| カテゴリー |
番号 |
資料の状況
資料の内容 |
|
|
|
|
|
|
1 |
教育理念・教育目的を表示した文書 |
23 |
11 |
2 |
1 |
| 14 |
11 |
0 |
0 |
| 2 |
教育理念・目的がどのような考えから導き出されたかが記述された文書 |
16 |
12 |
3 |
6 |
| 8 |
12 |
2 |
3 |
| 3 |
関連する法律との整合性について検討した結果に対して記述された文書 |
13 |
8 |
5 |
10 |
| 9 |
9 |
2 |
5 |
| 4 |
養成所の個性・特徴・設置母体の精神について記述された文書 |
16 |
15 |
4 |
2 |
| 8 |
15 |
1 |
1 |
| 5 |
教師及び学習者が教育理念・教育目的をどのように認知し、教育及び学習活動にいかされているかについて記述された文書 |
6 |
8 |
7 |
15 |
| 5 |
10 |
3 |
7 |
| 6 |
看護、看護専門職、看護基礎教育をどのようにとらえているかが記述された文書 |
11 |
16 |
6 |
3 |
| 8 |
14 |
2 |
1 |
| 7 |
学習者である学生の捉え方について記述された文書 |
8 |
18 |
4 |
6 |
| 8 |
9 |
3 |
5 |
| 8 |
学生の学びを支援するための学習環境(特に教員・職員)について記述された文書 |
4 |
19 |
6 |
7 |
| 3 |
8 |
5 |
9 |
| 9 |
卒業時における学生の到達度を示す資料 |
15 |
15 |
3 |
3 |
| 6 |
13 |
4 |
2 |
| 10 |
教育理念・教育目的の点検・評価計画 |
2 |
7 |
8 |
17 |
| 2 |
5 |
6 |
12 |
|
|
11 |
教育目標及びその目標設定の意図が記述された文書→学則、履修要覧、養成所案内 |
19 |
17 |
0 |
1 |
| 15 |
9 |
0 |
1 |
| 12 |
卒業時の看護実践力の到達状況 |
9 |
18 |
7 |
2 |
| 6 |
11 |
1 |
7 |
| 13 |
国家試験の合格状況 |
19 |
8 |
5 |
2 |
| 11 |
9 |
3 |
1 |
| 14 |
就職後の就労状況に対する施設側の評価 |
1 |
5 |
7 |
22 |
| 1 |
5 |
8 |
11 |
| 15 |
卒業生の看護実践力についての自己評価 |
0 |
7 |
4 |
22 |
| 0 |
3 |
7 |
15 |
| 16 |
卒業生の大学・大学院への入学、編入学状況 |
7 |
6 |
3 |
16 |
| 2 |
6 |
4 |
12 |
|
|
17 |
編成した教育課程がどのように実践され、その評価はどのようになっているか、その評価結果をどのように教育課程改善につなげるかを明確にした文書 |
2 |
9 |
6 |
19 |
| 1 |
2 |
9 |
13 |
| 18 |
教育課程編成委員会等の目的、機能・役割を示した文書 |
5 |
5 |
5 |
21 |
| 2 |
3 |
4 |
16 |
| 19 |
教育課程編成の考え方とその具体的な構成を示した文書 |
6 |
20 |
2 |
9 |
| 4 |
10 |
6 |
5 |
| 20 |
教育内容の階層的関連性、配分の考え方を明示した文書
学生便覧、履修要覧等 |
11 |
18 |
3 |
4 |
| 6 |
16 |
1 |
2 |
| 21 |
科目・単元構成の考え方を明示した文書 |
12 |
13 |
5 |
6 |
| 6 |
14 |
3 |
2 |
| 22 |
教育計画:単位履修の考え方 学生便覧、履修要覧等 |
10 |
17 |
7 |
2 |
| 7 |
14 |
3 |
1 |
| 23 |
単位認定の考え方、方法を明示した文書 |
13 |
20 |
5 |
0 |
| 9 |
11 |
4 |
1 |
|
|
24 |
教育内容(教材)のまとまりの考え方各科目の教育課程上の位置づけ・目標を記述した文書 →学生便覧、履修要覧,シラバス |
13 |
14 |
9 |
2 |
| 8 |
11 |
5 |
1 |
| 25 |
教材研究資料を整理した資料 |
5 |
5 |
12 |
15 |
| 1 |
9 |
4 |
11 |
| 26 |
教育方法の考え方 具体的に授業の内容・方法が記述された文書 シラバス |
12 |
14 |
7 |
4 |
| 7 |
9 |
5 |
4 |
| 27 |
具体的な授業の展開過程を示した資料
講義計画・実施資料 演習計画・実施資料 実習計画・実施資料 |
8 |
20 |
4 |
4 |
| 7 |
11 |
5 |
2 |
| 28 |
学生に課している課題や支援の内容を示した資料 |
5 |
19 |
5 |
7 |
| 4 |
11 |
4 |
6 |
| 29 |
教師会議記録、領域別会議記録 |
10 |
13 |
6 |
7 |
| 10 |
10 |
2 |
3 |
| 30 |
評価の考え方 具体的な評価計画が理解できる文章、評価結果の分析内容と活用方法が記述された文書 |
6 |
10 |
7 |
12 |
| 4 |
6 |
11 |
4 |
| 31 |
評価計画を明示した文書 |
3 |
16 |
5 |
11 |
| 5 |
5 |
6 |
9 |
| 32 |
看護学実習評価表 |
16 |
16 |
3 |
1 |
| 11 |
13 |
1 |
0 |
| 33 |
学生による授業評価結果 |
3 |
11 |
10 |
12 |
| 2 |
8 |
9 |
6 |
| 34 |
提出物・試験結果の返却状況 実習記録の返却状況 |
6 |
18 |
7 |
3 |
| 7 |
12 |
5 |
1 |
| 35 |
教育点検システムについて明示された文書 |
1 |
5 |
8 |
21 |
| 2 |
0 |
7 |
16 |
|
|
36 |
養成所設置の意図を明記した文書 |
13 |
16 |
2 |
4 |
| 10 |
10 |
1 |
4 |
| 37 |
経営・管理にあたって、管理職にある者が教授・学習過程と教育課程経営をどのように捉えているかを明記した文書 |
3 |
9 |
2 |
22 |
| 1 |
3 |
6 |
15 |
| 38 |
それが組織員にどのように理解されているかを示す文書 |
3 |
2 |
5 |
25 |
| 2 |
1 |
6 |
16 |
| 39 |
財政基盤の根拠を示す資料 |
12 |
12 |
4 |
8 |
| 6 |
10 |
1 |
8 |
| 40 |
財政基盤についての教職員の理解(程度)を示す資料 |
2 |
6 |
5 |
22 |
| 1 |
4 |
5 |
15 |
| 41 |
行政的決定過程との関連指定基準の遵守と自由裁量について教育活動の中でどのように取り入れているかを示す文書 →教育課程構成の考え方と構成された教育課程 |
8 |
17 |
6 |
5 |
| 5 |
13 |
4 |
3 |
| 42 |
指導体制:教職員の質(力量)と量の確保 →教員選考、資格審査、任免、昇格等に関する規定を明記した文書 →教職員のモラールをどのようにして維持高めようとしているかその考え方が示してある文書 |
4 |
7 |
6 |
19 |
| 1 |
5 |
5 |
13 |
| 43 |
校務分掌が明記された文書 |
13 |
13 |
6 |
3 |
| 9 |
10 |
2 |
3 |
| 44 |
学習・教育環境:施設設備の整備と完備を示す資料 |
8 |
21 |
5 |
3 |
| 8 |
10 |
3 |
4 |
| 45 |
臨地実習施設との連絡・調整をどのように行って学習環境を整備しているかを示している資料 |
13 |
18 |
3 |
3 |
| 3 |
15 |
4 |
3 |
| 46 |
教員・学生が学習環境をどのように捉えているかを示す資料 |
1 |
10 |
8 |
18 |
| 1 |
5 |
3 |
16 |
| 47 |
自己点検・自己評価の体制を明示した文書 |
1 |
4 |
9 |
22 |
| 2 |
1 |
3 |
19 |
| 48 |
自己点検・自己評価の活動を示した資料 |
1 |
4 |
11 |
20 |
| 2 |
1 |
3 |
19 |
| 49 |
自己点検・自己評価によって改善された教育活動を示した資料 |
1 |
4 |
11 |
20 |
| 2 |
1 |
3 |
19 |
| 50 |
養成所の将来構想 養成所の将来構想を表現した文書 →養成所案内等 |
7 |
5 |
5 |
19 |
| 2 |
4 |
6 |
13 |
|
|
51 |
入学者の選抜に関する考え方、選抜方法について記述された文書 →入学試験に関する規定、養成所案内、学生募集要項 |
27 |
10 |
0 |
0 |
| 15 |
10 |
0 |
0 |
| 52 |
入学試験志願者数、受験者数、入学者数 |
30 |
6 |
0 |
0 |
| 18 |
7 |
0 |
0 |
| 53 |
学生定員と在籍学生数の比率 |
23 |
11 |
0 |
0 |
| 17 |
7 |
1 |
0 |
| 54 |
在籍学生数に対する一般試験入学生、社会人入学生、推薦入学生、編入学生の比率 |
25 |
6 |
1 |
2 |
| 16 |
3 |
2 |
3 |
| 55 |
退学者、休学者、留年者数 |
24 |
8 |
2 |
0 |
| 17 |
7 |
0 |
1 |
| 56 |
選抜方法別の成績の推移 |
13 |
12 |
4 |
5 |
| 14 |
4 |
2 |
5 |
| 57 |
学生募集に関する活動状況 |
14 |
13 |
7 |
1 |
| 11 |
9 |
3 |
2 |
|
|
58 |
卒業時の学生の進学状況 |
26 |
8 |
2 |
0 |
| 17 |
5 |
1 |
2 |
| 59 |
国家試験合格状況 |
26 |
9 |
1 |
1 |
| 17 |
5 |
1 |
2 |
| 60 |
卒業生の就職状況 |
25 |
9 |
1 |
2 |
| 17 |
6 |
1 |
1 |
| 61 |
卒業生の進学状況 |
23 |
10 |
2 |
2 |
| 13 |
7 |
0 |
5 |
| 62 |
卒業生の看護実践能力を評価した結果とその分析が記録されている文書 |
3 |
7 |
6 |
21 |
| 2 |
4 |
3 |
16 |
| 63 |
就職先への調査結果とその分析が記述されている文書 |
1 |
1 |
4 |
30 |
| 1 |
1 |
0 |
23 |
| 64 |
卒業生の動向が記録されている文書 |
7 |
8 |
6 |
15 |
| 1 |
7 |
4 |
12 |
|
|
65 |
地域との連携地域住民や施設と連携し健康や看護について啓蒙・普及活動になるような公開講座などの活動状況 |
5 |
4 |
4 |
23 |
| 3 |
3 |
4 |
15 |
| 66 |
ボランティア活動の実施状況 |
7 |
14 |
5 |
11 |
| 4 |
2 |
3 |
16 |
| 67 |
看護学実習やフィールド研究における施設提携・地域社会との連携状況 |
4 |
14 |
8 |
11 |
| 2 |
2 |
5 |
16 |
| 68 |
看護の日の行事としての実施状況 |
6 |
14 |
6 |
10 |
| 8 |
6 |
3 |
8 |
| 69 |
看護養成所進学希望者への進路指導 |
10 |
20 |
3 |
4 |
| 5 |
12 |
2 |
5 |
| 70 |
教育課程の内容に養成所が置かれている地域社会の特色が反映されていることを示す内容 |
5 |
9 |
7 |
15 |
| 3 |
3 |
5 |
14 |
| 71 |
国際交流 教育課程における国際的視野を広げる考え方、科目設定 学校施設設備における自己学習システム帰国学生や留学生の受け入れ状況 英文での卒業関係書類 |
2 |
12 |
6 |
16 |
| 2 |
4 |
3 |
16 |
|
|
72 |
研究活動状況 紀要・研究業績の発行状況
教員の学会入会状況 学会発表状況 誌上発表状況 |
4 |
10 |
9 |
11 |
| 3 |
7 |
1 |
12 |
| 73 |
教員に対する教育活動支援に関する状況
研究活動への時間的保障 研究費の確保・活用状況 研究環境状況 |
1 |
7 |
7 |
18 |
| 2 |
6 |
2 |
13 |
| 74 |
研究の協力状況
・他校との研究ネットワークの状況 |
2 |
5 |
6 |
21 |
| 1 |
4 |
3 |
14 |