|
|
第5回 確定拠出年金連絡会議
東京電設サービス(株)の確定拠出年金制度
2003年3月24日
東京電設サービス株式会社 労務人事部
目次
1. | 会社の概要 |
2. | 従来の退職金制度の概要 |
3. | 年金制度導入の経緯 |
4. | 確定拠出年金制度導入に関する労使合意 |
5. | 社員教育 |
6. | 退職一時金の一部を確定拠出年金に移行する手続き |
7. | 確定拠出年金制度の概要 |
8. | 運用商品選定の考え方及び運用商品の内容 |
9. | 資産の運用状況 |
10. | 事務費等の負担方法 |
11. | 東京電設サービスとしての課題と取組み方針 |
1.会社の概要(平成15年3月1日現在)
項目 | 内容 |
本社所在地 | 東京都港区芝大門2丁目 |
事業所数 | 51ヶ所 |
設立 | 昭和54年10月 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 | 電力設備(水力発電、変電、送電、地中線、一般需要家設備)の保守 |
売上高 | 521億円(13年度) |
社員数 | 1,662名 |
平均年齢 | 33.5歳(DCの対象となるプロパー社員) |
平均勤続年数 | 12.1年(DCの対象となるプロパー社員) |
2.従来の退職金制度の概要
■ | 退職一時金
|
3.年金制度導入の経緯
■ | 労使共同による検討会の開催
|
4.確定拠出年金制度導入に関する労使合意
■ | 組合常任部との協議
|
5.社員教育
(1) | プレ教育
|
||||||||
(2) | 説明会の開催
|
||||||||
(3) | 実施方法(3時間半程度)
|
<社員教育におけるアンケート調査結果>
○ | 全般的には80%以上がセミナー内容について理解 |
○ | 理解できなかった割合が多かった項目は、「商品選定」と「個別商品」 |
○ | 年代による理解度の差は然程見られないが、どの年代でも「商品選定」と「個別商品」の理解度は低い |
■ | 主たる意見・感想
|
6.退職一時金の一部を確定拠出年金に移行する手続き
(1) | 確定拠出年金へは対象者全員加入が原則
|
||||
(2) | 管理者を通じた加入者全員への加入手続き説明
|
||||
(3) | 運営管理機関(記録運用管理機関)への情報提出
|
7.確定拠出年金制度の概要
(1) | 制度導入の目的
|
||||||
(2) | 制度導入の時期
|
||||||
(3) | 制度のイメージ![]() |
||||||
(4) | 加入対象者
|
||||||
(5) | 掛金の原資
|
||||||
(6) | 掛金額
|
||||||
(7) | 給付の方法
|
||||||
(8) | 受給権
|
||||||
(9) | 制度の特徴
|
8.運用商品選定の考え方及び運用商品の内容
(1) | 商品選定の考え方
|
|||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 運用商品(10商品)
|
9.資産の運用状況
(1) | 月例拠出分の運用状況(’02年8月〜’03年2月)![]() |
||||||
(2) | 退職金移換分を含めた資産配分状況(2月まで)![]() |
||||||
(3) | 退職一時金移換額の問題(社内規則との問題)
|
10.事務費等の負担方法
費用種別 | 負担者 | 理由 |
加入者属性等の登録・RK費用 | 会社 | 運営管理の基本に関する費用 |
解約手数料・投資信託手数料 | 加入者個人 | 自らの指図で運用商品を選択し、それぞれ報酬も異なる |
その他運営管理費用 | 会社 | 現時点のような経済環境においては、制度運営費用を会社が負担 |
資産管理費用 | 会社 | 現時点のような経済環境においては、制度運営費用を会社が負担 |
費用に係る消費税 | 費用の負担をする者 | 費用負担した者が自ら負担 |
法人税・地方税 | 加入者個人 | 税規程による |
11.東京電設サービスとしての課題と取組み方針
■ | 課題
|
||||||
■ | 取組み方針
|