| 資料5 |
| ○ | 「障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会」の議論に資するとともに、今後の地域生活支援のための施策に参考となるデータを収集することを目的として、以下の調査等を実施する。
|
| ○ | それぞれの調査等の概要は、以下のとおり。
|
| ○ | このほか、支援費対象サービス(入所施設を除く)の提供の現状(サービス内容、収支状況等)について、検討会委員(事業の提供を行っている方)からもデータの提供をお願いする。 |
| 項目 | 内容 | 手法(とりまとめ時期) |
| 支援費支給対象者数等(基礎 ) | 申請・決定・実績数 | 全数調査(15年10月末) |
| 支援費対象サービス(入所施設を除く)の利用状況 | サービスの種類ごとの支給申請・決定・実績ごとの人数、時間(回)数 | 全数調査(15年10月末) (抽出分のみ9月末) |
| 上記の継続調査 | 抽出調査 | |
| デイ、ショートの加算の状況 | 抽出調査 | |
| 障害者の状況(年齢、家族状況等)と利用実績のクロス集計 | 抽出調査 | |
| 自己負担の状況 | 利用者・扶養義務者の自己負担階層 | 抽出調査 |
| 支給決定の変更状況 | サービスの種類ごとの支給決定の変更件数 | 全数調査(16年度当初) |
| 不服申立て状況 | サービスの種類ごとの不服申立ての件数・処理状況 | 全数調査(16年度当初) |
| 支援費対象サービス(入所施設を除く)の提供状況 | サービスの種類ごとの運営主体別の指定状況 | 全数調査(15年9月末) |
| 上記のうち、実際のサービス提供事業所数 | 抽出調査 | |
| 知的・全身性・視覚障害者別事業者数(ガイドヘルプ) | 抽出調査 | |
| サービス事業者の状況 | 検討会委員の協力を得て実施 | |
| 人材養成の状況 | 自治体のヘルパー養成の状況 | 全数調査(16年度当初) |
| 単独サービス実施状況 | 自治体が実施している支援費及び国補助制度外の障害者福祉サービスの実施状況 | 抽出調査 |
| 地域生活を支援するネットワークの状況 | 地域生活を支援するネットワークが進んでいる地域の状況 | 厚生労働科学特別研究 |
| 在宅生活を行っている障害者の実態 | 障害種別、ライフステージを考慮した生活の状況 | 厚生労働科学特別研究 |
| (注) | 抽出調査の具体的な項目については、調査対象とする自治体の意見を聴き、調整することが必要。 |