| ┌ │ │ └ | 暫定規制値(昭和48年7月23日付環乳第99号) 耐容週間摂取量0.17mg/人(体重50kg)/週に基づき、 総水銀として、0.4ppm メチル水銀として、0.3ppm | ┐ │ │ ┘ | 
1.1日摂取量調査結果
| 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 平均 | |
| 総水銀 | 8.7 | 8 | 8.6 | 9.1 | 9.8 | 9.8 | 6.7 | 9.7 | 6.8 | 7 | 8.4 | 
| 注: | 上記調査結果は、平均的な食生活による総水銀の摂取量であり、これら全てがメチル水銀であると仮定しても、昭和48年(1973)に設定したメチル水銀の週間耐容摂取量(0.17mg/人(体重50kg)/週=24μg/人/日)と比較すると、35%となる。 | 
総水銀の食品群別摂取量(2001年)
| μg/人/day | % | |
| 米 | 0.31 | 4.4 | 
| 雑穀・芋 | 0.12 | 1.7 | 
| 砂糖・菓子 | 0.01 | 0.1 | 
| 油脂 | 0.003 | 0 | 
| 豆・豆加工品 | 0.02 | 0.3 | 
| 果実 | 0.01 | 0.1 | 
| 有色野菜 | 0.01 | 0.1 | 
| 野菜海草 | 0.02 | 0.3 | 
| 嗜好品 | 0.02 | 0.3 | 
| 魚介類 | 6.1 | 87.6 | 
| 肉・卵 | 0.33 | 4.7 | 
| 乳・乳製品 | 0.01 | 0.1 | 
| 加工食品 | 0.004 | 0.1 | 
| 飲料水 | 0 | 0 | 
| 合計 | 7 | 100 | 
2.耐容週間摂取量
| (1) | 現在のわが国及びJECFAでの耐容週間摂取量は、 0.17mg/人(体重50kg)/週 であり、1日当たりに換算すると 24μg/人/日 
 | ||||||
| (2) | 米国EPAが採用しているReference Dose(RfD;参照用量、耐用量の目安)は、0.1μg/kg体重/日であり、2001年の総水銀の摂取量のうち、魚介類の占める割合は87.6%、魚介類分以外は12.4%であることから、耐容摂取量から魚介類分以外を除くと 0.1μg/kg体重/日=5μg/人(体重50kg)/日 5μg/人/日-(8.4μg/人/日×12.4%)=4.0μg/人/日 
 | ||||||
| (3) | 小児について、同様に試算。 現在のわが国及びJECFAでの耐容週間摂取量は、 0.17mg/人(体重50kg)/週 であり、1日当たり、小児あたり(平均体重15.9kg)に換算すると 7.7μg/人(体重15.9kg)/日 
 | 
| 魚種 | 日、米、英のデータをまとめたもの | 日本のみのデータをまとめたもの | |||||||||||||||
| 総水銀 | メチル水銀 | 備考 | 総水銀 | メチル水銀 | |||||||||||||
| 検体数 | 最小 | 最大 | 平均 | 検体数 | 最小 | 最大 | 平均 | 検体数 | 最小 | 最大 | 平均 | 検体数 | 最小 | 最大 | 平均 | ||
| アマダイ*1 | 67 | 0.02 | 3.73 | 1.31 | − | − | − | − | 米を含む | 7 | 0.02 | 0.17 | 0.09 | − | − | − | − | 
| カジキ*3 | 598 | 0.1 | 3.22 | 1 | − | − | − | − | 米 | − | − | − | − | − | − | − | − | 
| クロカジキ | 5 | 1.1 | 9.3 | 3.98 | 5 | 0.17 | 0.69 | 0.44 | 5 | 1.1 | 9.3 | 3.98 | 5 | 0.17 | 0.69 | 0.44 | |
| メカジキ | 27 | 0.63 | 1.2 | 2.07 | 10 | 0.46 | 1 | 0.71 | 英 | 10 | 0.63 | 1.2 | 1 | 10 | 0.46 | 1 | 0.71 | 
| ギンダラ*2 | 109 | ND | 0.7 | 0.22 | 3 | 0.32 | 0.62 | 0.42 | 米を含む | 7 | ND | 0.4 | 0.15 | 3 | 0.32 | 0.62 | 0.42 | 
| キンメダイ | 19 | 0.07 | 0.86 | 0.46 | 13 | 0.33 | 0.99 | 0.58 | 19 | 0.07 | 0.86 | 0.46 | 13 | 0.33 | 0.99 | 0.58 | |
| サメ | 331 | 0.05 | 4.54 | 0.98 | − | − | − | − | 米、英を含む | 2 | 0.26 | 0.6 | 0.43 | − | − | − | − | 
| メヌケ | 2 | 0.53 | 0.53 | 0.53 | 2 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 2 | 0.53 | 0.53 | 0.53 | 2 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | |
| ウスメバル | 3 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | − | − | − | − | 3 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | − | − | − | − | |
| ユメカサゴ | 50 | 0.18 | 0.67 | 0.34 | 50 | 0.2 | 0.52 | 0.33 | 50 | 0.18 | 0.67 | 0.34 | 50 | 0.2 | 0.52 | 0.33 | |
| インドマグロ | 8 | 0.79 | 2.6 | 1.27 | 8 | 0.68 | 2 | 1.08 | 8 | 0.79 | 2.6 | 1.27 | 8 | 0.68 | 2 | 1.08 | |
| クロマグロ | 19 | 0.39 | 6.1 | 1.15 | 19 | 0.29 | 4.2 | 0.81 | 19 | 0.39 | 6.1 | 1.15 | 19 | 0.29 | 4.2 | 0.81 | |
| メバチマグロ | 16 | 0.33 | 3.1 | 0.98 | 16 | 0.22 | 2.3 | 0.74 | 16 | 0.33 | 3.1 | 0.98 | 16 | 0.22 | 2.3 | 0.74 | |
| サワラ*1 | 221 | 0.01 | 1.67 | 0.71 | − | − | − | − | 米を含む | 8 | 0.01 | 0.1 | 0.04 | − | − | − | − | 
| センネンダイ | 10 | 0.07 | 1.46 | 0.6 | − | − | − | − | 米 | − | − | − | − | − | − | − | − | 
| ニジマス*2 | 9 | 0.02 | 0.45 | 0.14 | 1 | 0.33 | 0.33 | 0.33 | 9 | 0.02 | 0.45 | 0.14 | 1 | 0.33 | 0.33 | 0.33 | |
| ブリ*2 | 24 | 0.02 | 0.51 | 0.13 | 2 | 0.39 | 0.39 | 0.39 | 24 | 0.02 | 0.51 | 0.13 | 2 | 0.39 | 0.39 | 0.39 | |
| マダイ*2 | 81 | ND | 0.55 | 0.12 | 4 | 0.34 | 0.38 | 0.36 | 英を含む | 77 | ND | 0.55 | 0.12 | 4 | 0.34 | 0.38 | 0.36 | 
| マンボウ | 1 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | − | − | − | − | 米 | − | − | − | − | − | − | − | − | 
| メロ*2 | 6 | 0.03 | 0.22 | 0.15 | 2 | 0.35 | 0.35 | 0.35 | 6 | 0.03 | 0.22 | 0.15 | 2 | 0.35 | 0.35 | 0.35 | |
| 注: | 厚生労働科学研究による調査結果、各都道府県及び水産庁による国内の検査結果(約300種、約2,600検体)、米国及び英国にお ける検査結果を合わせて、メチル水銀が0.3ppmを超える魚種、及びメチル水銀を実施していない場合には総水銀が0.4ppmを超える魚種について表にしたものである。 | 
| *1: | わが国と米、英国のデータに大きな差があるもの | |||||||||||||||||||||||||||
| *2: | メチル水銀量が総水銀量を大きく上回っているもの | |||||||||||||||||||||||||||
| *3: | 
 | |||||||||||||||||||||||||||