戻る

 検討会設置の趣旨
 業務上疾病の範囲を定めている労働基準法施行規則(以下「労基則」という。)第35条の規定は、保険給付の請求の容易化及び業務上疾病に対する迅速かつ公正な補償を図る目的で、昭和53年に抜本的な改正がなされた。
 昭和53年の改正に当たり、中央労働基準審議会及び労働者災害補償保険審議会に対し諮問したところ、両審議会から改正規則の運用について配慮すべき事項の一つとして、新しい疾病の発生等に対処し得るような医学専門家による定期的な検討を行うべきである旨が答申に付記された。
 厚生労働省は、この答申を踏まえ、医学専門家により構成される検討会を定期的に開催するとともに、その検討結果に基づき、労基則第35条の規定について所要の整備を行ってきている。
その結果、現在の労働基準法に基づく業務上疾病の範囲は、労基則別表第1の2及び同表に基づく告示(以下「労基則別表第1の2等」という。)により示されているところである。

 検討事項
(1)  平成14年6月に開催された国際労働機関(International Labour Organization。以下「ILO」という。)第90回総会において採択された「職業病一覧表並びに業務災害及び職業病の記録及び報告に関する勧告」(Recommendation Concerning the List of Occupational Diseases and the Recording and Notification of Occupational Accidents and Diseases。以下「第194号勧告」という。)の職業病一覧表に示されている疾病を踏まえて、労基則別表第1の2等に追加すべきものの有無の検討(以下「検討事項1」という。)
(2)  平成12年度及び平成13年度に労災認定された事案のうち、労基則別表第1の2等に具体的に示されていない疾病を踏まえて、労基則別表第1の2等に追加すべきものの有無の検討(以下「検討事項2」という。)

 検討に当たっての基本的考え方
(1)  ILO勧告と現行労基則第35条の規定との関連について
 我が国は、1964年にILOにおいて採択された「労働災害の場合における給付に関する条約」(以下「第121号条約」という。)を昭和49年に批准している。
 第121号条約の第8条においては、付表Iに掲げる疾病を含み得る程度に十分に包括的な職業病の一般的定義を法令に含めること等を要請しており、付表Iには29種類の疾病について具体的に示されている。
 この条約に対し、労働基準法に基づく業務上疾病の範囲については、同法第75条第2項の規定を根拠として、労基則別表第1の2等(これらは、疾病の具体的列挙規定、将来列挙疾病として追加することを想定した追加規定及び包括規定により構成されている。)をもって定められているものであり、これらの規定は第121号条約の要請を満たしているところである。
 さらに、ILOは、2002年6月の第90回総会において、第194号勧告を採択している。この勧告では、第121号条約の付表Iに具体的に示されている29種類の疾病よりも多く、66種類の疾病が示されている。今般、第194号勧告は、業務上災害及び業務上疾病の原因を特定し、予防策を講じ、記録及び報告制度の調和を促進し、業務上災害及び業務上疾病であった場合の補償手続きを向上させるために、その記録及び報告制度を強化する必要性を考慮し、職業病一覧表を改訂するための簡素な仕組みの必要性に鑑み、採択されたものであり、予防の観点を含めた勧告となっている。また、第121号条約の付表Iにおいては、業務災害を補償することを念頭においているため、業務及び疾病の対となって示されているが、本勧告においては、疾病が発生した際の報告を念頭においていると考えられることから、第121号条約の付表Iに示されるそれとは構成が異なっていると考えられる。
 また、第194号勧告において、権限ある機関は、予防・記録・届出そして適切な場合には補償を目的として、当該国における職業病一覧表を作成することを要請している。このことから、労基則別表第1の2等は第194号勧告に示された疾病全てを含む必要はない。
 しかしながら、第194号勧告に示されている疾病でありながら、労基則別表第1の2等に示されていない疾病について、新たに労基則別表第1の2等に追加すべきか否かを検討する必要がある。

(2)  例示列挙に係る考え方
 症例報告、専門機関による化学物質等に関する評価(発がん分類、許容濃度等)等を踏まえて、業務と疾病との間に因果関係が確立していると認められる場合には、例示列挙することが適当であると判断する。
 ただし、労基則別表第1の2には、包括規定が設けられていることから症例報告等があるものでも、「職業病として発生することが極めて少ないもの」等以下に示す要件に該当するものは除くこととする。
(1)  過去において相当数の発症例がみられたが、労働衛生管理の充実等により今日、発症例が極めて少ないもの
(2)  諸外国において症例報告があるが、国内においては、当該疾病の発生に係る化学物質等が製造及び輸入の禁止等により、使用される見込みがない又は研究機関等特定の機関においてのみ使用される等のため、当該疾病の発症例が極めて少ないと認められるもの
(3)  ばく露から発症までの期間が短いもの以外で因果関係が明らかになっていないもの(ばく露から発症までの期間が短いものについては、業務との因果関係を立証することが容易であることから当該影響のみ明らかになっているものは、必ずしも例示列挙する必要はないと考えられる。)

 検討事項1に係る検討の考え方及び検討結果
(1)  検討の考え方
 資料3は、第194号勧告に示されている疾病について、第121号条約及び労基則別表第1の2等に示されているか否かについて表している。「労基則別表第1の2等の規定状況」欄において、○印を付している疾病に関しては、既に労基則別表第1の2等に示されており、今般検討する必要がない疾病であることを、また、×印を付している疾病に関しては、示されていない疾病であることをそれぞれ表している。さらに、△印を付している疾病に関しては、第194号勧告に示されている疾病の全てを労基則別表第1の2等に示されていない可能性があることを表している。
 この表のうち、×印及び△印を付している疾病について、検討対象とすることが適当であるが、このうち、職業性白斑については、既に因果関係が明らかなものは「皮膚障害」として労基則別表別表第1の2等に示されていること及びその他労基則別表第1の2等に示されていない全ての作業、有害因子はその範囲が広く、これらを絞り込むことが困難であることから、また、坑夫眼振については、昭和53年の改正以前の労基則第35条に「地下作業に因る眼球振盪症」として掲げられていたが、発生例が減少し、将来的に発生することが想定されなかったこと等の理由から昭和53年に具体的列挙規定から削除されたものであると考えられること及び、その後、当該疾病が発生していないため、現時点において再度追加する必要はないと考えられることからそれぞれ検討対象から除外した。
 従って、検討事項1では、以下に示す11の疾病について、医学専門家による文献レビュー(資料4)をもとに検討することとした。
(1)  薬剤による疾病
(2)  タリウム又はその化合物による疾病
(3)  オスミウム又はその化合物による疾病
(4)  銅又はその化合物による疾病
(5)  スズ又はその化合物による疾病
(6)  亜鉛又はその化合物による疾病
(7)  オゾン、ホスゲンによる疾病
(8)  刺激性物質(ベンゾキノン及びその他の角膜刺激物)による疾病
(9)  シデローシス(鉄沈着症)
(10)  慢性閉塞性肺疾患(COPD)
(11)  木材の塵埃によるがん

(2)  検討結果
(1)  薬剤による疾病
 薬剤として使用される対象化学物質の種類は極めて多く、国内において、同一の医薬品で多数の職業性の健康影響が報告されたものはなかった。
 また、抗生物質にさらされる業務による呼吸器疾患に関しては、既に労基則別表第1の2等に示されており、これ以外の薬剤による疾病に関しては、新たに追加する必要はないと考えられる。

(2)  タリウム又はその化合物による疾病
 脱毛はタリウム中毒に係るものであれば従来から因果関係は明確になっている。慢性の神経系障害が生じるようだが、その因果関係は明確になっていない。従って、慢性の障害に係る因果関係は明らかになっていないことから、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

(3)  オスミウム又はその化合物による疾病
 オスミウムに関して、刺激性が強く、事故等による短期高濃度ばく露による影響は明らかである。しかしながら、長期ばく露による慢性影響については明確になっていないため、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

(4)  銅又はその化合物による疾病
 第194号勧告において「銅又はその化合物による疾病」が入っているのは、予防のための統計を取るためと考えられる。ILOにおいて第194号勧告が最新の補償のための職業病一覧表として採択されたのであれば、当該物質による疾病を取り入れなければならないが、近年の医学文献を精査した限りにおいて注目に値するものはなかった。また、過去10年間の医学文献等のうち、症例対象研究においてパーキンソン病と慢性腎不全で銅ばく露のオッズ比が高いとの報告があったが、各々1編にすぎないこと、さらに、症例対象研究においては、因果関係についての情報に限界があることから、新たな健康影響の知見とは言えないため、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

(5)  スズ又はその化合物による疾病
 無機スズのうち、金属ヒュームに係るものについては、既に「金属熱」を発症することがあるとして労基則別表第1の2等に示されている。
 トリメチルスズに関しては、ばく露により精神・神経障害が認められるが、現在の使用状況を確認したところ、平成9年に日本塗料工業会が有機スズ含有塗料の製造を中止し、現在はほぼ使用されていないと考えられることから、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

(6)  亜鉛又はその化合物による疾病
 亜鉛又はその化合物のうち、金属ヒュームに係るものについては、既に「金属熱」を発症することがあるとして労基則別表第1の2等において示されている。
 なお、金属熱以外の着目すべき職業性疾病として、金属熱に続発する職業性喘息が挙げられるが、一般に業務上疾病に付随して発症する疾病のうち、その原因が当初の業務上疾病であると認められる疾病については業務上疾病として取り扱われるため、金属熱に続発する職業性喘息に関しては、新たに追加する必要はないと考えられる。

(7)  オゾン、ホスゲンによる疾病
 ホスゲンに関しては、既に「頭痛、めまい、嘔吐等の自覚症状、皮膚障害、前眼部障害又は気道障害」を発症することがあるとして労基則別表第1の2等に示されている。
 オゾンに関しては、当該物質に対して、感受性の高い人がいるが、これにより呈する症状は、一過性の機能低下であり、療養を要する疾病ではないことから、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

(8)  刺激性物質(ベンゾキノン及びその他の角膜刺激物)による疾病
 眼障害に関しては、オスミウムと同様に、事故等により発生した急性影響は明らかであるが、長期ばく露との因果関係は明確ではないことから、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

(9)  シデローシス(鉄沈着症)
 シデローシスに関するこれまでの報告は、鉱山労働者や粉じんばく露労働者に関するものであり、対象者の大部分は既にじん肺その他既知の有害物質ばく露により発症した疾病として労災補償の対象となっていると考えられ、これら以外の疾病はほとんどないと推定されることから、新たに追加する必要はないと考えられる。

(10)  慢性閉塞性肺疾患(COPD)
 今回の文献レビューで注目された、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因となりうる職業やばく露物質は、古典的に知られているカドミウム、塩化ビニルや穀物粉じん以外では、ポップコーン袋詰め作業、ファーストフード店のコック、ドライクリーニング、教師のチョーク粉、受動喫煙によるたばこの煙、シリコンカーバイド等であった。しかしながら、いずれも未だ因果関係について確立されたものとはいえない。特に、ポップコーン、コック、チョークについては、該当作業者の数に比して報告例が少なく、因果関係については疑問が残る。
 従って、特定の業務と慢性閉塞性肺疾患(COPD)との因果関係は明確になっていないため、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

(11)  木材の塵埃によるがん
 諸外国における調査等では有意なリスク上昇等が見られるが、日本における木材の塵埃によるがん発生リスクが上昇したとの疫学報告は見当たらない。従って、因果関係が明確になっていないことから、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。
 しかしながら、今後、国内における木材の種類別にみたばく露の程度、人数等の調査、より詳細な疫学調査等の実施が望まれる。

 検討事項2の検討結果
 昭和53年以降、包括規定により業務上疾病として認定された事案について、定期的に労基則別表第1の2等に追加すべきか否か医学専門家による検討が行われ、その結論を踏まえて所要の措置が講じられてきたところである。これまで、包括規定により業務上疾病として認定された事案の中では「亜鉛黄又は黄鉛を製造する工程における業務による肺がん」及び「ジアニシジンにさらされる業務による尿路系腫瘍」について、追加すべきとの結論に至り、所要の措置が講じられてきた。
 今般、包括規定により業務上疾病として認定されたもののうち、新たに追加すべきものがあるか否か検討するに当たって、理美容の業務におけるシャンプー液の使用等による接触性皮膚炎、次亜塩素酸ナトリウムによる障害及びフロンガスによる肝障害について、近年、継続的に認定事例があったため、着目していたところである。しかしながら、理美容の業務におけるシャンプー液の使用等による接触性皮膚炎については、労基則別表第1の2第4号1の規定に基づく告示(平成8年労働省告示第33号)では「単体たる化学物質及び化合物」を整理して列挙しているため、当該疾病の原因である化学物質が混合物であるため、現在の規定に馴染まないこと並びに次亜塩素酸ナトリウムによる障害及びフロンガスによる肝障害については、平成12年度及び平成13年度における認定件数がこれまでの件数に比して減少しており新たに取り上げる必要がないこと等により、現時点において、新たに追加する必要はないと考えられる。

 まとめ
 本検討会では、第194号勧告に示されている疾病並びに平成12年度及び平成13年度に包括規定により業務上疾病として認定された疾病を踏まえて、新たに追加すべき疾病の有無について検討を行った。今回の検討では、現時点において新たに追加する必要はないとの結論に達した。
 なお、木材粉じんによるがん(副鼻腔癌)については、国内における木材粉じんの種類別に見たばく露の程度、人数等の実態調査、疫学調査等の実施が望まれる。



資料1

労働基準法施行規則第35条専門検討会参集者名簿(五十音順)


  氏名

役職等

  青山 英康  岡山大学名誉教授
  大久保利晃  産業医科大学学長
  岡田 了三  群馬パース看護短期大学学長
  奥平 雅彦  北里大学名誉教授
  兼高 達貮  東京逓信病院消化器科前部長
  工藤 翔二  日本医科大学教授
(座長) 櫻井 治彦  中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター所長
  夏目 誠  大阪樟蔭女子大学教授
  野見山一生  自治医科大学名誉教授
  馬杉 則彦  横浜労災病院副院長
  平林 洌  慶友整形外科病院副院長
  裄V 信夫  関東労災病院院長
  和田 攻  埼玉医科大学教授



労働基準法施行規則第35条専門検討会(平成14年度)開催状況

平成14年 9月 6日  第1回検討会
平成14年 12月 17日  第2回検討会
平成15年 3月 24日  第3回検討会



資料2

R194 List of Occupational Diseases Recommendation, 2002

Recommendation concerning the List of Occupational Diseases and the Recording and Notification of Occupational Accidents and Diseases
Recommendation:R194

The General Conference of the International Labour Organization,

Having been convened at Geneva by the Governing Body of the International Labour Office, and having met in its 90th Session on 3 June 2002, and

Noting the provisions of the Occupational Safety and Health Convention and Recommendation, 1981, and the Occupational Health Services Convention and Recommendation, 1985, and

Noting also the list of occupational diseases as amended in 1980 appended to the Employment Injury Benefits Convention, 1964, and

Having regard to the need to strengthen identification, recording and notification procedures for occupational accidents and diseases, with the aim of identifying their causes, establishing preventive measures, promoting the harmonization of recording and notification systems, and improving the compensation process in the case of occupational accidents and occupational diseases, and

Having regard to the need for a simplified procedure for updating a list of occupational diseases, and

Having decided upon the adoption of certain proposals with regard to the recording and notification of occupational accidents and diseases, and to the regular review and updating of a list of occupational diseases, which is the fifth item on the agenda of the session, and

Having determined that these proposals shall take the form of a Recommendation;


adopts this twentieth day of June of the year two thousand and two the following Recommendation, which may be cited as the List of Occupational Diseases Recommendation, 2002.

1. In the establishment, review and application of systems for the recording and notification of occupational accidents and diseases, the competent authority should take account of the 1996 Code of practice on the recording and notification of occupational accidents and diseases, and other codes of practice or guides relating to this subject that are approved in the future by the International Labour Organization.

2. A national list of occupational diseases for the purposes of prevention, recording, notification and, if applicable, compensation should be established by the competent authority, in consultation with the most representative organizations of employers and workers, by methods appropriate to national conditions and practice, and by stages as necessary. This list should:

(a) for the purposes of prevention, recording, notification and compensation comprise, at the least, the diseases enumerated in Schedule I of the Employment Injury Benefits Convention, 1964, as amended in 1980;

(b) comprise, to the extent possible, other diseases contained in the list of occupational diseases as annexed to this Recommendation; and

(c) comprise, to the extent possible, a section entitled "Suspected occupational diseases".

3. The list as annexed to this Recommendation should be regularly reviewed and updated through tripartite meetings of experts convened by the Governing Body of the International Labour Office. Any new list so established shall be submitted to the Governing Body for its approval, and upon approval shall replace the preceding list and shall be communicated to the Members of the International Labour Organization.

4. The national list of occupational diseases should be reviewed and updated with due regard to the most up-to-date list established in accordance with Paragraph 3 above.

5. Each Member should communicate its national list of occupational diseases to the International Labour Office as soon as it is established or revised, with a view to facilitating the regular review and updating of the list of occupational diseases annexed to this Recommendation.

6. Each Member should furnish annually to the International Labour Office comprehensive statistics on occupational accidents and diseases and, as appropriate, dangerous occurrences and commuting accidents with a view to facilitating the international exchange and comparison of these statistics.

ANNEX

LIST OF OCCUPATIONAL DISEASES
1. Diseases caused by agents
1.1. Diseases caused by chemical agents
1.1.1. Diseases caused by beryllium or its toxic compounds
1.1.2. Diseases caused by cadmium or its toxic compounds
1.1.3. Diseases caused by phosphorus or its toxic compounds
1.1.4. Diseases caused by chromium or its toxic compounds
1.1.5. Diseases caused by manganese or its toxic compounds
1.1.6. Diseases caused by arsenic or its toxic compounds
1.1.7. Diseases caused by mercury or its toxic compounds
1.1.8. Diseases caused by lead or its toxic compounds
1.1.9. Diseases caused by fluorine or its toxic compounds
1.1.10. Diseases caused by carbon disulphide
1.1.11. Diseases caused by the toxic halogen derivatives of aliphatic or aromatic hydrocarbons
1.1.12. Diseases caused by benzene or its toxic homologues
1.1.13. Diseases caused by toxic nitro- and amino-derivatives of benzene or its homologues
1.1.14. Diseases caused by nitroglycerine or other nitric acid esters
1.1.15. Diseases caused by alcohols, glycols or ketones
1.1.16. Diseases caused by asphyxiants: carbon monoxide, hydrogen cyanide or its toxic derivatives, hydrogen sulphide
1.1.17. Diseases caused by acrylonitrile
1.1.18. Diseases caused by oxides of nitrogen
1.1.19. Diseases caused by vanadium or its toxic compounds
1.1.20. Diseases caused by antimony or its toxic compounds
1.1.21. Diseases caused by hexane
1.1.22. Diseases of teeth caused by mineral acids
1.1.23. Diseases caused by pharmaceutical agents
1.1.24. Diseases caused by thallium or its compounds
1.1.25. Diseases caused by osmium or its compounds
1.1.26. Diseases caused by selenium or its compounds
1.1.27. Diseases caused by copper or its compounds
1.1.28. Diseases caused by tin or its compounds
1.1.29. Diseases caused by zinc or its compounds
1.1.30. Diseases caused by ozone, phosgene
1.1.31. Diseases caused by irritants: benzoquinone and other corneal irritants
1.1.32. Diseases caused by any other chemical agents not mentioned in the preceding items 1.1.1 to 1.1.31, where a link between the Exposure of a worker to these chemical agents and the diseases suffered is established
1.2. Diseases caused by physical agents
1.2.1. Hearing impairment caused by noise
1.2.2. Diseases caused by vibration (disorders of muscles, tendons, bones, joints, peripheral blood vessels or peripheral nerves)
1.2.3. Diseases caused by work in compressed air
1.2.4. Diseases caused by ionizing radiations
1.2.5. Diseases caused by heat radiation
1.2.6. Diseases caused by ultraviolet radiation
1.2.7. Diseases caused by extreme temperature (e.g. sunstroke, frostbite) 1.2.8. Diseases caused by any other physical agents not mentioned in the preceding items 1.2.1 to 1.2.7, where a direct link between the exposure of a worker to these physical agents and the diseases suffered is established
1.3. Diseases caused by biological agents
1.3.1. Infectious or parasitic diseases contracted in an occupation where there is a particular risk of contamination
2. Diseases by target organ systems
2.1. Occupational respiratory diseases
2.1.1. Pneumoconioses caused by sclerogenic mineral dust (silicosis, anthraco-silicosis, asbestosis) and silicotuberculosis, provided that silicosis is an essential factor in causing the resultant incapacity or death
2.1.2. Bronchopulmonary diseases caused by hard-metal dust
2.1.3. Bronchopulmonary diseases caused by cotton, flax, hemp or sisal dust (byssinosis)
2.1.4. Occupational asthma caused by recognized sensitizing agents or irritants inherent to the work process
2.1.5. Extrinsic allergic alveolitis caused by the inhalation of organic dusts, as prescribed by national legislation
2.1.6. Siderosis
2.1.7. Chronic obstructive pulmonary diseases
2.1.8. Diseases of the lung caused by aluminium
2.1.9. Upper airways disorders caused by recognized sensitizing agents or irritants inherent to the work process
2.1.10. Any other respiratory disease not mentioned in the preceding items 2.1.1 to 2.1.9, caused by an agent where a direct link between the exposure of a worker to this agent and the disease suffered is established
2.2. Occupational skin diseases
2.2.1. Skin diseases caused by physical, chemical or biological agents not included under other items
2.2.2. Occupational vitiligo
2.3. Occupational musculo-skeletal disorders
2.3.1. Musculo-skeletal diseases caused by specific work activities or work environment where particular risk factors are present
Examples of such activities or environment include:
(a) rapid or repetitive motion
(b) forceful exertion
(c) excessive mechanical force concentration
(d) awkward or non-neutral postures
(e) vibration
Local or environmental cold may increase risk
3. Occupational cancer
3.1. Cancer caused by the following agents
3.1.1. Asbestos
3.1.2. Benzidine and its salts
3.1.3. Bis chloromethyl ether (BCME)
3.1.4. Chromium and chromium compounds
3.1.5. Coal tars, coal tar pitches or soots
3.1.6. Beta-naphthylamine
3.1.7. Vinyl chloride
3.1.8. Benzene or its toxic homologues
3.1.9. Toxic nitro- and amino-derivatives of benzene or its homologues
3.1.10. Ionizing radiations
3.1.11. Tar, pitch, bitumen, mineral oil, anthracene, or the compounds, products or residues of these substances
3.1.12. Coke oven emissions
3.1.13. Compounds of nickel
3.1.14. Wood dust
3.1.15. Cancer caused by any other agents not mentioned in the preceding items 3.1.1 to 3.1.14, where a direct link between the exposure of a worker to this agent and the cancer suffered is established
4. Other diseases
4.1. Miners' nystagmus


(出典:http://www.ilo.org/ilolex/cgi-lex/convde.pl?R194)



資料3

職業病一覧表の比較表

職業病一覧表の比較表の図
職業病一覧表の比較表の図
職業病一覧表の比較表の図

注) 上記表中 紫ライン は、本検討会において検討対象となった疾病を示す。



資料4

ILO職業病一覧表記載疾病文献レビュー


1 薬剤による疾病
 薬剤取り扱いが原因と考えられる職業関連性疾患では、喘息または皮膚症状が大半を占めている。薬剤が生体に及ぼす影響としては、1) その物質がもつ特異的な毒性・薬理作用によるもの、2)非特異的な刺激症状、3)アレルゲンとしての作用、の3つが考えられる。
 薬剤として使用される対象化学物質の種類は極めて多く、本研究で全てを確かめることは不可能であった。そこで、まず、アメリカ National Library of Medicineの職業及び環境に関する論文のデータベースにおいて、1970年以後の文献から、「薬剤、薬剤性の」と「職業性」の語句をもとに、文献検索を行った(94文献抽出)。この検索では、薬剤そのものの薬効や患者への影響などを完全に分離することが難しく、手作業で絞り込みをせざるを得なかったが、それでも内容が不明のものが少なくなかった。このうち、鉛やタール、放射線などばく露が薬剤でないもの、また薬剤起因性について記述していないものを除くと31件が残った(P.23別添参照)。その結果を年度別に見ると、シクロフォスファミドの発がん性に関する4件の報告を除き、大部分は1物質に1〜2件の報告にとどまり、特に職業病として集積的に問題になっている医薬品は無いことが判明した。
 また、特にわが国で報告された薬剤を見逃さないようにするため、医学中央雑誌データベースで、過去10年において「職業性」と「薬」または「医薬品」のキーワードの組み合わせで検索された84文献のうちから、薬剤起因性喘息をのぞき、職業との関連に関してパッチテストや免疫学的な検査によって十分な考察が行われている6件の内容(計16文献)について選別し内容を検討した。
 その結果、国内においても同一の医薬品で多数の健康影響が報告されたものはなかった。ただし、こうした障害が報告されるのは氷山の一角と考えられ、未報告の職業起因性の薬物関連疾患は他にも多くある可能性があることから、薬剤取扱い労働者の健康障害防止ための教育、情報の提供をさらに充実させるなどの措置は必要であろう。

参照文献
1) Chan-Yen M, Malo J-L (1994): Aetiological agents in occupational asthma. Eur Respir J, 7: 346-371
2) Sestini P, et al.(1996): Inhaled PGE2 prevents aspirin-induced bronchoconstriction and urinary LTE4 excretion in aspirin-sensitive asthma. Am J Respir Crit Care Med, 153: 572-575
3) Szczeklik A, Mastalerzl L, et al.(1996): Protective and bronchodilator effects of prostaglandin E and salbutamol in aspirin induced asthma. Am J Respir Crit Care Med, 153: 567-571
4) Cowburn AS, et al.(1998): Over expression of leukotriene C4 synthase in the bronchial biopsies of aspirin-intolerant asthmatics. J Clin Invest, 101: 834-846
5) 中野豊ら(2001): ハロゲン化銀印画紙に使用するピラゾロン誘導体による職業性喘息の一例,ASTHMA, 14: 15-19
6) 稲垣護ら(1990): 火薬取扱者に見られた職業性喘息,アレルギーの臨床,10(5): 62-63
7) 安田奈央ら(1993): 医薬品による職業性アレルギーの臨床学的検討.埼玉県医学会雑誌,28(2): 371
8) 秋田浩孝ら(2001): 多形滲出性紅斑様皮疹を呈したbisphenol Aによる職業性接触皮膚炎の1例.アレルギーの臨床,21(13): 1048-1051
9) Whitfelt MJ, et al.(1991): Erythema multiforme after contact dermatitis is response to an sealant. J Am Acad Dermatol, 25: 386-388
10) Estlander T, et al.(1999): Occupational contact allergy to bisphenol A. Contact Dermatitis, 40: 52-53
11) Matsunaga K, et al.(1995): Occupational allergic dermatitis-Experience from 26 cases in the past three years. Environ Dermatol, 2: 185-190
12) Kanerva L, et al.(2000): Occupatinal allergic airbone contact dermatitis and delayed bronchial asthma from epoxy resin revealed by bronchial provocation test. Eur J Dermatol, 10: 474-477
13) Miyamoto T, et al.(1998): Occupational contact urticaria due to epoxy resin. Environ Dermatol, 5: 53-57
14) Hayakawa R, Tuyoshi T(1984): Occupational dermatitis due to bisphenol F. Skin Research, 26: 620-634
15) Torinuki W, et al.(1995): Contact dermatitis to biperiden and phtocontact dermatitis to phenothiazines in a pharmacist. Tohoku J Exp Med, 176: 249-252
16) 浜中ら(1991): 皮膚,33(10): 142-147
17) 児玉ら(1990): 皮膚,32(8): 242-247
18) 加藤順子ら(1992): 皮膚,33(10): 83-87
19) Harman RRM, Sarkany I(1960): Copy paper dermatits. Trans St John's Hosp Derm Soc, 44: 37-42
20) Foussereau J, et al.(1982): Occupational contact dermatitis. Munksgaard, Copenhagen,306-309
21) Ueda K, et al.(2000): A case of occupational contact uriticaria due to 2-ethyl-6-methyl aniline and 2,4,6-trimethyl aniline. Environ Dematol, 7: 95-98
22) Matsunaga K, et al.(1995): Occupational allergic contact dermatitis, - Experience from 26 cases in the past three years - . Environ Dematol, 2: 185-190
23) 謝振麟ら(2000): 職業性接触性皮膚炎.医薬ジャーナル,36(5):1305-1313


(別添)

職業性・薬剤関連性疾患に関する調査研究の推移

職業性・薬剤関連性疾患に関する調査研究の推移の表

1) Dahlquist I(1977): Allergic reactions to apomorphine. Contact Dermatitis, 3(6): 349-350S
2) Krepinsky A, et al.(1990): Comparison of three assays for genetic effects of antineoplastic drugs on cancer patients and their nurses. Environ Mol Mutagen, 15(2): 83-92
3) Schaumburg I, Olsen J(1989): Time to pregnancy among Danish pharmacy assistants. Scand J Work Environ Health, 15(3): 222-226
4) Schaumburg I, Olsen J(1990): Congenital malformations and death among the offspring of Danish pharmacy assistants. Am J Ind Med, 18(5): 555-564
5) Casale GP, et al.(1989): Inhibition of human serum complement activity by diisopropylfluorophosphate and selected anticholinesterase insecticides. Fundam Appl Toxicol, 12(3): 460-468
6) Foussereau J,(1989): Accidental occupational sensitization to p-nitrobenzoyl chloride in a chemistry student synthesizing procaine. Contact Dermatitis,20(5): 397-398
7) Guinee EP, et al.(1991): Evaluation of genotoxic risk of handling cytostatic drugs in clinical pharmacy practice. Pharm Weekbl Sci,13(2): 78-82
8) Sardas S, et al.(1991): Sister chromatid exchanges in lymphocytes of nurses handling antineoplastic drugs. Toxicol Lett, 55(3): 311-315
9) Valanis BG, et al.(1993): Association of antineoplastic drug handling with acute adverse effects in pharmacy personnel. Am J Hosp Pharm , 50(3): 455-462
10) Sessink PJ, et al.(1994): Urinary cyclophosphamide excretion and chromosomal aberrations in peripheral blood lymphocytes after occupational exposure to antineoplastic agents. Mutat-Res, 309(2): 193-199
11) Ensslin AS, et al.(1994): Biological monitoring of cyclophosphamide and ifosfamide in urine of hospital personnel occupationally exposed to cytostatic drugs. Occup Environ Med,51(4): 229-233
12) Sessink PJ, et al.(1994): Environmental contamination and assessment of exposure to antineoplastic agents by determination of cyclophosphamide in urine of exposed pharmacy technicians: Is skin absorption an important exposure route? Arch Environ Health,49(3): 165-169
13) Ensslin AS,et al.(1994): Urinary platinum in hospital personnel occupationally exposed to platinum-containing antineoplastic drugs. Int Arch Occup Environ Health, 65(5): 339-342
14) Schaumburg I, Olsen J(1991): Birth weight and gestational age among children of Danish pharmacy assistants. J Epidemiol Community Health, 45(1): 49-51
15) Hansen J, Olsen JH(1994): Cancer morbidity among Danish female pharmacy technicians. Scand J Work Environ Health, 20(1): 22-26
16) van-Toorenenbergen AW, et al.(1991): Occupational allergy to pancreatic powder; characterization of IgE-binding antigens in pancreatic extract by immunoblotting. J Allergy Clin Immunol,87(3): 650-654
17) Vural N, Duydu Y(1995): Biological monitoring of lead in workers exposed to tetraethyl lead. Sci Total Environ, 171(1-3): 183-187
18) Sardas S, et al.(1992): Sister-chromatid exchanges in operating room personnel. Mutat Res, 279(2): 117-120
19) Karakaya A, et al.(1992): The effects of volatile anaesthetic agents on human immune system function via occupational exposure. Immunopharmacol Immunotoxicol: 251-259
20) Burgaz S, et al.(1992): Thioethers in urine of sterilization personnel exposed to ethylene oxide. J Clin Pharm Ther, 17(3): 169-172
21) Ensslin AS, et al.(1997): Biological monitoring of hospital pharmacy personnel occupationally exposed to cytostatic drugs; urinary excretion and cytogenetics studies. Int Arch Occup Environ Health, 70(3): 205-208
22) Valanis B, et al.(1997): Occupational exposure to antineoplastic agents and self-reported infertility among nurses and pharmacists. J Occup Environ Med, 39(6): 574-580
23) Undeger l, et al.(1999): Assessment of DNA damage in nurses handling antineoplastic drugs by the alkaline COMET assay. Mutat Res, 439(2): 277-285
24) Valanis B, et al.(1999): Occupational exposure to antineoplastic agents self-reported miscarriages and stillbirths among nurses and pharmacists. J Occup Environ Med, 41(8): 632-638
25) Burgaz S, et al.(1999): Urinary cyclophosphamide excretion and micronuclei frequencies in peripheral lymphocytes and in exfoliated buccal epithelial cells of nurses handling antineoplastics. Mutat Res,439(1): 97-104
26) Bircher AJ, et al.(1999): Occupational airborne contact dermatitis from diphencyprone in a pharmacy employee. Contact Dermatitis,41(1): 52
27) Dodds ES, Oberg KC(1998): Erythematous bullous lesions on the dorsa of the hands due to contact exposure to ibutilide fumarate for injection. Pharmacotherapy,18(4): 880-882
28) Giavina-Bianchi PF Jr, et al.(1997):Occupational respiratory allergic disease induced by Passiflora alata and Rhamnus purshiana. Ann Allergy Asthma Immunol,79(5): 449-454
29) Awara WM, et al.(1998): Assessment of vinyl chloride-induced DNA damage in lymphocytes of plastic industry workers using a single-cell gel electrophoresis technique. Toxicology, 128(1): 9-16
30) Sardas S, et al.(1998): Use of alkaline comet assay (single cell gel electrophoresis technique) to detect DNA damages in lymphocytes of operating room personnel occupationally exposed to anaesthetic gases. Mutat Res, 418(2-3): 93-100
31) Lee SK, et al.(2001): Occupational asthma and rhinitis caused by multiple herbal agents in a pharmacist. Ann Allergy Asthma Immunol, 86(4): 469-474


2 タリウム又はその化合物による疾病
 人に対する健康影響(除症例報告)について、Brockhausら(1981)は、ドイツのセメント工場付近に居住し、その地域で収穫した果物・野菜を摂取している住民について調査した結果、睡眠障害、疲労感、不安状態、頭痛その他の精神症状、神経・筋症状と生物学的モニタリング値に正の相関があったが、脱毛に関しては負の相関であった。 Ludolphら(1986)は、セメント工場にて平均22.9年間のタリウムばく露を受けた作業者36名の健康影響を調査した。著者らは中枢神経系および末梢神経系の症状が多くみられたと述べているが、この調査では対照群が設定されていない。
 動物に対する健康影響について、比較的多量のタリウム投与で、発生・生殖毒性、神経毒性等に関する報告があった[Roll and Matthiaschk 1981、Bornhausen and Hagen 1984、Formigliら 1986、Gibson and Becker 1970]。
 以上から、慢性の神経系障害が生じるようだが、明確にはなっていない。脱毛は従来から言われており、疾病の発症は明確である。

参照文献
1) Curtis DK.ed. Casatett and Doull's Toxicology(2001): The Basic Science of Poisons.6th edition, McGraw-Hill, New York: 855-856.
2) IPCS (International Programme in Chemical Safety) (1996): Environmental Health Criteria 182: Thallium. World Health Organization,Genev
3) Risk Assessment Information System: Toxicity Summary For Thallium(1994). http://risk.lsd.ornl.gov/tox/profiles/thallium_f_V1.shtml.
4) Talas A, Wellhoener H.H. (1983): Dose-dependency of thallium(1+) kinetics as studied in rabbits. Arch Toxicol, 53(1): 9-16.
5) Talas A, et al.(1983): Pharmacokinetic parameters for thallium (I)-ions in man. Arch Toxicol, 53(1): 1-7.
6) Rios C, et al. (1989): Brain regional thallium distribution in rats acutely intoxicated with Tl2SO4. Arch Toxicol. 63: 34-37
7) Richelmi P, et al.(1980): Salivary levels of thallium in acute human poisoning. Arch Toxicol, 43: 321-325.
8) de Groot G, Van Heijst A.N.P. (1988): Toxicokinetic aspects of thallium poisoning. Methods of treatment by toxin elimination. Sci Total Environ. 71: 411-418
9) Tabandeh H, et al. (1994): Ophthalmologic features of thallium poisoning, Am J Ophthal, 117: 243-245
10) Aoyama H(1989): Distribution and excretion of thallium after oral and intraperitoneal administration of thallous malonate and thallous sulfate in hamsters. Bull Environ Contam Toxicol, 42: 456-463
11) Woods JS, Fowler BA (1986): Alteration of hepatocellular structure and function by thallium chloride: Ultrastructural, morphometric, and biochemical studies. Toxicol Appl Pharmacol, 83: 218-229
12) Roll R, Matthiaschk G (1981): Investigations on embryotoxic effects of thallium chloride and thallium acetate in mice and rats. Teratology, 24: 46A-47A
13) Formigli E, et al.(1986): Thallium induced testicular toxicity in the rat. Environ. Res, 40: 531
14) Hall BK(1985): Critical periods during development as assessed by thallium-induced inhibition of growth of embryonic chick tibiae in vitro. Teratology, 31: 353-361
15) Neubert D, Bluth U(1985): Effect of thallium on limb development in organ culture. Teratology, 32: 29A
16) Brockhaus A, et al.(1981): Intake and health effects of thallium among a population living in the vicinity of a cement plant emitting thallium containing dust. Int Arch Occup Environ Health, 48: 375-389
17) Stokinger HE(1981): The metals. In: Patty's Industrial Hygiene and Toxicology, vol. 2A, G.D. Clayton and F.E. Clayton, Eds, 1749-1769 John Wiley & Sons, New York
18) Ludolph A, et al.(1986): Chronic thallium exposure in cement plant workers: Clinical and electrophysiological data. Trace Elem Med, S3: 121-125


3 オスミウム又はその化合物による疾病
 オスミウムの毒性情報、職業性の疾病に関連した論文は、論文のデータベース上では検索出来なかった。生産量も少なく、産業的使用頻度やばく露影響についてあまり研究されていないのが現状である。
 人に対する影響として、酸化オスミウムの高濃度急性ばく露による鼻粘膜、気道、眼粘膜、皮膚に対する強い刺激による、痛み、咳、気管支炎、呼吸困難、結膜炎、流涙、皮膚炎等の症例報告はあるが、長期ばく露データは見いだせなかった。
 動物に対する影響については特記すべき文献はなかった。
 以上から事故的に発生した急性ばく露による影響は明らかであるが、長期ばく露との因果関係は明確ではない。

参照文献
1) Venugopal B, Luckey TD (1978): Toxicity of group VIII metals. In Venugopal B, Lucy TD, eds. : Metal toxicity in mammals, vol 2. 273-305, Plenum Publishing, New York
2) Proctor NH, et al.(1988): Chemical hazards of the workplace. 393-436, JB Lippincott Co, Philadelphia
3) Seiler HG, Sigel H(1988): Handbook on toxicity of inorganic compounds. 341-344, 501-574, Marcel Dekker, New York
4) Goyer RA(19996): Toxic effects of metals. In: Klaassen CD, ed. Casarett and Doull's toxicology: the basic science of poisons, 5th ed. 725-726, McGraw-Hill, New York
5) Maugh TH(1981): New ways to use metals for arthritis. Science, 212: 430-431
6) Hammond VR(1986): The elements. In East RC., Astle MJ, Beyer WH, eds.: CRC handbook of chemistry and physics.B5-B43, CRC Press,Boca Raton, FL
7) American Conference of Govermental Industial Hygienists(1996): Threshold limit values for chemical substances in the work environment.
8) National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH)(1981): Occupational health guidelines for osmium tetroxide: occupational health guide for chemical hazards. DHHS Pub No 81-123, National Institute for Occupational Safety and Health, Department of Health and Human Services. Rockville, Md
9) Eula B, et al.(1986): Patty's Tocxicology. Vol3 5th ed.John Wiley & Sons


4 銅又はその化合物による疾病
 人に対する影響(症例報告を除く)について、Gorellら(1999)は144名のパーキンソン病患者と464名の健常者を対照とした症例対照研究で、20年以上のばく露では、銅単独ばく露のオッヅ比が2.49、マンガンばく露10.6、鉛・銅の複合ばく露5.2、鉛・鉄の複合ばく露2.8、銅・鉄ばく露の複合ばく露3.7であった。ばく露量の情報はない。[参照文献番号11]
 Nuytsら(2001)は慢性腎不全患者272名と健常者272名を対照とした症例対照研究で、銅ばく露についてオッヅ比が2.5であった。ばく露量の情報はない。[参照文献番号12]。  動物実験について特記すべき文献はなかった。
 今回のレビューワークの結果、症例対照研究でパーキンソン病(1編)と慢性腎不全(1編)で銅ばく露のオッズ比が高いとの報告があったが、各々1編であること、症例対照研究においては、因果関連についての情報に限界があることから、新たな健康影響の知見とはいえない。

参照文献
1) 内藤裕史, 横手規子,監訳 (1999): 化学物質毒性ハンドブックIII:161-164,丸善,東京
2) 和田攻編集 (1991):毒性試験講座18 産業化学物質、環境化学物質: 294-297,地人書館,東京
3) Aaseth J, Norseth T(1986): Handbook on the Toxicology of Metals, Vol.II: 233-254
4) Strickland G, et al.(1964): Absorption of copper in homozygotes and heterozygotes for Wilson's disease and controls; isotope tracer studies with 67 Cu and 64 Cu. Clin Sci,43: 617-625
5) Cartwright GE, Wintrobe MM(1964): Copper metabolism in normal subjects. Am J Clin Nutr,14: 224-232
6) Bentur Y,et al.(1988): An unusual skin exposure to copper; clinical and pharmacokinetic evaluation. J Toxicol Clin Toxicol,26(5-6): 371-380
7) Jantsch W, et al.(1984-1985): Massive copper sulfate ingestion resulting in hepatotoxicity. J Toxicol Clin Toxicol,22(6): 585-588
8) Ostiguy G, et al.(1995): Respiratory health of workers exposed to metal dusts and foundry fumes in a copper refinery. Occup Environ Med, 52(3): 204-210
9) Romeu-Moreno A, et al.(1994): Rspiratory toxicity of copper. Environ Health Persp, 102(suppl3): 339-340
10) Drummond G, et al.(1986): Comparative study of various methods used for determining health effects of inhaled sulfates. Environ Resr, 41: 514-528
11) Gorell JM, et al.(1999): Occupational exposure to manganese, copper, lead, iron, mercury and zinc and the risk of Parkinson's disease. NeuroToxicology,20(2-3): 239-248
12) Nuyts GD, et al.(2001): New occupational risk factors for chronic renal failure Lancet, 346: 7-11
13) Gotteland M, et al.(2001): Effect of acute copper exposure on gastrointestinal permeability in healthy volunteers. Dig Dis Sci,46(9): 1909-1914
14) Bahattin Adam, et al.(2001): The interaction between copper and coronary risk indicators. Jpn Heart J,42(3): 281-286


5 スズ又はその化合物による疾病(金属熱を除く)
 スズおよびその化合物に起因する金属熱以外の職業性疾病として,無機スズ肺があるが、これは組織反応を生じない良性のじん肺である。
 皮膚症状として,無機スズによるアレルギー性接触性皮膚炎,フッ化トリフェニルスズによる刺激性毛包炎,トリフェニルスズアセテートによる蕁麻疹と血管性浮腫,トリメチルスズによる皮膚熱傷,酸化トリブチルスズによる水疱・びらん形成を伴う刺激性皮膚炎,フタル酸トリブチルスズによる接触性皮膚炎が報告されている。
 意識障害,痙攣,記憶障害や精神症状等を呈する中枢神経障害が,トリメチルスズやジメチルスズへの職業性ばく露により生じたことが報告されている(非職業性ばく露ではあったが,トリエチルスズでも中枢神経障害が生じた)。
 重篤な全身症状を伴った中毒が,トリフェニルスズアセテートとトリメチルスズおよびジメチルスズへの職業性ばく露により生じている。トリメチルおよびジメチルスズばく露では,中枢神経障害に加えて,肝不全,腎不全,呼吸不全により1名が死亡している。
 酸化トリブチルスズばく露による気管支喘息が1例報告されている。
 以上から,無機および有機スズ化合物による刺激性皮膚炎、および,有機スズ,特にトリアルキル化合物のうちトリメチルスズへのばく露による精神・神経障害が重要であると思われる。

参照文献
1) Sluis-Cremer GK, et al.(1989): Stannosis. A report of 2 cases. S Afr Med J, 75: 124-126
2) de Fine Olivarius F, et al. (1993): Skin reactivity to tin chloride and metallic tin. Contact Dermatitis, 29: 110-111
3) Menne T, et al. (1987): Tin; an overlooked contact sensitizer? Contact Dermatitis, 16: 9-10
4) Nielsen NH, Skov L (1998): Occupational allergic contact dermatitis in a patient with a positive patch test to tin. Contact Dermatitis, 39: 99-100
5) Fait A, et al. (1994): Organotin compounds. Toxicology, 91: 77-82
6) Andersen KE, Petri M (1982): Occupational irritant contact folliculitis associated with triphenyl tin fluoride (TPTF) exposure. Contact Dermatitis, 8: 173-177
7) Colosio C, et al. (1991): Occupational triphenyltin acetate poisoning; a case report. Br J Ind Med, 48: 136-139
8) Fortemps E,et al. (1978): Trimethyltin poisoning. Report of two cases. Int Arch Occup Environ Health, 41: 1-6
9) Ross WD,et al. (1981): Neurotoxic effects of occupational exposure to organotins. Am J Psychiatry, 138: 1092-1095
10) Rey C, et al. (1984): Methyltin intoxication in six men; toxicologic and clinical aspects. Vet Hum Toxicol, 26: 121-122
11) Feldman RG, et al. (1993): Trimethyltin encephalopathy. Arch Neurol, 50: 1320-1324
12) Krinke GJ(2000): Triethyltin. In: Experimental and Clinical Neurotoxicology, 2nd ed. (Spencer PS & Schaumburg HH, ed), 1206-1208, Oxford Univ Press, New York
13) Goh CL (1985): Irritant dermatitis from tri-N-butyl tin oxide in paint. Contact Dermatitis, 12: 161-163
14) Lewis PG, Emmett EA (1987): Irritant dermatitis from tri-butyl tin oxide and contact allergy from chlorocresol. Contact Dermatitis, 17: 129-132
15) Grace CT, et al. (1991): Recurrent irritant contact dermatitis due to tributyltin oxide on work clothes. Contact Dermatitis, 25: 250-251
16) Hamanaka S, et al.(1992): Phthalic acid dermatitis caused by an organostannic compound, tributyl tin phthalate. Dermatology, 184: 210-212
17) Shelton D, et al. (1992): Occupational asthma induced by a carpet fungicide- tributyl tin oxide. J Allergy Clin Immunol, 90: 274-275


6 亜鉛又はその化合物による疾病(金属熱を除く)
 亜鉛およびその化合物に起因する金属熱以外の職業性疾病として,亜鉛ヒューム吸入による気管支喘息(金属熱症状との併発)があげられる。また,その他の呼吸器に対する影響として,再発性の過敏性肺臓炎や軽度の可逆性肺機能障害も報告されている。障害の程度は,塩化亜鉛の方が,酸化亜鉛よりも一般に重い。
 呼吸器系以外への健康影響としては,亜鉛ヒュームによる蕁麻疹と血管性浮腫,酸化亜鉛による皮膚火傷,塩化亜鉛による角膜炎と白内障が各々1例ずつ報告されている。一般に,皮膚刺激症状は,塩化亜鉛と酢酸亜鉛の方が,硫酸亜鉛や酸化亜鉛よりも強い。
 職業性の亜鉛ヒューム吸入ばく露では,消化器系,神経系,血液・造血系および歯に及ぼす重篤な健康影響は,現時点では明らかではない。
 以上から,亜鉛は,金属熱に続発する職業性喘息への対策が重要である。

参照文献
1) Roto P (1980): Asthma, symptoms of chronic bronchitis and ventilatory capacity among cobalt and zinc production workers. Scand J Work Environ Health, 6(Suppl 1): 1-49
2) Hong CS, et al. (1986): Occupational asthma caused by nickel and zinc. Korean J Intern Med, 1: 259-262
3) Vogelmeier C, et al. (1987): Pulmonary involvement in zinc fume fever. Chest, 92: 946-948
4) Weir DC, et al. (1989): Occupational asthma due to soft corrosive soldering fluxes containing zinc chloride and ammonium chloride. Thorax, 44: 220-223
5) Malo JL,et al. (1990): Acute lung reaction due to zinc inhalation. Eur Respir J, 3: 111-114
6) Ameille J, et al. (1992): Occupational hypersensitivity pneumonitis in a smelter exposed to zinc fumes. Chest, 101: 862-863
7) Malo JL, et al. (1993): Occupational asthma due to zinc. Eur Respir J, 6: 447-450
8) Pasker HG, et al. (1997): Short-term ventilatory effects in workers exposed to fumes containing zinc oxide; comparison of forced oscillation technique with spirometry. Eur Respir J, 10: 1523-1529
9) Zerahn B, et al. (1999): Pulmonary damage after modest exposure to zinc chloride smoke. Respir Med, 93: 885-890
10) Fuortes L , Schenck D (2000): Marked elevation of urinary zinc levels and pleural-friction rub in metal fume fever. Vet Hum Toxicol, 42: 164-165
11) Hamdi EA (1969): Chronic exposure to zinc of furnace operators in a brass foundry. Br J Ind Med, 26: 126-134
12) Schiffer RB (1994): Zinc and multiple sclerosis. Neurology, 44: 1987-1988
13) Amr MM, et al. (1997): Neuropsychiatric syndromes and occupational exposure to zinc phosphide in Egypt. Environ Res, 73: 200-206
14) Woods, JS (1995): Hematopoietic system. In: Metal Toxicology (Goyer RA, Klaassen CD & Waalkes MP, ed). Academic Press, New York, pp298-300
15) Helander I, Makela A (1983): Contact urticaria to zinc diethyldithiocarbamate (ZDC). Contact Dermatitis, 9: 327-328
16) Farrell FJ (1987): Angioedema and urticaria as acute and late phase reactions to zinc fume exposure, with associated metal fume fever-like symptoms. Am J Ind Med, 12: 331-337
17) de Juan A, et al. (2000): Zinc burns; a rare burn injury. Burns, 26: 498-500
18) Houle RE , Grant WM (1973): Zinc chloride keratopathy and cataracts. Am J Ophthalmol, 75: 992-996
19) Skogedal O, et al. (1977): Pilot study on dental erosion in a Norwegian electrolytic zinc factory. Community Dent Oral Epidemiol, 5:248-251
20) Remijn B, et al. (1982): Zinc chloride, zinc oxide, hydrochloric acid exposure and dental erosion in a zinc galvanizing plant in the Netherlands. Ann Occup Hyg, 25: 299-307
21) Barceloux DG (1999):Zinc. J Toxicol Clin Toxicol, 37: 279-292


7 オゾンによる疾病
 人ボランティアに対する健康影響について、様々な時間、様々な濃度で実施された健常ボランティアに対する単回ばく露実験における呼吸機能影響の最小濃度は、安静時には0.5 ppm2時間、運動負荷時には0.1 ppm2時間が報告されている最小濃度であった[Folinsbeeら 1978、Horvathら 1979、Goldsmithら 1969、Kagawa 1984、Avolら 1984、Niedingら 1979]。
 職業ばく露を想定したボランティア反復ばく露では、0.2〜0.5 ppm、ばく露時間2時間〜3時間/日、3〜5日ばく露で、一過性の呼吸機能影響に対する適応現象が観察されている[Hackneyら 1977、Farrellら 1979、Kulleら 1982、Horvathら 1981]。
 動物を対象としたばく露実験について、ばく露濃度0.2〜0.8 ppm、ばく露期間7日〜90日の範囲で吸入ばく露実験結果の報告があった[Dungworthら 1975、Castlemanら 1977、Boormanら 1980、Plopperら 1979、Guthら 1986]。気管支肺胞洗浄液、病理解剖等の所見等に呼吸器炎症を示す所見が観察されている。
 一過性の機能低下にとどまる。

参照文献
1) Seagle EF(1973): Ozone as an occupational health hazard. Occup Health Nurs, 21: 14-17
2) Dungworth DL, et al.(1975): Effect of ambient levels of ozone on monkeys. Fed Proc, 34: 1670-1674
3) Castleman WL, et al.(1977): Lesions in respiratory bronchioles and conducting airways of monkeys exposed to ambient levels of ozone. Exp Mol Pathol, 26: 384-400
4) Boorman GA, et al.(1980): Pulmonary effects of prolonged ozone insult in rats. Lab Invest, 43: 108-115
5) Plopper CG, et al.(1979): Pulmonary alterations in rats exposed to 0.2 and 0.1 ppm ozone; a correlated morphological and biochemical study. Arch Environ Health, 34: 390-395
6) Cavender FL, et al.(1977): Effects in rats and guinea pigs of short-term exposures to sulfuric acid mist, ozone, and their combination. J Toxicol Enviro Health, 3: 521-533
7) Guth DJ, et al.(1986): Comparative sensitivity of measurements of lung damage made by bronchoalveolar lavage after short-term exposure of rats to ozone. Toxicol, 40: 131-143
8) Holtzman MJ, et al.(1983): Importance of airway inflammation for hyperresponsiveness induced by ozone. Am Rev Respir Dis, 127: 686-690
9) Fabbri LM, et al.(1984): Airway hyperresponsiveness and changes in cell counts in bronchoalveolar lavage after ozone exposure in dogs. Am Rev Respir Dis, 129: 288-291
10) Folinsbee LJ, et al.(1978):The influence of exercise on the pulmonary function changes due to exposure to low concentrations of ozone. In Environmental stress, Individual human adaptation. 125-145, Academic Press, New York
11) Horvath SM, et al.(1979): Pulmonary function and maximum exercise responses following acute ozone exposure. Aviat Space Environ Med, 50: 901-905
12) Kagawa J.(1984): Exposure-effect relationship of selected pulmonary function measurements in subjects exposed to ozone. Int Arch Ocup Environ Health, 53: 345-358
13) Goldsmith JR et al.(1969): Experimental exposure of human subjects to ozone. J Air Poll Control Assoc, 19: 329-330
14) Nieding G, et al.(1979): Controlled studies of human exposure to single and combined action of NO2, O3, and SO2. Int Arch Ocup Environ Health, 43: 195-210
15) Avol EL, et al.(1984): Comparative respiratory effects of ozone and ambient oxidant pollution exposure during heavy exercise. J Air Poll Control Assoc, 34: 804-809
16) Dimeo MJ, et al.(1981): Threshold concentration of ozone causing an increase in bronchial reactivity in humans and adaptation with repeated exposures. Am Rev Respir Dis, 124: 245-248
17) Hackney JD, et al.(1977): Adaptation to short-term respiratory effects of ozone in men exposed repeatedly. J Appl Physiol, 43: 82-85
18) Farrell BP, et al.(1979):Adaptation in human subjects to the effects of inhaled ozone after repeated exposure. Am Rev Resp Dis, 119: 725-730
19) Kulle TJ, et al.(1982): Duration of pulmonary function adaptation to ozone in humans. Am Ind Hyg Assoc J, 43: 832-837
20) Horvath SM, et al.(1981): Adaptation to ozone; duration of effect. Am Rev Resp Dis, 123: 496-499
21) Holtzman MJ, et al.(1979): Effect of ozone on bronchial reactivity in atopic and nonatopic subjects. Am Rev Respir Dis, 120: 1059-1067
22) Saito H, et al.(2000): Laboratory measurement of hazardous fumes and gases at a point corresponding to breathing zone of welder during a CO2 arc welding. Ind Health, 38: 69-78
23) Dennis JH, et al.(2002): Control of exposure to hexavalent chromium and ozone in gas metal arc welding of stainless steels by use of a secondary shield gas. Ann Occup Hyg, 46: 43-48
24) Tuomi T, et al.(2000): Emission of ozone and organic volatiles from a selection of laser printers and photocopiers. Appl Occup Environ Hyg, 15: 629-634
25) Olin AC, et al.(1999): Exhaled nitric oxide among pulpmill workers reporting gassing incidents involving ozone and chlorine dioxide. Eur Respir J, 14: 828-831
26) Hall RM , Page E(1999): Ozone exposure at a construction site. Appl Occup Environ Hyg, 14: 203-207
27) Romieu I, et al.(1998): Antioxidant supplementation and respiratory functions among workers exposed to high levels of ozone. Am J Respir Crit Care Med, 158: 226-232


8 ベンゾキノンによる疾病
 人に対する影響について、反復または長期の皮膚への接触により、皮膚炎を起こすことがある。 皮膚、眼に影響を与え、変色、炎症、角膜上皮損傷を生じることがある。0.1 ppmレベルのばく露では全身影響は観察されず、眼に対する軽度で一過性の刺激が0.1 ppm以上では観察されることから、ACGIH(American Conference of Government Industrial Hygienists,Inc.)職業ばく露限界値(TLV-TWAとして0.1 ppmを勧告している。
 ベンゼンの代謝産物としてのベンゾキノンに注目した遺伝子毒性や細胞毒性に関連する主として試験管内試験の報告が公表されている。ベンゼンによる異数倍体細胞生成の原因が、代謝物であるベンゾキノンやビフェノキノンが微小管蛋白(microtubule protein)のチオール基に共有結合することによる紡錘糸の分離に起因することが推定されている[Pfeiffer E , et al. 1996]。
 Andreoli et al.は、ヒト末梢リンパ球によるコメットアッセイを実施し、平均0.3 mg/m3のベンゼンにばく露しているガソリンスタンド従業員で、年齢や喫煙とは独立に非ばく露者に比して有意に高いDNAのダメージがあった。Lee et al. (1991) は、ベンゼン代謝産物であるベンゾキノンと1,2,4-ベンゼントリオールのDNA鎖切断は試験管内試験では発生したが、麻酔量のベンゼンばく露後1, 24, 36時間後の雌雄マウスではDNA切断が観察されなかったことから、現実のベンゼンばく露による直接のDNA鎖切断は発生せず、試験管内試験の結果の適用には注意を要すると述べている。
 以上から、眼障害に関してはオスミウムと同様に、事故的に発生した急性ばく露による影響は明らかであるが、長期ばく露との因果関係は明確ではない。ベンゼンの代謝物としての作用は、対策済みである。

参照文献
1) 国際化学物質安全性カード(日本語版)No. 0779(1993).
2) 後藤稠、池田正之、原一郎編(1977).産業中毒便覧.881医歯薬出版.東京
3) Pederson DH, et al.(2001): Populations at risk. In Bingham E, Cohrssen B, Powell CH eds.: Patty's Toxicology. 5th ed. Vol 8, 995-996, John Wiley & Sons, Inc. New York
4) American Conference of Governmental Industrial Hyigienists. Documentation of the TLVs nd BEIs. ACGIH, Cincinnati(2001)
5) Seung SA, et al.(1998): The relative importance of oxidative stress versus arylation in the mechanism of quinone?induced cytotoxicity to platelets. Chem Biol Interact, 113(2): 133?144
6) Tapper MA, et al.(2000):Depletion of cellular protein thiols as an indicator of arylation in isolated trout hepatocytes exposed to 1,4?benzoquinone. Toxicol Sci, 55(2): 327?334
7) Misra UK, et al.(1998): Alterations in calcium metabolism in murine macrophages by the benzene metabolite 1,4?benzoquinone. Toxicol Appl Pharmacol,151(1): 1?8
8) Pfeiffer E(1996): Interaction of p?benzoquinone and p?biphenoquinone with microtubule proteins in vitro. Chem Biol Interact, 102(1): 37?53
9) Andreoli C, et al.(1997): Detection of DNA damage in human lymphocytes by alkaline single cell gel electrophoresis after exposure to benzene or benzene metabolites. Mutat Res, 377(1): 95?104
10) Lee EW, Garner CD(1991): Effects of benzene on DNA strand breaks in vivo versus benzene metabolite?induced DNA strand breaks in vitro in mouse bone marrow cells. Toxicol Appl Pharmacol,108(3): 497?508


9 シデローシス(鉄沈着症)
 世界の金属生産のうちの90%以上が鉄鋼か鉄化合物である。ゆえに鉄化合物の職業性ばく露は広範囲にわたっている。鉄鉱山や鉄鋼関連作業では、鉄の粉砕作業や、溶接作業、鉄含有物の切断・変形作業などで鉄粉じんのばく露を受ける。しかし、これら鉄ばく露作業の大部分では、同時に他の多くの物質にもばく露されており、鉄吸入だけの健康影響に着目した研究はそう多くない。
 単なる鉄沈着による肺シデローシスのみでは、他の物質によるじん肺症に見られる呼吸機能低下や、線維性増殖性変化などの所見に乏しいとされてきたが、鋳造工や鉄鉱山夫における高頻度の肺癌発生率の疫学的報告や、発癌過程における活性酸素の関連が明らかになってくるにつれて、鉄イオンそのものの役割が重要視されるようになった。
 しかし、今回調査した疫学研究においても、肺癌のリスク上昇が認められたのは鉄鋼労働者であり、共存する他のがん原物質ばく露の影響を除外することができない。また、適切な比較対照を設定すると有意差が消滅することもあるなど、見かけ上の関係であることが否定できない。シデローシスに関するこれまでの報告は、鉱山労働者や粉じんばく露労働者に関するものであり、対象者の大部分は既にじん肺その他既知の有害物質ばく露に対する健康管理の対象となっているので、今後は複合ばく露における鉄の作用を解明することが必要であると考えられる。

参照文献
1) Nemery B(1998): Lung disease from metal exposure. In Occupational Lung Disease, edited by Banks DE. and Parker JE. 292-293,Chapman & Hall, Lippincott Williams & Wilkins Publishers, Philadelphia
2) Funahashi et al.(1988): Welders'pneumoconiosis;tissue elemental microanalysis by energy dispersive X-ray analysis. Br J Ind Med, 45: 14-18
3) Lasfargues et al.(1991): Siderose pulmonaire et risques respiratories a long terme du soudage a l'arc. Rev Mal Res, 8: 304-306
4) Billings and Howard(1993): Occupational siderosis and welder's lung ; a review Monaldi Arch Chest Dis, 48: 304-314
5) Nestor S(1999), Inhalation of Inorganic Dust. Fraser and Pare's Diagnosis of Diseases of The Chest,4th ed., 2452-2454, W.B.Sanders Co,Philadelphia
6) Smith GH, et al.(1987): Respiratory cancer and air pollution from iron foundries in a Scottish town: An epidemiological and environmental study. Br J Ind Med, 44: 95-802
7) Kelleher, et al.(2000): Inorganic dust pneumonias; the metal-related parenchymal disorders. Environ Health Perspect, 108 (Suppl 4): 685-96
8) Weinberg ED(1999): The development of awareness of the carcinogenic hazard of inhaled iron. Oncol Res, 11(3): 109-113
9) Dreyfus JR(1936): Lungencarcinom bei Geschwuste nach Inhalation von eisenoxyhaltigem Staub in der Jugend. Zeit Klin Med, 130: 256-260
10) Boyd JT, et al.(1970): Cancer of the lung in iron ore (haematite) miners. Br J Ind Med, 27: 275-280
11) Icso J, et al.(1994): Lung cancer among iron ore miners in east Slovakia: A case control study. Occup Environ Med, 51: 642-643
12) Antoine D, et al.(1979): Le cancer bronique des mineurs de fer de Lorraine peut-il etre considere comme une maladie professionelle? Rev Fr Mal Respir, 7: 63-65
13) Turner HM, Grace HG(1993):An investigation into cancer mortality among males in certain Sheffield trades.J Hyg, 838: 90-103
14) Blot WJ, et al.(1983): Lung cancer among steel workers. Am J Epidemiol, 117: 706-715
15) Sherson D, et al.(1991): Cancer incidence among foundry workers in Denmark. Arch Environ Health, 46: 75-81
16) Gibson ES, et al.(1977): Lung cancer mortality in a steel foundry. J Occup Med, 19: 807-812
17) Guest L(1978): The endogenous iron content, by Mossbauer spectroscopy, of human lungs-II. Lungs from various occupational groups. Ann Occup Hyg, 21: 151-157
18) Corhay JL, et al.(1992): Iron content in human alveolar macrophages. Eur Respir J, 5: 804-809
19) Campbell JA(1940): Effects of precipitated silica and of iron oxide on the incidence of primary lung tumors in mice. Br Med J, 2: 275-280
20) Pott F, et al.(1987): Carcinogenecity studies on fibres, metal compounds, and some other dust in rats. Exp Pathol, 32: 129-152
21) Steinhoff D, et al.(1991): Carcinogenesis studies with iron oxides. Exp Pathol, 43: 189-194
22) Castranova V, et al.(1997): Augmentation of pulmonary reactions to quartz inhalation by trace amounts of iron-containing particles. Environ Health Perspect, 105(Suppl. 5): 1319-1324
23) Ghio AJ, et al.(1992): Role of surface complexed iron in oxidant generation and lung inflammation induced by silicates. Am J Physiol, 263: L511-L518
24) Goodglick LA, Kane AB(1986): Role of reactive oxygen metabolites in crocidolite asbestos toxicity to mouse macrophages. Cancer Res, 46: 5558-5566
25) Keeling B, et al.(1994): Iron enhances uptake of mineral particles and increases lipid peroxidation in tracheal epithelial cells. Am J Respir Cell Mol Biol, 10: 683-688
26) Lay JC, et al.(1996): Alveolar macrophages accumulate iron ferritin after in vivo exposure to iron or tungsten dusts. J Lab Clin Med, 127: 401-409
27) Stokinger HE(1984): A review of world literature finds iron oxides noncarcinogenic. Am Ind Hyg Assoc J, 45: 127-133
28) Zhang Q, et al.(2002): Roles of bioavailable iron and calcium in coal dust-induced oxidative stress; possible implications in coal workers' lung disease. Free Radical Research, 36(3): 285-294
29) Xu Z., et al.(1996): Cancer risks among iron and steel workers in Anshan, China. Part I: Proportional mortality ratio analysis, Part II: Case-control studies of lung and stomach cancer. Am J Ind Med, 30: 1-6,7-15
30) Stern FB, et al.(1997): Proportionate mortality among unionized construction ironworkers. Am J Ind Med, 31: 176-187
31) Danielsen TE, et al.(1998): Incidence of lung cancer among shipyard welders investigated for siderosis. Int J Occup Environ Health, 4(2): 85-88


10 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease: COPD)とは、慢性気管支炎、肺気腫または両者の併発により惹起される閉塞性換気障害を特徴とする疾患である。通常、COPDによる閉塞性換気障害はゆっくりと進行し、治療に反応せず、不可逆的であることが特徴である。
 今回の文献調査の結果、現時点における職業性COPDについての知見は下記のように要約される。
1.特定の粉じんやガス状物質への職業ばく露はCOPDの誘因となりうる。
2.その寄与度は喫煙による寄与度よりも(多分かなり)小さい。
3.喫煙と作業環境の相互関連は(多分)存在する。
4.単一の原因ではなく多重ヒット(multiple hit 仮説が妥当である。
5.その進展には喘息の関与がある場合と無い場合とある。
6.喘息も喫煙歴もない症例はまれである。
 Medline を基本とした論文のデータベース(1965?2002)により、「Occupational disease」と「COPD」で検索したところ254の論文が検索された。ただし、検索には「英語論文」という条件をつけ、試験管内実験に関するものは除外した。
 別添 表(P.47)に5年毎の論文の傾向として示す。病理学的肺気腫を主体とするCOPDの概念が定着したのは1960年代である。「職業性」と「COPD」の検索に該当する論文も1965〜1970年、1971〜1975年は「じん肺」、「炭坑夫肺」、「金鉱夫肺」に関する研究・報告が主体となる。
 今回の文献レビューで注目された、COPDの原因となりうる職業やばく露物質は、古典的に知られているカドミウム、塩化ビニールや穀物粉じん以外では、ポップコーン袋詰め作業、ファーストフード店のコック、教師のチョーク粉、ドライクリーニング、受動喫煙、シリコンカーバイド等であった。しかしながら、いずれも未だ因果関係について確立されたものとはいえない。特に、ポップコーン、コック、チョークについては、該当作業者の数に比して報告例が少なく、因果関係については疑問が残る。

参照文献
1) 北村 諭(1999): COPD?慢性閉塞性肺疾患.別冊・医学のあゆみ、呼吸器疾患Ver.3: 345-347
2) Hendrick DJ (1996): 0ccupation and chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Occupational lung disease 9. Thorax, 51: 947-955
3) Burge PS (1994): 0ccupation and chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Eur Respir J, 7: 1032-1034
4) Schachter EN, et al. (2001): Occupational airway diseases. Reviews on Environmental Health, 16(2): 87-95
5) Romundstad P, et al. (2002): Non-malignant mortality among Norwegian silicon carbide smelter workers. Occup Environ Med, 59:(5): 345-347
6) Parmer AJ, Essen SV(2002): Rapidly progressive, fixed airway obstructive disease in popcorn workers; a new occupational pulmonary illness? J Occup Environ Med, 44(3): 216-218
7) Mak GK, et al.: Occupational inhalant exposure and respiratory disorders among never-smokers referred to a hospital pulmonary function laboratory. Am J Med Sci, 322(3): 121-126
8) Fleming DM, Charlton JR (2001): The prevalence of asthma and heart disease in transport workers: a practice-based study. Br J Gen Pract, 51(469): 638-643
9) Nurminen M, Karjalainen A (2001): Epidemiologic estimate of the proportion of fatalities related to occupational factors in Finland. Scand J Work Environ Health, 27(3): 161-213
10) Erkinjuntti-Pekkanen R, et al (1998): Long-term risk of emphysema in patients with farmer's lung and matched control farmers. Am J Respir Crit Care Med, 158(2): 662-665
11) Kelsh MA, Sahl JD (1997): Mortality among a cohort of electric utility workers. Am J Ind Med, 31(5): 534-544
12) Casale R, Pasqualetti P (1997): Cosinor analysis of circadian peak expiratory flow variability in normal subjects, passive smokers, heavy smokers, patients with COPD and patients with interstitial lung disease. Respiration, 64(4): 251-256
13) Park RM, Mirer FE(1996): A survey of mortality at two automotive engine manufacturing plants. Am J Ind Med, 30(6): 664-673
14) Reid PJ, Sluis-Cremer GK (1996): Mortality of white South African gold miners. Occup Environ Med, 53: 11-16
15) Kupper HU, et al. (1996): Effects on the lung function of exposure to carbon black dusts. Int Arch Occup Environ Health, 68: 478-483
16) Chatterjee S, et al.(1995): Pulmonary function of different categories of chronic obstructive pulmonary disease in railway workers of Eastern India.J UOEH, 17(3): 173-189
17) Ohtsuka Y, et al.(1995): Three cases of idiopathic interstitial pneumonia with bullae seen in schoolteachers. Am J Ind Med, 28(3): 425-435
18) Ostiguy G, et al.(1995): Respiratory health of workers exposed to metal dusts and foundry fumes in a copper refinery. Occup Environ Med, 52(3): 204-210
19) Vestbo J (1993): Predictors of mortality, COPD morbidity and respiratory cancer?with special reference to respiratory symptoms, lung function, and occupational exposure to cement dust. Dan Med Bull, 40(1): 1-16
20) Calvert GM, et al. (1991): Evaluation of chronic bronchitis, COPD, and ventilatory function among workers exposed to 2,3,7,8- tetrachlorodibenzo-p-dioxin. Am Rev Respir Dis, 144(6): 1302-1306
21) Wong O, et al.(1991): An industry-wide epidemiologic study of vinyl chloride workers, 1942-1982, Am J Industrial Med, 20: 317-334
22) Toren K, et al. (1991): Mortality from asthma, COPD, respiratory system cancer, and stomach cancer among paper mill workers; a case-referent study. Am J Ind Med, 19(6): 729-37
23) Blair A, et al. (1990): Cancer and other causes of death among a cohort of dry cleaners. Br J Ind Med, 47(3): 162-168
24) Becklake MR(1989): Occupational exposures: evidence for a casual association with chronic obstructive pulmonary disease. Am Rev Respir Dis, 140: S85-91
25) Milham S (1979): Mortality in aluminum reduction plant workers. J Occup Med, 21(7): 475-480
26) Horne SL, et al. (1986): Pulmonary function in PiM and MZ grainworkers. Chest, 89(6): 795-9
27) Miller A, et al. (1975): Changes in pulmonary function in workers exposed to vinyl chloride and polyvinyl chloride. Ann NY Acad Sci, 246:42-52
28) Irwin L Stoloff (1973): Bullous lung disease in short order cooks. J Occup Med, 15(3): 202-203
29) Gross P, et al. (1971): Lungs of workers exposed to fiber glass. Arch Environ Health, 23: 67-76
30) Morgan JM, et al. (1971): Tissue cadmium and zinc content in emphysema and bronchogenic carcinom. J Chron Dis, 24: 107-110

(別添)

表.「職業性」×「COPD」に該当する論文に記載されている起因物質の種類



11 木材の塵埃によるがん
 IARCモノグラフシリーズ62「Wood Dust and Formaldehyde」(1995年刊行)によれば、鼻腔および副鼻腔の腺癌は、木材粉じん、特に堅木粉じんばく露と因果関係があること、鼻腔および副鼻腔の扁平上皮は、腺に比べるとばく露によるリスク上昇は少なく、因果関係は支持されないこと、鼻咽頭と木材粉じんへの職業ばく露との関連性が示唆されたことが記載されている。なお、咽頭口部、咽頭喉頭部、肺、リンパおよび造血系、胃、大腸または直腸のがんについては、木材粉じんの職業ばく露との因果関係は証明されなかったとされている。
 IARCモノグラフが出版された以降の研究報告でも、木材粉じんばく露と鼻腔および副鼻腔がん発生との関連を認める報告が多い。また、比較的低濃度の木材粉じんばく露と特発性線維性肺胞炎(CFA)との関連性を認める報告があり、更なる検討の必要がある。
 また、日本における木材粉じんの発がん影響の疫学的研究については、大工職人や家具製造職人での副鼻腔癌の有意なリスク上昇が示唆された症例対照研究の報告が散見される程度でコホート研究は見当たらなかった。確認できたうちで最も新しい研究発表は1989年に出されたもので、これ以後は報告が無いようである。わが国の副鼻腔がんの疫学的な特徴として、男女とも上顎洞の扁平上皮癌が多く、欧米で篩骨洞の腺癌が多いことと対照的であるが、その理由は明らかではない。
 今後、木材の種類別に見たばく露の程度、人数などを調査するとともに、より詳細な疫学調査の実施が望まれる。

参照文献
1) International Agency for Research on Cancer(1995): IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans. Wood Dust and Formaldehyde. Volume 62, 94-165, 191-194,IARC, Lyon
2) Van den Oever R(1996): Occupational exposure to dust and sinonasal cancer. An analysis of 386 cases reported to the N.C.C.S.F. Cancer Registry. Acta Otorhinolaryngol Belg, 50: 19-24
3) Szadkowska-Stanczyk I and Szymczak W(2001): Nested case-control study of lung cancer among pulp and paper workers in relation to exposure to dusts. Am J Industr Med, 39: 547-556
4) Weiderpass E, et al(2001): Occupational exposures and cancers of the endometrium and cervix uteri in Finland. Am J Industr Med, 39: 572-580
5) Kauppinen T, at al(2001): Occupational exposure to carcinogens in Estonia, Latvia, Lithuania and the Czech Republic in 1997. Scand J Work Environ Health, 27: 343-345
6) Hubbard R(2001):Occupational dust exposure and the aetiology of cryptogenic fibrosing alveolitis. Eur Respir J, 18(Suppl.32): 119s-121s
7) Fukuda K, et al.(1987):Squamous cell cancer of the maxillary sinus in Hokkaido, Japan; a case-control study. Br J Industrial Med, 44: 263-266
8) Fukuda K, Shibata A(1988):A case-control study of past history of nasal diseases and maxillary sinus cancer in Hokkaido, Japan. Cancer Res, 48: 1651-1652
9) Shimizu H, et al (1989):Chronic sinusitis and woodworking as risk factors for cancer of the maxillary sinus in northeast Japan. Laryngoscope, 99: 58-61
10) Takasaka T, et al.(1987):A case-control study of nasal cancers. An occupational survey. Acta Otolaryngol (Stockh), 435(Suppl.): 136-142
11) Yoshimura T, et al.(1983):Nasal cancer mortality in areas with a high proportion of wood and furniture workers in Japan. J UOEH, 5(4): 433-439
12) 高橋謙(2002):第90回ILO総会で採択された条約・勧告・議定書.(1)労働安全衛生条約(155号)の〇二年議定書、(2)職業病一覧表ならびに業務災害・職業病の記録と報告に関する勧告(194号).世界の労働 52(8):44-49
13) 産業医科大学産業生態科学研究所監訳(2002):労働災害および職業性疾病の記録と通知−ILO行動指針−.76-86, 労働調査会,東京


【文献レビュー担当者】
産業医科大学 学長 大久保利晃先生
(1) 薬剤による疾病
(2) スズ又はその化合物による疾病(金属熱を除く)
(3) 亜鉛又はその化合物による疾病(金属熱を除く)
(4) シデローシス(鉄沈着症)
(5) 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
(6) 木材の塵埃によるがん

慶應義塾大学医学部衛生学教室 教授 大前 和幸先生
(1) タリウム又はその化合物による疾病
(2) オスミウム又はその化合物による疾病
(3) 銅又はその化合物による疾病
(4) オゾンによる疾病
(5) ベンゾキノンによる疾病


トップへ
戻る