D. 自己点検・自己評価活動・・・開始と継続 (各段階にはそれぞれの活動に要する期間がある)
| ↑ | | | |
→ | 自己点検・自己評価の資料(データ等)の収集(A)・・・妥当性のある資料 |
| ↓ | ||
| 解釈(点検・評価)・・・目標の達成状況確認のための点検・評価基準(B) | ||
| ↓ | ||
| ← | フィードバック・・・改善に向けた計画・実施(C) |
<例>
| 第一ラウンド: | 自己点検・自己評価の土台をつくる(立ち上げから最初の3〜4年ぐらいか?) |
| 1. | 自己点検・自己評価のための組織をたちあげる(この組織自体を後の活動によって改善していく) | ||||||
| 2. | 本指針に基づいて、最初の自己点検・自己評価を実施してみる(全カテゴリー) | ||||||
| 3. | 本指針および自己点検・自己評価に関する知識と方法について、不明な点の理解を深める(この段階において、本指針中の「基準」の理解を確実にしていく) | ||||||
| 4. | 自己点検・自己評価について、どのように取り組むか等について計画立案する
| ||||||
| 5. | 上記3−3)で計画した時期において、自己点検・自己評価を実施し、その結果に基づいて改善点と改善の手だてを明示する | ||||||
| 6. | あげられた改善点を実際に改善する | ||||||
| 7. | 上記1〜5を振り返り、自己点検・自己評価の組織とその活動内容をより精緻に整える |
| 第二ラウンド: | 自己点検・自己評価の継続、評価結果の公表、第三者評価の導入 |
| 1. | 第一ラウンドを踏まえて、「教育の水準の維持」および「創意工夫のある教育の追究」に向けて、自己点検・自己評価を継続していく たとえば、看護師養成所の場合、3年を1クールとして、4年ごとの自己点検・自己評価を実施する |
| 2. | 第三者評価を得る機会を設定し、より客観性のあるフィードバックが得られるようにする |
| 3. | 評価結果についての公表を計画的に実施する |