戻る

介護保険施行後のサービスの課題と介護報酬見直しの方向

介護保険施行後のサービスの課題 介護報酬見直しの方向
  対応の方向
1.在宅の重視    
  要介護状態になることや要介護度の上昇を予防するとともに、要介護になってもできる限り自立した在宅生活を継続することができるよう支援する。また、一旦施設に入所した場合でも、できる限り在宅生活に復帰できるよう支援する。
A.  介護予防の充実
 
B.  自立支援の観点に立った介護支援(ケアマネジメント)の確立
自立支援の観点に立った介護支援(ケアマネジメント)ができる体制の整備や質の向上を図る。
C.  リハビリテーションの充実
在宅復帰につながる施設内のリハビリテーション、介護度を悪化させない通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション等を評価する。
  このため、
D.  在宅の介護サービス
 
 ・ 要支援・要介護の予防、要介護度の軽減を図るサービスを強化する。
 D-1. 訪問介護
  ・ 自立支援を重視したケアの推進

自立支援を重視したケアを評価する。
 ・ 自立を支援するサービスを強化する。
 D-2. その他
在宅生活を支援する通所介護、居宅療養管理指導等のサービスを評価する。
 
E.  施設サービス
 
 ・ 在宅復帰を目指したサービス
 ・ 居宅と施設の間のサービス類型
 ・ 施設と在宅の負担の均衡
在宅復帰につながるサービスや居宅サービスとの連携を評価する。
2.サービスの質    
 ・ どの事業者でも安心して一定レベルの質のサービスが受けられる仕組みの構築
A.  自立支援の観点に立った介護支援(ケアマネジメント)の確立(再掲)
 
 ・ 良質なサービスの評価
B.  施設のケアの改善
画一的な集団処遇ではなく、入所者の個別性に着目したサービスを推進する。
 ・ 透明性の確保
C.  情報開示と外部評価の推進
 
3.痴呆対策    
  痴呆ケアの確立と質の確保
A.  痴呆ケアの質の向上
・専門技術の指導体系の確立
 
 
B.  グループホーム
サービスの質を確保する。
 
C.  在宅の痴呆ケア
 
4.介護と医療の役割分担   介護と医療の役割分担と整合性の観点から、必要な介護報酬の見直しを行う。
5.効率化・適正化   効率的な事業を促す報酬、コストを反映した適正な報酬を設定する。


トップへ
戻る