確定拠出年金 連絡会議 |
第4回 平成15年1月17日 |
資料 3 |
第四回確定拠出年金連絡会議 |
日商岩井の退職金制度 「21世紀型の退職金制度の構築」 |
日商岩井株式会社 2003年1月17日 |
1.「21世紀型の退職金制度」構築を目指した背景
(1) 基金運用の低迷(将来的にも不透明)と会計基準の変更
|
→ |
|
|
→ |
|
1.「21世紀型の退職金制度」構築を目指した背景
(2) 自律的な社員を育成するという成果主義人事制度の考え方に適合する制度 |
→ |
|
|
→ |
|
(3) 分社化や事業持株会社移行後のグループ人材流動化の確保に適合する制度 |
→ |
|
|
→ |
|
2.「21世紀型の退職金制度」構築のコンセプト
|
→ |
|
→ |
|
||||||||||
|
|
|
3.「21世紀型の退職金制度」の全体像(社員・受給権者)
4.「21世紀型の退職金制度」の全体像(社員)
5.「21世紀型の退職金制度」の制度設計
制度設計の基本的な考え方
新制度「前払い退職金とDC(確定拠出年金)」の設計においては、現行の60才定年時の退職金(退職一時金+基金の年金一時金)の水準相当が確保されるように設計。 |
|
従来の制度と新しい制度の積み上がりのイメージ |
6.「21世紀型の退職金制度」の制度運用(前払い退職金)
確定拠出年金の積み上がりを補完、60才時点での現価を保障 |
従来の退職一時金制度(ポイント制)を活用 |
→ |
|
|
→ |
|
|
→ |
|
7.「21世紀型の退職金制度」の制度運営(確定拠出年金)
給付の内容 |
(1)一時金 (2)5年〜20年有期年金 (3)終身年金 もしくは、それらの組み合わせを自分で設定 |
受給権 |
(1)勤続3年以上で全額付与 (2)勤続3年未満は会社に返還 |
コスト負担 |
(1)制度運営コスト ⇒ 会社負担 (2)資産運用コスト ⇒ 社員負担 |
掛金の推移 |
(1)従来の退職年金制度のポイントを利用 (2)勤続10年迄は、20,000円〜34,000円で推移 (3)それ以降は36,000円で上限に貼り付き |
運用商品 | 12種18商品 | |
(1)元本確保型 | 1.UFJ銀行スーパー定期(DC専用) 2.みずほDC定期預金<1年> 3.ニッセイ利率保証年金 |
|
(2)インデックス型 |
4.トピックスインデックスオープン 5.PRU国内債券マーケット・パフォーマー 6.UFJパートナーズ<DC>外国株式インデックス 7.UFJパートナーズ<DC>外国債券インデックス |
|
(3)アクティブ型 |
8.DKA日本株式<DC年金> 9.シュローダー年金運用ファンド日本株式 10.フィデリティ・グローバル・ファンド |
|
(4)ライフサイクル型 | 11.DKAライフナビゲーション(5商品) | |
(5)バランス型 | 12.DCニッセイ/パトナム・グローバルバランス(3商品) |
<主な資料>
・小冊子「確定拠出年金〜21世紀型の退職金制度」 |
資産配分状況 | 商品名 | タイプ | シェア | ||
1 | UFJ銀行スーパー定期(DC専用) | 元本確保 | 56.6% | ||
2 | みずほDC定期預金<1年> | 元本確保 | 3.9% | ||
3 | ニッセイ利率保証年金 | 元本確保 | 10.3% | ||
4 | トピックス・インデックス・オープン | パッシブ | 5.9% | ||
5 | PRU国内債券マーケット・パフォーマー | パッシブ | 3.5% | ||
6 | UFJパートナーズ<DC>外国株式インデックス | パッシブ | 1.4% | ||
7 | UFJパートナーズ<DC>外国債券インデックス | パッシブ | 3.0% | ||
8 | DKA日本株式<DC年金> | アクティブ | 1.7% | ||
9 | シュローダー年金運用ファンド日本株式 | アクティブ | 4.3% | ||
10 | フィデリティ・グローバル・ファンド | アクティブ | 3.3% | ||
11 | DKA ライフ ナビゲーション | ライフサイクル | 1.7% | ||
12 | DCニッセイ/パトナム・グローバルバランス | バランス | 4.4% | ||
合計 | 100% |
![]() |
2002年11月末現在 |
DC委員会 |
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
8.確定拠出年金制度の浸透と拡大に向けて
今後の課題 |
1.掛金上限額の検討 2.マッチング拠出の検討 3.脱退一時金の適用 4.残高を利用した貸付(ローン)制度の検討 5.個人型管理手数料の検討 6.特別法人税は制度の趣旨と適合しない? |