資料1−4 |
1. | これまでの経緯 1−1 水道における有機物指標について 我が国における水道水あるいは水道原水の有機物指標には、過マンガン酸カリウム消費量が利用されてきた。その始まりは、有機物の指標として提案されたもので、その根拠には、1885年のブルッセル会議で10mg/lが設定されたとされている。我が国では、過マンガン酸カリウム消費量は、1877年コレラの発生に伴う井戸水の水質判定として用い、これを1886年に日本薬局方における常水の有機物指標として用いられたことが始まりである。1906年、日本薬学会飲料水検査法に定められて以来、1957年に水道法の水質基準省令に示され、1985年にはおいしい水の要件として3mg/lが示され、さらに1992年には快適水質項目の目標値として定められた。 1−2 有機物指標(過マンガン酸カリウム消費量)の質の変化 過マンガン酸カリウム消費量は、古く、大腸菌群の検査方法が一般的でなかった時代においては、微生物汚染の指標としての有用性が極めて重要であった。しかしながら、水系感染症としての大腸菌群の検査方法の一般化と、簡易化による専門性の消失などによって、過マンガン酸カリウム消費量は、従来の目的である微生物等の代替法としての衛生性の役割は既に失われてきた。 一方、水道水源における汚濁の進行は昭和40年代から深刻となり、工程管理としての浄水処理の重要な指標としての意味合いが増していった。さらに、トリハロメタン問題の発生に端を発した消毒副生成物の問題は、過マンガン酸カリウム消費量という指標を表舞台に登場させた。すなわち、工程管理としての指標の位置づけに変質していった。 1−3 過マンガン酸カリウム消費量の課題 過マンガン酸カリウム消費量は、30〜40年前から有機物の指標として以下のような多くの問題が指摘されてきた。
1−4 その他の背景 1−3で挙げた課題に加えて、現在、水道法20条の指定制度から登録制度への変更が求められている。このことは、登録要件として、ISO17025やISO9000の品質保証と精度保証が求められることとなり、すなわち、精度は検査方法として不十分なものを採用することはできない。従って、100年以上前の目視による検査方法を見直し、人為的裁量が入らない方法を検討する必要がある。 水域における有機物の環境基準の試験方法は、河川・湖沼にはBOD、海域にはCODが使用されている。BODやCOD測定における問題点は以前から指摘され、TOCに変える提案もなされ、相関性が明らかである場合にはTOCの利用も認めているものの、現在もBODやCODが使われている。これは、個々の河川や湖沼にはTOCとの間に有意な相関があっても、TOCに置き換えるための普遍的な関係式を設定することが難しく、過去に蓄積された膨大なデータや今までの規制値との整合性が障害となることによると考えられる。 |
2. | 過マンガン酸カリウム消費量からTOCへの移行 2−1 過マンガン酸カリウム消費量とTOC 有機物の指標には、水道水では過マンガン酸カリウム消費量が用いられてきた。一方、環境水では、化学的酸素要求量(COD)としてKMnO4を用いる指標とK2Cr2O7を用いる方法 、生物化学的酸素要求量(BOD)等の有機物を化学的あるいは生物学的に酸化して酸素を消費する量で評価する方法とTOC計による有機物を酸化分解して全炭素を直接的に計測する方法がある。TOC型を用いた方法およびBOD以外の酸化剤による酸素消費量で評価する方法は、同様な原理である。 これらの問題が山積してきた状況から、過マンガン酸カリウム消費量に変わって実質的な全有機炭素量を計測できるTOCを導入すべきであり、その検査方法として、TOC計による方法が最適であると考えられる。 しかしながら、100年を超えて利用されてきた指標を改正することはほとんど新たな指標を加えることに等しいと考えられる。そこで、従来の過マンガン酸カリウム消費量とTOCとの関連性を評価することを既往の文献並びに水道水および水道原水での評価を行った。
2−2 過マンガン酸カリウム消費量と有機物指標 水道法における検査方法と環境水におけるCODおよび各国の薬局方の試験法とを比較すると表3のようである。上水試験が逆滴定法で消費した過マンガン酸カリウム消費量を求めるのに対して、その他では、過マンガン酸カリウムまたは重クロム酸カリウムにより直接に求める方法で、硫酸酸性下で過マンガン酸カリウムまたは重クロム酸カリウムで検水を酸化させて求める原理は同様である。 薬局方では、以前には過マンガン酸カリウムを用いていたが、1990年代に既にTOC計による方法に変更した。
薬局方の規格値であるTOC限度値を水道水基準のKMnO4試験限度値に当てはめると、水道水基準10mg/lはTOCで1.58mg/l、快適水質項目3mg/lは0.474mg/lとなる。 2−3 過マンガン酸カリウム消費量のTOCへの換算 以上のことから、水道水の有機物指標としてTOCを採用することには大きな問題は生じないものと考えられるが、検査方法は明らかにその原理を異にすることから、水道原水や水道水の調査結果あるいは既往の文献によって、基準値設定を以下のように考えた。
|
3. | 結論 3−1 有機物指標としてのTOCの導入 以上のことから、有機物指標は以下のように考えられる。
3−2 留意事項 有機物指標としての過マンガン酸カリウム消費量は、古い時代の衛生性の観点の項目あるいは健康に関連した項目というより、工程管理の指標としての意味合いが極めて強くなっていることには疑う余地はない。このことから、継続的なデータの集積によって水質の変動を予測することが重要な項目となっている。 したがって、過マンガン酸カリウム消費量の情報は、長期にわたり継続性が重要であることから、TOC測定の経験を持たない水道事業体にあっては、従来の過マンガン酸カリウム消費量による有機物の指標を直ちにTOCに変更することは、水道事業体の浄水管理上、混乱を招くこともあるので、それぞれの水源における過マンガン酸カリウム消費量とTOCとの関連性が把握できる当面(1〜3年程度)の間、水質管理として利用することが望まれる。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(10水道事業体による測定結果の集計) |
資料 番号 |
試料の特性 | 検体数 | COD濃度範囲 | 平均COD | TOC 濃度範囲 | 平均TOC | 相関係数 (r) |
COD/DOC比率 | 換算式 | 使用TOC計 | 平均SS濃度 |
1 | ダム有 | 26/1ヶ月 | 2.2~9.1ppm | 4.0ppm | DOC1.8~7.5ppm | DOC3.4ppm | 0.936 | 1.18 | 燃焼/NDIR | 4.9ppm | |
2 | 都市河川 | 23/1ヶ月 | 9.1~38.4ppm | 23.9ppm | DOC7.6~30.5ppm | DOC20.7ppm | 0.77 | COD/DOC1.15 | 燃焼/NDIR | 33.5ppm | |
3 | 河川 | 52/3ヶ月 | 2.7~43.0ppm | 9.4ppm | DOC4.6~41.1ppm | DOC10.7ppm | 0.902 | COD/DOC0.88 | 燃焼/NDIR | 9.1ppm | |
4 | 河川 | 107/10ヶ月 | 6.3~38ppm | 18.7ppm | DOC2.5~16.1ppm | DOC7.3ppm | 0.651 | COD/DOC2.56 | 燃焼/NDIR | 29.2ppm | |
3.5~39.2ppm | 15.7ppm | 0.865 | COD/TOC1.19 | ||||||||
5 | 河川 | 96/2年間 | 1.2~4.0ppm* | 2.0ppm | 0.854 | ||||||
6 | 都市河川 | 70/2年間 | 2~21.7ppm* | 4.5ppm | 0.972 | ||||||
7 | 都市河川 | 22/1年間 | 18~78ppm* | 14~60ppm* | 0.807 | 酸化/NDIR | |||||
8 | 都市河川 | 22/1年間 | 3~15ppm* | 3~19ppm* | 0.892 | 酸化/NDIR | |||||
9 | 都市河川 | 22/1年間 | 2.5~12ppm* | 2.6~14ppm | 0.659 | 酸化/NDIR | |||||
10 | 都市河川 | 22/1年間 | 7~31ppm* | 7.2~38ppm* | 0.869 | 酸化/NDIR | |||||
11 | 都市河川 | 22/1年間 | 6.7~26ppm* | 6.4~27ppm* | 0.873 | 酸化/NDIR | |||||
12 | 都市河川 | 21/10日 | 2~21.4ppm | 3.83ppm | 1.23~6.19ppm | 1.92ppm | 0.959 | COD/TOC1.99 | COD=3.68TOC−3.41 | 燃焼/NDIR | 15.5ppm |
13 | 地方河川 | 12/3日間 | 2.7~7.3ppm | 3.6ppm | 2.0~6.1ppm | 3.0ppm | 0.93 | COD/TOC1.2 | COD=1.09TOC+0.34 | 燃焼/NDIR | 22.7ppm |
14 | 湖沼 | 108 | 0.933 | COD/TOC1.25±0.12 | COD=1.10TOC+0.80 | ||||||
15 | 湖沼 | 36/3年間 | 0.796 | COD/TOC1.02±0.24 | COD=0.65TOC+5.30 | ||||||
16 | 湖沼 | 36/3年間 | 0.686 | COD/TOC1.29±0.28 | COD=0.81TOC+5.55 | ||||||
17 | 湖沼 | 36/3年間 | 0.823 | COD/TOC1.32±0.21 | COD=1.03TOC+2.95 | ||||||
18 | 湖沼 | 96 | DCOD2~8ppm* | DOC1.7~5.4ppm* | 0.813 | 1.29±0.22 | DCOD=1.10DOC+0.55 | ||||
PCOD0.8~8.7ppm* | POC1.3~8.1ppm* | 0.956 | 0.93±0.12(P) | PCOD=0.89POC+0.14 | |||||||
19 | 河川 | 40 | DCOD1.5~5.6ppm* | DOC1~5.6ppm* | 0.944 | 1.15±0.12 | DCOD=1.00DOC+0.43 | ||||
PCOD0.3~6.7ppm* | POC 0.5~6ppm* | 0.676 | 0.94±0.46(P) | PCOD=0.86POC+0.28 | |||||||
20 | 湖沼 | 18 | DCOD1.5~2.8ppm* | DOC1.3~1.8ppm* | 0.96 | 1.35±0.11 | DCOD=2.49DOC-1.66 | ||||
21 | 湖沼 | 21 | DCOD0.9~5.8ppm* | DOC0.7~3.7ppm* | 0.961 | 1.22±0.22 | DCOD=1.59DOC-0.55 |
DCOD: | 溶解性COD、 PCOD:懸濁体COD、 DOC:溶解性TOC、 POC:懸濁体TOC *印の数値は、文献にある散布図から読み取った数値。 |