確定拠出年金 連絡会議 |
第4回 平成15年1月17日 |
資料 5 |
1.概況
| |||||||||||||||||
(平成14年11月末現在。運営管理機関数は15年1月現在。) |
2.各月の加入状況
○ | 平成14年1月の業務開始以来の累計加入者は、9,946人(12月速報値)であり、1万人に達しようとしている。 |
![]() | |
|
3.加入者の状況(1)
平成14年11月末現在の現存加入者8,401人についてその内訳をみると以下のとおりである。
![]() |
○男女別現存加入者数
加入者を男女別に見ると男が5,649人(67.2%)、女が2,752人(32.8%)となっている。 ○被保険者種別現存加入者数 加入者を、国民年金の被保険者種別にみると、第1号(自営業者等)が4,350人(51.8%)、第2号(サラリーマン等)が4,051人(48.2%)となっている。 |
![]() |
○年齢別加入者数
年齢が上がるに連れて加入者が増加しており、50歳から54歳の加入者が最も多くなっている。 第1号と第2号の加入者において、傾向に変わりはないが、比較的低年齢において第2号加入者が第1号加入者の数を上回り、高年齢においては第1号加入者の方が多くなっている。
|
4.加入者の状況(2)
国民年金基金名 | 加入者数 | 国民年金基金名 | 加入者数 | 国民年金基金名 | 加入者数 | ||
北海道 | 236 | 京都府 | 153 | 歯科医師 | 9 | ||
青森県 | 55 | 大阪府 | 327 | 全国農業みどり | 6 | ||
岩手県 | 16 | 兵庫県 | 191 | 全国社会保険労務士 | 7 | ||
宮城県 | 188 | 奈良県 | 52 | 日本医師・従業員 | 8 | ||
秋田県 | 83 | 和歌山県 | 163 | 漁業者 | 1 | ||
山形県 | 85 | 鳥取県 | 18 | 日本薬剤師 | 1 | ||
福島県 | 1,196 | 島根県 | 23 | 日本税理士 | 12 | ||
茨城県 | 144 | 岡山県 | 97 | 土地家屋調査士 | 4 | ||
栃木県 | 132 | 広島県 | 82 | 司法書士 | 19 | ||
群馬県 | 64 | 山口県 | 33 | 日本弁護士 | 6 | ||
埼玉県 | 185 | 徳島県 | 13 | 日本柔道整復師 | 5 | ||
千葉県 | 125 | 香川県 | 95 | 全国個人タクシー | |||
東京都 | 802 | 愛媛県 | 102 | 公認会計士 | 4 | ||
神奈川県 | 310 | 高知県 | 39 | 全国板金業 | |||
新潟県 | 153 | 福岡県 | 116 | 日本建築業 | |||
富山県 | 215 | 佐賀県 | 9 | 全国損害保険代理業 | 32 | ||
石川県 | 1,093 | 長崎県 | 27 | 日本麺類飲食業 | |||
福井県 | 116 | 熊本県 | 22 | 職能型基金計 | 114 | ||
山梨県 | 42 | 大分県 | 49 | ||||
長野県 | 132 | 宮崎県 | 7 | ||||
岐阜県 | 145 | 鹿児島県 | 40 | ||||
静岡県 | 184 | 沖縄県 | 1 | ||||
愛知県 | 227 | 地域型基金計 | 8,287 | 全基金計 | 8,401 | ||
三重県 | 398 | ||||||
滋賀県 | 302 |
5.加入者の掛金額の状況
|
|
6.企業型から個人型への移換の状況
1〜3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
移換依頼数計 | 0 | 15 | 42 | 62 | 120 | 140 | 218 | 413 | 293 | 223 |
累計 | 0 | 15 | 57 | 119 | 239 | 379 | 597 | 1,010 | 1,303 | 1,526 |
|
![]() |
7.企業型からの自動移換の状況
![]() |
|
8.脱退一時金の支給状況
9.運営管理機関の状況(1)
・ | 連合会が個人型年金に関して運営管理業務を委託している運営管理機関は、164社であり、信用金庫、地方銀行等が多い。これらの運営管理機関が記録関連業務を再委託している機関は3社である(全運営管理機関がいずれかの記録関連機関に委託している)。 |
・ | 運営管理機関の業態別に加入者数をみると、地方銀行を運営管理機関として指定する者が全体の48.3%で最も多く、次いで損害保険会社が32.6%であり、両者で全体の8割以上を占めている。 |
業態別運営管理機関数と新規加入の状況
|
![]() |
9.運営管理機関の状況(2)
○ | 運営管理機関が現在管理している現存加入者と運用指図者を業態別に整理すると以下のとおりとなる。労働金庫、都市銀行に比較的多くの運用指図者がある。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(14年11月末現在) |