|
|
日立製作所における確定拠出年金制度の導入と運営
株式会社 日立製作所
1. 確定拠出年金制度の導入経緯
|
日立製作所の年金制度
|
|
<制度導入の狙い>
|
→ 確定拠出 年金制度 ← |
|
2. 確定拠出年金制度の概要
従来の退職一時金の一部を確定拠出年金制度に移行する。
また、過去分の移行については、8年分割移行とする。
60歳〜70歳の間で必要とする時期に、一時金、または5年有期年金を選択し給付を開始する。(年金の支給回数は厚生年金基金と同様、年6回)
<制度選択>
所員採用(任用)時に、原則として確定拠出年金/退職金前払のどちらかを選択する。
但し、制度導入時は対象者の年齢により次の選択肢の中から制度を選択する。
導入時の年齢 | 50歳未満 | 50歳以上 |
確定拠出年金 | ○ | ○ |
退職金前払 | ○ | × |
退職一時金 | × | ○ |
<運用商品>
<労使論議のポイント>
(1)導入目的
(2)制度内容
(1)想定利率:2.5%
シミュレーションによる妥当性の確認
(2)費用負担
個人 | 会社 |
(1)商品の運用手数料等 (2)記録関連運営管理機関管理手数料 (3K¥/年。但し、当初8年間は会社負担 ) (3)特別法人税 (但し、2002年度まで凍結中) |
(1)資産管理手数料 (2)投資教育費用 (3)情報提供費用 |
(3) 従業員教育・サポート
(1)テキスト ・ web ・ コールセンタ (2)就業時間内での説明会実施 |
→ |
|
3. 従業員教育
<全体構成>
![]() | |
|
<説明会>
主なねらい = 制度への自主的参画の動機づけ |
対象者 | : | 所員全員 |
実施内容 | : | (1)日立の退職金・年金制度、確定拠出年金の概要 (2)資産運用に関する基本的な考え方と基礎知識 (3)テキスト・Webの活用方法 |
実施回数 | : | 約700回 (2ヶ月間で実施) |
実施時間 | : | 原則として、就業時間内に実施(80分程度) |
説明者 | : | 制度説明 … 会社 資産運用・商品説明 … 日立キャピタル等よりFPを派遣 |
<説明会>
工夫点 | : | (1)ノートブック 要点を纏めた書き込み可能なノートブックを配布。 (2)終了後アンケート 終了後にアンケートを回収し、FAQ等へ反映。 (3)ビデオ・DVD 海外勤務者や欠席者等への対応。 |
留意事項 : | 運用商品に関する推奨・助言の禁止。 | ||||
![]() |
「あなたはこの商品にすればよい」 「私があなただったら、この商品にする」 |
4. 制度のモニタリング
<モニタリングの考え方>
制度導入後も随時、商品選択状況や資産運用状況をモニタリングし、制度へのフィードバックを行う。 |
<モニタリングシステム>
確定拠出年金制度選択状況
資産配分状況(02/1資産残高)
資産配分状況の変化
資産配分状況(02/3末時点)
項目 | 全体状況 | 職群別内訳 | ||
総合職 | 事務職 | 技能職 | ||
資産 組入れ 比率 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
選択 商品数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイッチング状況(02/1〜02/6)
5ヶ月間・・・650回 一人当り0.014回 |
資産運用状況(02/3末時点)
5. 今後の課題