付費 |
2.8万円 | 7.2万円 | 11.0万円 | 16.0万円 | 20.4万円 | 20.7万円 | 12.2万円 | |
14年度 | 給付費 | 103 億円 | 606 億円 | 654 億円 | 665 億円 | 853 億円 | 873 億円 | 3,754 億円 |
認定者数 | 44.6万人 | 94.8万人 | 57.6万人 | 39.3万人 | 39.4万人 | 38.3万人 | 314.0万人 | |
認定者一人 あたり給付費 |
2.3万円 | 6.4万円 | 11.4万円 | 16.9万円 | 21.6万円 | 22.8万円 | 12.0万円 | |
伸び率 | 給付費 | 14.2% | 34.6% | 38.0% | 24.5% | 20.3% | 43.9% | 31.0% |
認定者数 | 38.9% | 51.9% | 34.1% | 17.5% | 13.1% | 30.7% | 33.6% | |
認定者一人 あたり給付費 |
-17.8% | -11.4% | 2.9% | 5.9% | 6.3% | 10.1% | -1.9% | |
増加分 | 給付費 | 13 億円 | 156 億円 | 180 億円 | 131 億円 | 144 億円 | 266 億円 | 889 億円 |
寄与率 | 1.4% | 17.5% | 20.2% | 14.7% | 16.2% | 30.0% | 100.0% | |
認定者数 | 12.5万人 | 32.4万人 | 14.6万人 | 5.9万人 | 4.6万人 | 9.0万人 | 78.9万人 | |
寄与率 | 15.8% | 41.0% | 18.5% | 7.4% | 5.8% | 11.4% | 100.0% | |
認定者一人 あたり給付費 |
-0.5万円 | -0.8万円 | 0.3万円 | 0.9万円 | 1.3万円 | 2.1万円 | -0.2万円 |
在宅 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要介護計 | |
12年度 | 給付費 | 75 億円 | 236 億円 | 185 億円 | 164 億円 | 151 億円 | 146 億円 | 957 億円 |
利用者数 | 20.9万人 | 38.0万人 | 23.1万人 | 14.8万人 | 12.1万人 | 10.3万人 | 119.3万人 | |
利用者一人 あたり給付費 |
3.6万円 | 6.2万円 | 8.0万円 | 11.1万円 | 12.5万円 | 14.1万円 | 8.0万円 | |
14年度 | 給付費 | 99 億円 | 417 億円 | 329 億円 | 269 億円 | 233 億円 | 226 億円 | 1,571 億円 |
利用者数 | 27.9万人 | 63.7万人 | 35.7万人 | 20.6万人 | 15.3万人 | 12.9万人 | 176.1万人 | |
利用者一人 あたり給付費 |
3.5万円 | 6.6万円 | 9.2万円 | 13.0万円 | 15.2万円 | 17.5万円 | 8.9万円 | |
伸び率 | 給付費 | 31.5% | 76.8% | 77.5% | 63.4% | 54.0% | 54.9% | 64.2% |
利用者数 | 33.4% | 67.6% | 54.6% | 39.1% | 26.3% | 25.0% | 47.6% | |
利用者一人 あたり給付費 |
-1.4% | 5.5% | 14.8% | 17.5% | 22.0% | 23.9% | 11.2% | |
増加分 | 給付費 | 24 億円 | 181 億円 | 143 億円 | 104 億円 | 82 億円 | 80 億円 | 614 億円 |
寄与率 | 3.8% | 29.5% | 23.4% | 17.0% | 13.3% | 13.0% | 100.0% | |
利用者数 | 7.0万人 | 25.7万人 | 12.6万人 | 5.8万人 | 3.2万人 | 2.6万人 | 56.8万人 | |
寄与率 | 12.3% | 45.2% | 22.2% | 10.2% | 5.6% | 4.6% | 100.0% | |
利用者一人 あたり給付費 |
-0.1万円 | 0.3万円 | 1.2万円 | 1.9万円 | 2.7万円 | 3.4万円 | 0.9万円 | |
施設 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要介護計 | |
12年度 | 給付費 | 15 億円 | 214 億円 | 289 億円 | 370 億円 | 558 億円 | 461 億円 | 1,907 億円 |
14年度 | 給付費 | 4 億円 | 188 億円 | 325 億円 | 397 億円 | 621 億円 | 647 億円 | 2,182 億円 |
伸び率 | 給付費 | -72.6% | -12.1% | 12.7% | 7.2% | 11.1% | 40.5% | 14.4% |
増加分 | 給付費 | -11億円 | -26億円 | 37 億円 | 27 億円 | 62 億円 | 187 億円 | 275 億円 |
寄与率 | -4.0% | -9.4% | 13.3% | 9.7% | 22.6% | 67.8% | 100.0% |
各都道府県保険料6段階設定実施保険者の状況
平成15年4月1日現在 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
保険料6段階制の実施状況
○ 料率の最高・最低
第1段階 | 第2段階 | 第3段階 | 第4段階 | 第5段階 | 第6段階 | |
最も多い 設定 |
0.4 〜0.5 |
0.7 〜0.75 |
― | 1.25 | 1.5 | 1.7 〜1.75 or 2.0 |
(参考) 最高 |
0.5 | 0.8 | − | 1.56 | 1.9 | 2.4 |
最低 | 0.1 | 0.5 | − | 1.2 | 1.27 | 1.5 |
※ | 最高・最低乗率は各段階別であり、同一保険者のものとは限らない。 |
○ 基準所得金額の最高・最低
第4/5段階 | 第5/6段階 | |
最も多い 設定 |
200万円 | 400万円 〜500万円 |
(参考) 最高 |
250万円 | 1,000万円 |
最低 | 150万円 | 200万円 |
※ | 最高・最低額は各区分別であり、同一保険者のものとは限らない |
※ 基準所得金額・・・ | 介護保険法施行令第38条に規定する、保険料第4段階以上を区分する際の基準となる金額(地方税法における「合計所得金額」の額を用いている) |
各都道府県保険料単独減免実施保険者の状況
No | 都道府県名 | 4.1.H14 | H14.4.1 (3原則遵守) |
H15.4.1(A) (※) |
H15.4.1 (3原則遵守) (※) |
増加数 | H15.4.1 保険者数(B) |
A/B |
− | 全国 | 420 | 308 | 695 | 622 | 275 | 2759 | 25.2% |
1 | 北海道 | 60 | 26 | 64 | 45 | 4 | 202 | 31.7% |
2 | 青森県 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 67 | 1.5% |
3 | 岩手県 | 8 | 6 | 13 | 12 | 5 | 42 | 31.0% |
4 | 宮城県 | 3 | 1 | 6 | 6 | 3 | 69 | 8.7% |
5 | 秋田県 | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 48 | 6.3% |
6 | 山形県 | 2 | 2 | 6 | 6 | 4 | 44 | 13.6% |
7 | 福島県 | 1 | 1 | 4 | 4 | 3 | 90 | 4.4% |
8 | 茨城県 | 13 | 9 | 19 | 17 | 6 | 80 | 23.8% |
9 | 栃木県 | 4 | 3 | 16 | 16 | 12 | 49 | 32.7% |
10 | 群馬県 | 12 | 11 | 17 | 16 | 5 | 69 | 24.6% |
11 | 埼玉県 | 15 | 11 | 28 | 24 | 13 | 82 | 34.1% |
12 | 千葉県 | 26 | 12 | 29 | 17 | 3 | 80 | 36.3% |
13 | 東京都 | 24 | 15 | 37 | 30 | 13 | 62 | 59.7% |
14 | 神奈川県 | 16 | 11 | 22 | 22 | 6 | 37 | 59.5% |
15 | 新潟県 | 16 | 16 | 27 | 27 | 11 | 108 | 25.0% |
16 | 富山県 | 0 | 0 | 5 | 5 | 5 | 10 | 50.0% |
17 | 石川県 | 4 | 4 | 9 | 9 | 5 | 37 | 24.3% |
18 | 福井県 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 30 | 6.7% |
19 | 山梨県 | 2 | 1 | 9 | 8 | 7 | 58 | 15.5% |
20 | 長野県 | 5 | 5 | 11 | 11 | 6 | 97 | 11.3% |
21 | 岐阜県 | 8 | 1 | 10 | 5 | 2 | 58 | 17.2% |
22 | 静岡県 | 45 | 43 | 58 | 57 | 13 | 71 | 81.7% |
23 | 愛知県 | 16 | 9 | 28 | 25 | 12 | 85 | 32.9% |
24 | 三重県 | 6 | 3 | 11 | 8 | 5 | 48 | 22.9% |
25 | 滋賀県 | 6 | 2 | 7 | 4 | 1 | 45 | 15.6% |
26 | 京都府 | 10 | 8 | 12 | 11 | 2 | 44 | 27.3% |
27 | 大阪府 | 21 | 20 | 31 | 31 | 10 | 42 | 73.8% |
28 | 兵庫県 | 19 | 17 | 34 | 32 | 15 | 88 | 38.6% |
29 | 奈良県 | 1 | 1 | 6 | 6 | 5 | 47 | 12.8% |
30 | 和歌山県 | 8 | 7 | 13 | 13 | 5 | 48 | 27.1% |
31 | 鳥取県 | 3 | 3 | 6 | 6 | 3 | 36 | 16.7% |
32 | 島根県 | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 18 | 16.7% |
33 | 岡山県 | 10 | 9 | 17 | 16 | 7 | 72 | 23.6% |
34 | 広島県 | 10 | 9 | 19 | 18 | 9 | 71 | 26.8% |
35 | 山口県 | 9 | 9 | 21 | 21 | 12 | 53 | 39.6% |
36 | 徳島県 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 43 | 2.3% |
37 | 香川県 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 37 | 0.0% |
38 | 愛媛県 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 69 | 0.0% |
39 | 高知県 | 1 | 0 | 8 | 7 | 7 | 49 | 16.3% |
40 | 福岡県 | 8 | 8 | 15 | 15 | 7 | 26 | 57.7% |
41 | 佐賀県 | 0 | 0 | 5 | 5 | 5 | 7 | 71.4% |
42 | 長崎県 | 4 | 4 | 8 | 8 | 4 | 40 | 20.0% |
43 | 熊本県 | 4 | 3 | 9 | 7 | 5 | 90 | 10.0% |
44 | 大分県 | 15 | 14 | 18 | 17 | 3 | 58 | 31.0% |
45 | 宮崎県 | 3 | 3 | 21 | 21 | 18 | 44 | 47.7% |
46 | 鹿児島県 | 0 | 0 | 4 | 4 | 4 | 90 | 4.4% |
47 | 沖縄県 | 2 | 1 | 2 | 1 | 0 | 19 | 10.5% |
※ | 5月の公表の後、都道府県より訂正報告を受けたため、訂正後の数字を掲載している |
※ | 「3原則」 ・保険料の全額免除 ・収入のみに着目した一律の減免 ・減額分の一般財源からの繰入れ は、制度の趣旨に鑑みて適当ではない。 |
|
|
※ | 国の特別対策により、12年9月までは保険料免除、13年9月までは保険料半額の措置がとられていた。 |
(参考)
特別徴収対象者数 約 1,985万人(平成14年5月分・社会保険庁調べ)
(平成14年4月時点の高齢者人口 2,331万人※で除すると、約 85%)
※ | 総務省統計局「全国、年齢5歳階級別人口推計(月報) (14年4月1日現在(確定値)) |
(注) | 平成12年度末現在は2,899保険者、平成13年度末現在は2,877保険者である。 |
1. | 保険料月額 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
2. | 都道府県別 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
3. | 市・町・村別 | |||||||
|
4. | 保険者規模別(第1号被保険者数) | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
5. | 要介護認定者出現率(第1号被保険者) | |||||||||||||
|
6. | 第1期と第2期の差額(増加額) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
高額保険料に対する財政安定化基金償還金の影響 (介護保険課データより) |
|
※ | 「財政安定化基金借入金の償還による保険料影響分」、は、介護保険課がデータより試算したものであり、各保険者における実際の影響分とは異なるものである。 |
高額・低額保険料保険者の利用傾向 (1) (介護保険事業状況報告(15年1月)より) |
|
![]()
|
高額・低額保険料保険者の利用傾向 (2) (介護保険事業状況報告(15年1月)より) |
|
![]()
|
高額保険者における居宅サービス利用の状況 (介護保険事業状況報告(15年1月)より) |
|
![]()
![]()
|
|
人口規模 (人) |
高齢化率 (%) |
高齢者数 (人) |
調整交付金 (%) |
1人入所した際の 保険料への影響額 (円) |
50人すべてが入所した際 の保険料への影響額(円) |
3,000 | 25 | 750 | 7 | 58.9 | 2,945 |
5,000 | 25 | 1,250 | 7 | 35.3 | 1,765 |
10,000 | 20 | 2,000 | 6 | 23.5 | 1,175 |
20,000 | 20 | 4,000 | 6 | 11.7 | 585 |
30,000 | 20 | 6,000 | 6 | 7.8 | 390 |
50,000 | 20 | 10,000 | 6 | 4.7 | 235 |
100,000 | 18 | 18,000 | 5 | 2.8 | 140 |
300,000 | 18 | 54,000 | 5 | 1.0 | 50 |
(1) | ある市町村において、施設入所者が一人出現する可能性は、その団体の高齢者数によって異なる。 |
(2) | したがって、本表は、その発生頻度を考慮せず、施設入所者が現に1人(又は50人)発生した場合の影響を単純に掲げたものである点に留意が必要である。 |
|
〈40歳以上65歳未満の医療保険加入者〉 | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
〈政管健保・船員保険・共済組合・健保組合・市町村国保・国保組合〉 | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
〈政管健保・船員保険・共済組合・健保組合・市町村国保・国保組合〉 | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
12年度 | 13年度 | 14年度 | 15年度 | |||||||||
概算 納付金 |
12,489億円 | 年額 | 28,4915円 | 13,889億円 | 年額 | 32,425円 | 14,901億円 | 年額 | 35,019円 | 15,374億円 | 年額 | 36,513円 |
月額 | 2,629円 | 月額 | 2,702円 | 月額 | 2,918円 | 月額 | 3,043円 | |||||
確定 納付金 |
10,728億円 | 年額 | 24,901円 | 13,600億円 | 年額 | 31,764円 | ─ | 年額 | ─ | ─ | 年額 | ─ |
月額 | 2,264円 | 月額 | 2,647円 | 月額 | ─ | 月額 | ─ | |||||
精算額 | △1,761億円 | △289億円 | ─ | ─ |
注1) | 年額は第2号被保険者一人当たり負担見込額または負担額であり、月額については年額を当該年度の月数で除して四捨五入したものである。 |
注2) | 12年度及び13年度の概算納付金額はいずれも決算ベースの数値、14年度の概算納付金額は14年4月時点の数値、15年度の概算納付金額は、第2号被保険者一人当たり負担見込額を算出(15年2月)した際に基礎とした数値である。 |
政府管掌健康保険の介護保険料率
介護保険料率 (1)12年度 | 13年度 | 14年度 | 15年度 | |
(12年4月〜) | (13年1月〜) | |||
6.0‰ | 10.8‰ | 10.9‰ | 10.7‰ | 8.9‰ |
注) | 15年度の料率は、総報酬制導入後の料率である。 |
【参考】
介護保険料率のうち納付猶予分 (2)12年度 | 13年度 | 14年度 | 15年度 | |
(12年4月〜) | (13年1月〜) | |||
― | ― | 1.2‰ | 1.3‰ | ― |
12年度 | 13年度 | 14年度 | 15年度 | |
(12年4月〜) | (13年1月〜) | |||
6.0‰ | 10.8‰ | 9.7‰ | 9.4‰ | 8.9‰ |
注) | 納付猶予分について 健康保険法の一般保険料率と介護保険料率の合計の上限設定のため、介護保険料を徴収できない健保組合等があった。平成13年1月に健康保険法の改正がなされるまでの間、上限を超えて徴収できなかった分については納付猶予することとした。 |
健康保険組合の平均介護保険料率
12年度 | 13年度 | 14年度 |
11.088‰ | 11.273‰ | 9.93‰ |
注1) | 料率は、各年度の2月末時点の数値(14年度は速報値) |
注2) | 12年度の年間平均については8.159‰ |
【参考】 介護保険料率別組合数
介護保険料率 | 12年度 | 13年度 | 介護保険料率 | 14年度 | |||
組合数 | 構成割合(%) | 組合数 | 構成割合(%) | 組合数 | |||
5‰ 未満 | 23 | 1.31 | 0 | 0.00 | 7‰ 未満 | 84 | |
6‰ 未満 | 14 | 0.80 | 1 | 0.06 | |||
7‰ 未満 | 72 | 4.10 | 39 | 2.26 | |||
8‰ 未満 | 98 | 5.58 | 89 | 5.17 | 9‰ 未満 | 416 | |
9‰ 未満 | 293 | 16.69 | 241 | 14.00 | |||
10‰ 未満 | 306 | 17.43 | 272 | 15.80 | 11‰ 未満 | 731 | |
11‰ 未満 | 283 | 16.12 | 288 | 16.72 | |||
12‰ 未満 | 156 | 8.88 | 187 | 10.86 | 13‰ 未満 | 280 | |
13‰ 未満 | 141 | 8.03 | 151 | 8.77 | |||
14‰ 未満 | 84 | 4.78 | 113 | 6.56 | 15‰ 未満 | 88 | |
15‰ 未満 | 78 | 4.44 | 98 | 5.69 | |||
16‰ 未満 | 66 | 3.76 | 67 | 3.89 | 17‰ 未満 | 52 | |
17‰ 未満 | 37 | 2.11 | 62 | 3.60 | |||
18‰ 未満 | 21 | 1.20 | 35 | 2.03 | 17‰ 以上 | 21 | |
19‰ 未満 | 21 | 1.20 | 31 | 1.80 | |||
20‰ 未満 | 13 | 0.74 | 18 | 1.05 | |||
20‰ 以上 | 50 | 2.85 | 30 | 1.74 | |||
合計 | 1,756 | 100.00 | 1,722 | 100.00 | 合計 | 1,672 |
注) | 12年度及び13年度の数値は、健康保険組合連合会刊行の「組合決算概況報告 平成12年度」 及び 「組合決算概況報告 平成13年度」より、14年度の数値は、健康保険組合連合会発表の「平成14年度健保組合決算見込みの概要」より |