|
|
アプライドバイオシステムズジャパン(株)
確定拠出年金
Aug. 1, 2002
会社概要
所在地 本社 | 東京都中央区八丁堀4-5-4 支店(大阪、福岡) 工場(成田) |
事業開始 | 1985年7月 |
資本 | 払込資本金7億円 資本準備金5億円 |
株主 | Applera Corporation (100%) |
役員 | 代表取締役社長 パトリック・キャロル |
従業員数 | 292名(2002年6月現在) |
グループ全体(全世界)
売上高 /16億1949万USドル(1,943億円)(2001年6月実績)
純利益 / 2億1239万USドル( 254億円)(2001年6月実績)
社員数 /5,780名
主要製品
人員・売上高推移
部門別人員構成
学歴別人員構成
年齢分布
勤続年数分布
入社時年齢分布
背景
−2社の合併(1999年1月)
パーキンエルマージャパン(株)
アプライドバイオシステムズ事業部(AB)と
パーセプティブバイオシステムズジャパン(株)
(Pbio)の合併
存続会社 | パーセプティブバイオシステムズ (併せて社名変更を実施) |
両社の退職一時金・年金制度
−合併前の状況
−合併時の制度変更
退職一時金(含、適格年金)
合併前の規程をそのまま継続して適用
他の制度(就業規則・給与制度等)は全て統合
旧AB加入の厚生年金基金
−掛金 : 100%会社
−合併に伴ない、旧AB社員は従来加入していた基金を脱退し、存続会社の社員とともに厚生年金基金の無い制度に加入。
脱退に伴ない個人毎に一時金若しくは年金の選択
確定拠出年金設立までの経緯
−従業員に対する基本的な考え方の説明(1999年夏)
−年に2〜3回の「カンパニーミーティング」にて都度、制度の概要・状況を説明(2000年より)
−制度の仕組みの詳細説明開始(2001年6月)
確定拠出年金制度の骨子
−対象
−掛金
確定拠出年金制度の設計
厚生年金基金 / 確定拠出年金 比較
確定拠出年金制度の骨子
−給付
−運用商品
−今後の方向
退職時の給付(サンプル)
導入までのステップ
−退職一時金・適格年金制度改定
確定拠出年金制度の概要発表(2001年10月)
−運営管理機関選定(日本生命)
−運用商品選択コミティー募集・設立(2001年11月)
−運用商品決定(2001年12月)
資産管理機関選定(住友信託銀行)
確定拠出年金規約決定
−従業員教育実施(12月・1月)
6回(東京3回、大阪、成田、福岡各1回)
−厚生労働省関東信越局申請(2002年1月)
−制度設立・退職一時金規程改定(2002年2月1日)
運用商品選択コミティー
−募集 2001年10月22日
−募集人員 特に限定せず
−メンバー 男4名(50・40・30・20才代)
女3名(30才代)
−会合 11月1日・8日の2回
運用商品(11種 16品目)
運用商品別 資産残高
導入後の状況
−従業員の反応
Shared Value
−Leadership | : | 自主性、責任、影響力 |
−Integrity | : | 誠実さ、裏表のなさ |
−Innovation | : | 改善、改革、創造性 |
−Respect | : | 相手を認め、理解すること |
−Open Communication | : | 自由な雰囲気での意志の交換 |
−Financial Success | : | ビジネスの持続的成長 |
導入後の状況
−企業としての対応
インターネット・コールセンター利用状況
インターネット利用目的
![]() |
2002年3月〜7月17日 総アクセス:195件 |
今後の課題
−従業員
−会社
−インフラ