戻る

資料2


全国の自立生活センターの状況

2003年4月1日現在  加盟センター数 = 117
2001年度活動調査回答数 = 86センター(80.4%)


I.サービス実施の状況

 各CILでは、障害者の自立生活をサポートするサービスとして介助派遣や移送サービスなど生活面におけるサービスだけでなく、自立生活をスタートするための準備としてピアカウンセリング講座や自立生活プログラム講座の提供、また自分がどのような住宅改造が必要かを考えたり、介助を利用した生活を体験する場として自立生活体験室を設置し、一般に開放している。
 また、センターによせられる日常の障害者の権利侵害に対して権利擁護活動を行っているのもCILで行なうサービスの特徴の一つである。

(1)各相談件数総数

  相談業務年間
合計件数
2001年度 32,586件
2000年度 29,281件
1999年度 26,845件

 今年度の調査では初めて、相談を受けた相手について質問した。この調査によると相談先の68%は障害当事者からであり、ピアカウンセラーを配置し当事者からの相談を多く受ける現状もCILの特徴の一つであるといえる。
 昨今、CILの当事者職員が療護施設のオンブズマンとして施設入所者からの相談を受ける機会も多く、施設職員による性的虐待や暴行、おむつ交換の拒否、外出制限など様々な権利侵害に関する相談が寄せられた。また、日常生活面ではバス会社の乗車拒否やプールの使用拒否などの相談にも応じており、詳しくは各自立生活センターの権利擁護活動の取り組みを参照されたい。

各種相談者割合

(2)ピア・カウンセリング講座

(1) 各種講座開催回数総数

  長期講座 集中講座 公開セミナー
2001年度 17 41 47
2000年度 10 47 37

(2) ピア・カウンセリング講座開催状況

 自己信頼の回復や広い意味での障害者同士(ピア)の支えあいを目的とするピアカウンセリングは、1996年に市町村障害者生活支援事業の中で必須事業にもなり、障害者の自立生活を支えていく上で注目を集めている。
 そのような中、ピアカウンセリング講座の開催数は近年急激に増加しており昨年度は77センター(実施率89%)で提供されている。
 昨今の特徴としては、視覚、知的、精神、聴覚、アルコール依存症など障害種別に対応した講座の提供が挙げられる。ピアカウンセリングが普及するにつれ、今後ますます障害種別にも対応できるリーダーの育成が望まれる。

ピア・カウンセリング講座開催状況推移

(3)自立生活プログラム

(1) 自立生活プログラム開催状況

 障害当事者がリーダーとなり、自立を目標とする仲間に対して指導ではなく対等な関係から、自分の「障害」や、受けられる制度について学んだり、介助者を利用して料理や外出を実際に体験するなどのプログラムの提供は、CILの提供する主要サービスの一つである。最近では、自立生活のスタートを目標に設定したプログラムだけでなく、ディナークルーズを楽しんだり、恋愛・結婚をテーマにしたりと、より地域の出自立生活を楽しむためのプログラムも各地で多く提供されている。
 2001年度の実績では全国で延べ797日、延べ3678人が受講している。


II.自立支援の状況

(1)地域自立生活移行人数

 重度障害者の地域支援は介助サービスを提供するだけでは困難である。自立生活センターでは、「ピアカウンセリング」「自立生活プログラム」「介助サービス」を組み合わせながら、利用者のエンパワメントを行い、地域生活へと結び付けている。これが他の事業者と違う自立生活センターの大きな特色であると言える。
 また、公的な介助制度なしで重度障害者の地域生活を継続することは難しい。自立生活センターは利用者とともに自治体に対して公的な介助保障を要望し、交渉している。
 各センターからのアンケート調査によると、CILの支援により、病院や施設、親元から自立生活に移行した人数は、総数で894人であった。これはJILに加盟するCILが設立以来、現在まで支援した総数である。(※次頁参照)






地域 人数
北海道 43
東北 52
関東 331
信越・北陸 38
東海 75
近畿 201
中国・四国 70
九州 72
沖縄 12
合計 894
自立生活移行者分布状況


III.権利擁護・金銭管理に関する調査

回答数83団体(/107団体)、回答率77.5%

 地域生活を実戦する上で特に生活に密接に関係しているサービスの一つとして、日常的金銭管理サービスがある。サービス利用者としては、自立生活者の中でも割合を多く占めている身体障害者の利用が71%を占めている。その他、グループホームや自宅から自立生活をスタートした知的障害者のサービス利用の割合が増加している。
 支援内容としては、身体障害者への全身性障害者介護人派遣事業の利用請求手続が23%を占める。その他、公共料金の支払いや、家計簿の作成など長期間にわたる支援のほか、自立生活をはじめるにあたって、受給できるサービスやお金の価値、生活費の支払いなどを個別プログラムとして提供したり、計画的な借金の返済の援助などがあがった。

金銭管理サービス利用者 支援内容


[各センターからの事例での権利侵害を行なった相手]

事例 権利侵害を行なった相手  生活の様々な場面で障害者の権利侵害が行なわれている。施設においては個人の行動の自由やプライバシーが保てないといった指摘が多かったが、今回の結果でも「外出外泊に不当な制限がある」「食事や風呂、トイレなどでの不満、不当な扱い」「職員による性的虐待・暴言・暴行」等で40%もあった。区・市役所等の市民に一番近い存在であるべき行政職員によるものは30%にもなる。主には窓口での職員の対応の悪さ・横柄さ、手当・制度に関わる不当な扱い等がある。ヘルパーに至っては、まったく障害当事者の主体性を無視した行動からくる権利侵害が目立った。


障害当事者団体によるサービス提供分布図
(2003.4.1)

障害当事者団体によるサービス提供分布図

北海道(7) 札幌市(4)
帯広市(1)
音更町(1)
旭川市(1)
長野県(3) 上田市(1)
松本市(2)
静岡県(7) 三島市(1)
富士市(1)
静岡市(1)
清水市(1)
藤枝市(1)
浜松市(1)
菊川町(1)
青森県(2) 青森市(1)
野辺地町(1)
秋田県(2) 秋田市(1)
大潟村(1)
岩手県(2) 盛岡市(1)
二戸市(1)
愛知県(8) 鳳来町(1)
岡崎市(1)
名古屋市(2)
豊田市(1)
瀬戸市(1)
西尾市(1)
美浜町(1)
山形県(2) 山形市(1)
米沢市(1)
福島県(6) 福島市(1)
船引町(1)
郡山市(2)
会津若松市(1)
いわき市(1)
岐阜県(1) 岐阜市(1)
宮城県(2) 仙台市(1)
名取市(1)
三重県(1) 津市(1)
滋賀県(4) 彦根市(1)
草津市(1)
長浜市(1)
大津市(1)
福井県(1) 福井市(1)
石川県(3) 金沢市(3)
富山県(2) 富山市(2)
新潟県(1) 新潟市(1) 大阪府(18) 大阪市(11)
豊中市(1)
茨木市(1)
高槻市(1)
大東市(1)
八尾市(1)
吹田市(1)
堺市(1)
東京都(35) 台東区(2)
文京区(1)
北区(1)
足立区(1)
江戸川区(2)
大田区(2)
世田谷区(1)
新宿区(1)
練馬区(1)
渋谷区(1)
目黒区(1)
中野区(1)
板橋区(1)
三鷹市(1)
府中市(1)
国立市(1)
小平市(2)
西東京市(3)
立川市(1)
日野市(1)
八王子市(3)
町田市(2)
昭島市(1)
東久留米市(1)
羽村市(1)
東大和市(1)
京都府(3) 京都市(2)
宮津市(1)
奈良県(3) 奈良市(3)
鳥取県(1) 米子市(1)
和歌山県(1) 和歌山(1)
兵庫県(9) 神戸市(3)
西宮市(2)
宝塚市(1)
三田市(1)
姫路市(2)
島根県(1) 松江市(1)
岡山県(2) 岡山市(1)
倉敷市(1)
広島県(5) 尾道市(1)
広島市(2)
三原市(1)
安浦町(1)
山口県(5)
徳山市(1)
下関市(2)
山口市(1)
宇部市(1)
神奈川県(5) 川崎市(2)
横須賀市(1)
厚木市(1)
横浜市(1)
香川県(1) 高松市(1)
徳島県(5) 徳島市(2)
鳴門市(2)
板野町(1)
千葉県(9) 千葉市(2)
松戸市(1)
船橋市(1)
柏市(1)
浦安市(1)
八街市(1)
市原市(1)
君津市(1)
高知県(1) 土佐市(1)
愛媛県(1) 松山市(1)
福岡県(8) 北九州市(1)
直方市(1)
久留米市(2)
筑後市(1)
八女市(1)
福岡市(1)
柳川市(1)
茨城県(2) つくば市(1)
水戸市(1)
栃木県(1) 宇都宮市(1)
埼玉県(10) 川口市(1)
さいたま市(4)
春日部市(1)
熊谷市(1)
上福岡市(1)
浦和市(1)
深谷市(1)
佐賀県(1) 佐賀市(1)
長崎県(4) 長崎市(1)
諫早市(1)
佐世保市(2)
熊本県(3) 熊本市(2)
菊陽町(1)
大分県(1) 別府市(1)
群馬県(2) 前橋市(1)
富岡市(1)
宮崎県(1) 宮崎市(1)
鹿児島県(3) 鹿児島市(2)
山梨県(1) 甲府市(1) 加治木町(1)
  沖縄県(1) 宜野湾市(1)
合計 197ヶ所


障害ホームヘルプ・介護保険訪問介護 実施団体状況

障害ホームヘルプ・介護保険訪問介護 実施団体状況



トップへ
戻る