1.経緯
・ | 平成11年6月28日 中央薬事審議会血液製剤特別部会にて「保存前の白血球除去フィルターの導入を進めていくべき」と結論 |
・ | 平成11年10月15日~平成13年6月29日 白血球除去に関する小委員会(座長:慶応大学病院・半田委員)開催 |
・ | 平成13年10月22日 小委員会報告(安全技術調査会) 「血小板製剤で(保存前白血球除去導入の)優先順位が高い」 「赤血球製剤に対する~導入には、~根拠の集積や財源の検討を待つべき」 「保存前白血球除去に関する基準を~検討する必要がある」 |
2.白血球起因性輸血有害事象
白血球に起因する問題として以下のような事象が指摘されている(参考2)。
1)患者に及ぼす副作用
・ | 非溶血性発熱反応(FNHR) |
・ | 抗HLA抗体の産生 |
・ | 輸血関連急性肺障害(TRALI) |
・ | 輸血関連移植片対宿主病(TAGVHD) |
・ | 免疫修飾(TRIM) |
・ | 感染症(ウイルス:サイトメガロウイルス等、細菌:エルシニア等) |
・ | 凝血塊 |
・ | 溶血 |
3.諸外国の現状
2002年1月現在における先進6カ国の保存前白血球除去の導入状況は以下の通りである(参考3)。
|
(%) |