戻る

○設置主体別の指標の比較(1) (平成12年度)


  病院数 1施設あたり
平均病床数
医業収支率
(%)
100床あたり
医業収益
合計
(千円)
入院収益
(千円)
対医業収益
入院収益
比率
(%)
外来収益
(千円)
対医業収益
外来収益
比率
(%)
給与費
(千円)
対医業収益
給与費
比率
(%)
材料費
(千円)
対医業収益
材料費
比率
(%)
医業費用
合計
(千円)
総数 1148 275 96.6 1,643,413 1,018,472 62.0 546,283 33.2 874,808 53.2 485,207 29.5 1,701,180
  自治体 658 262 91.7 1,583,528 999,820 63.1 536,684 33.9 898,946 56.8 482,530 30.5 1,726,633
  都道府県・政令市 199 325 85.5 1,479,844 1,005,818 68.0 440,300 29.8 919,265 62.1 458,975 31.0 1,730,489
市町村 459 234 95.4 1,646,016 996,195 60.5 594,768 36.1 886,695 53.9 496,729 30.2 1,724,309
その他公的 228 355 102.5 1,828,090 1,102,811 60.3 616,874 33.7 901,295 49.3 556,163 30.4 1,783,573
私的 262 239 103.0 1,569,464 960,765 61.2 481,459 30.7 774,116 49.3 400,819 25.5 1,524,569
  再掲 公益・社会福祉法人 56 325 101.7 1,630,832 1,032,804 63.3 492,689 30.2 828,149 50.8 443,195 27.2 1,602,703
医療法人 176 217 104.0 1,499,992 913,121 60.9 457,637 30.5 729,282 48.6 363,674 24.2 1,443,453
個人 8 92 103.7 1,250,551 788,193 63.0 389,905 31.2 614,283 49.1 301,721 24.1 1,205,449

病院経営実態調査報告(平成12年6月現在調査)(社団法人全国公私病院連盟)より作成。
 その他公的病院とは、日赤、済生会、厚生連、社会保険関係団体が開設する病院を指す。
 医業収益=入院収益+室料差額収入+外来診療収入+その他の収入、である。
 医業費用=給与費+材料費+経費+委託費+減価償却費+その他医業費用、である。
 医業収支率は、(医業収益/医業費用)×100として算出


  病院数 1施設あたり
平均病床数
医業収支率
(%)
100床あたり
医業収益
合計
(千円)
入院収益
(千円)
対医業収益
入院収益
比率
(%)
外来収益
(千円)
対医業収益
外来収益
比率
(%)
給与費
(千円)
対医業収益
給与費
比率
(%)
材料費
(千円)
対医業収益
材料費
比率
(%)
医業費用
合計
(千円)
国立病院 71 388 97.5 1,273,523 1,009,585 79.3 263,939 20.7 677,814 53.1 425,067 33.3 1,309,187
国立療養所 120 317 91.9 845,930 733,726 86.7 112,204 13.3 615,710 72.6 184,469 21.8 922,381

国立病院部調べ
 国立病院・国立療養所には、ナショナルセンターおよびハンセン療養所を含まない。
 医業収益=経常収入(入院患者収入(含む室料差額)+外来患者収入+雑収入)、である。
 医業費用=経常支出(人件費(含む賃金)+材料費+経費(含む委託費))+借入金の元金償還額、である。
 医業収支率は、(医業収益/医業費用)×100として算出

※  国立病院・療養所と他の設置主体の医療機関とが比較可能なデータを整理したが、全国公私病院連盟のデータは「病院会計準則」により分類されているので、国立病院・療養所のデータとの厳密な比較には注意を要する。


○設置主体別の指標の比較(2) (平成12年度)


  病院数 1施設あたり 外来/入院
比率
病床利用率
(%)
平均在院
日数
(日)
患者1日
1人あたり
入院収入
(円)
患者1日
1人あたり
外来収入
(円)
平均病床数 1日平均
外来患者数
(人)
1日平均
在院患者数
(人)
総数
1148 275 486.8 225.5 2.2 82.2 22.2 34,015 8,452
 
自治体
658 262 460.7 211.9 2.1 81.2 22.2 33,825 8,350
 
都道府県・政令市
199 325 454.2 264.7 1.7 81.4 24.6 33,868 8,640
市町村
459 234 463.6 189.0 2.4 81.1 20.9 33,800 8,227
その他公的
228 355 677.5 297.2 2.2 83.8 20.3 36,061 8,848
私的
262 239 386.1 197.3 1.8 83.0 25.2 31,844 8,154
  再掲
公益・社会福祉法人
56 325 510.8 266.2 1.8 82.7 22.7 34,568 8,593
医療法人
176 217 339.7 181.7 1.7 83.9 28.0 29,831 7,997
個人
8 92 82.6 158.9 2.4 84.2 48.1 26,038 11,893

病院経営実態調査報告(平成12年6月現在調査)(社団法人全国公私病院連盟)
 その他公的病院とは、日赤、済生会、厚生連、社会保険関係団体が開設する病院を指す。


  病院数 1施設あたり 外来/入院
比率
病床利用率
(%)
平均在院
日数
(日)
患者1日
1人あたり
入院収入
(円)
患者1日
1人あたり
外来収入
(円)
平均病床数 1日平均
外来患者数
(人)
1日平均
在院患者数
(人)
国立病院 **
71 388 420.8 315.8 1.3 81.3 24.3 35,318 6,930
国立療養所 **
120 317 96.3 271.6 0.4 85.6 83.5 23,803 10,272

国立病院部調べ
 国立病院・国立療養所には、ナショナルセンターおよびハンセン療養所を含まない。


○主な経営管理指標(平成4年度と12年度の比較)


  国立病院(NC除く) 国立療養所(NC除く) その他公的(精神病院除く)
4年度 12年度 4年度からの
伸び率(%)
4年度 12年度 4年度からの
伸び率(%)
3年度 12年度 3年度からの
伸び率(%)
収支に関する評価
  経常収支率(%) 90.2 104.1 115.4 76.9 97.1 126.3 98.8 101.8 103.0
医業収支率(%) 86.4 97.5 112.8 73.6 91.9 124.9 99.6 102.5 102.9
収益に関する評価
  入院患者1人1日当たり診療収益(円) 22,763 35,318 155.2 16,132 23,695 146.9 23,100 35,045 151.7
外来患者1人1日当たり診療収益(円) 8,296 6,930 83.5 10,271 10,272 100.0 8,065 8,939 110.8
100床当たり年間診療収益(千円) 1,008,576 1,273,523 126.3 603,956 845,930 140.1 1,221,996 1,815,840 148.6
100床当たり入院診療収益(千円) 702,129 1,009,585 143.8 508,122 733,726 144.4 688,140 1,095,036 159.1
100床当たり外来診療収益(千円) 306,448 263,939 86.1 95,835 112,204 117.1 480,360 612,612 127.5
費用に関する評価
  人件費率(賃金含む)(%) 60.1 53.1 113.2 92.1 72.6 126.9 50.8 49.2 103.3
材料費率(%) 45.7 33.3 137.2 32.4 21.8 148.6 32.5 30.5 106.6
医薬品費率(%) 33.3 19.7 169.0 20.8 13.6 152.9 25.3 21.4 118.2
経費率(%) 13.3 15.0 88.7 16.9 15.0 112.7 10.3 11.3 91.2
100床当たり年間医業費用(千円) 1,169,598 1,309,187 89.3 821,395 922,381 89.1 1,226,556 1,772,148 69.2
100床当たり人件費(賃金含む)(千円) 606,936 677,814 89.5 556,778 615,710 90.4 620,460 894,288 69.4
100床当たり材料費(千円) 461,906 425,067 108.7 196,223 184,469 106.4 397,464 553,728 71.8
100床当たり経費(千円) 134,892 191,903 70.3 101,937 127,129 80.2 126,072 204,804 61.6
生産性に関する評価
  医師1人1日当たり入院患者数(人) 7.2 5.7 79.2 19.9 15.9 79.9 8.2 6.9 84.1
医師1人1日当たり外来患者数(人) 12.5 11.3 90.4 8.6 8.3 96.5 16.5 15.2 92.1
職員1人1日当たり診療収益(円) 31,003 39,153 126.3 21,140 30,381 143.7 32,000 41,000 128.1
医師1人1日当たり入院診療収益(円) 163,184 200,509 122.9 321,166 376,450 117.2 190,000 243,000 127.9
医師1人1日当たり外来診療収益(円) 103,570 78,087 75.4 88,085 85,764 97.4 133,000 136,000 102.3
医療資源の利用状況の評価
  放射線部門職員1人1日当たり件数 56.9 110.5 194.2 40.4 84.4 208.9
検査部門職員1人1日当たり件数 212.1 213.0 100.4 171.2 158.7 92.7 156.0 152.0 97.4
病床利用率(%) 79.2 81.3 102.7 72.5 85.6 118.1 79.2 83.5 105.4
平均在院日数(日) 33.2 24.3 136.6 113.7 83.5 136.2 25.9 20.0 129.5
外来新患率(%) 12.7 10.2 80.3 10.9 9.2 84.4

注1: 太字の数値については、逆数値により表示した。(比較する際に数値が減少している方が経営効果があると認められる部分)
注2: 経常収支率は、国立病院・療養所では(経常収入/経常支出)×100として算出し、その他公的では総収支率を計上している。
注3: 国立病院・療養所の平成4年度病床利用率は、平成5年度のデータを掲載している。
注4: その他公的の欄は、全国公私病院連盟「病院経営実態調査報告」・「病院経営分析調査報告」から作成した。


一般病院の入院患者100人当たり職員数、開設者別(12年度)


(単位:人)
経営主体名 医師 看護師 医療技術職員 事務職員 看護補助等
その他の職員
国(大学病院等) 39.0 68.1 18.8 16.8 10.1 152.7
都道府県 16.2 83.0 20.0 9.7 13.7 142.6
市町村 14.7 77.4 19.4 11.7 16.3 139.5
日赤
※1
16.3 80.4 18.4 15.4 16.2 146.7
済生会及び北社協
※2
14.9 76.0 20.0 14.5 17.2 142.6
厚生連
※3
12.7 75.7 20.8 13.7 18.5 141.5
18.4 77.2 19.5 12.8 15.2 143.0
国立病院 14.0 59.7 12.0 8.0 10.7 104.4
国立療養所 6.3 52.0 7.2 8.8 14.3 88.6

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部「医療施設調査・病院報告」

(注) ※1: 日本赤十字社
※2: 社会福祉法人恩賜財団済生会及び社会福祉法人北海道社会事業協会
※3: 全国厚生農業協同組合連合会の会員である厚生(医療)農業協同組合連合会


国立病院・療養所における経営改善項目


1.収入に関する事項

(1) 請求漏れ、査定減防止対策
(2) 収入増加方策(各種施設基準の取得等)
(3) 収納未済金発生防止対策・未収金回収方策
(4) 医療機器の効率的活用


2.費用縮減に関する事項

(1) 材料費の節減

(1) 医薬品、医療用消耗器材費の購入努力・節減、在庫管理(中央管理)の徹底
(2) 同種同効薬品等の整理
(3) 後発医薬品の採用
(4) 外部委託検査の院内実施(保険適用外検査の削減)
(5) 価格調査(医薬品、医療機器等)
(6) 材料費の節減と業務合理化(SPDシステム導入)

(2) 経費の節減

(1) 光熱水費の削減(業務用季節別時間帯別電力契約の締結等)
(2) 消耗品、印刷費及び重油等の購入努力
(3) 業務委託の導入・拡大又は業務委託の見直し(業者の変更等)
(4) 病棟集約による経費節減

3.経営の一般的事項

 病診連携・病病連携、診療機能の充実


○主な診療報酬施設基準届出施設数の変化
(平成12年7月1日と平成14年5月1日の比較)


  平成12年7月1日 (1) 平成14年5月1日 (2) 指数
(2)/(1)
診療報酬点数 備考(主な施設基準等)
施設数 198 181 91%    
  病院 74 65 88%    
療養所 124 116 94%    
初診料紹介外来加算1〜4 59 89 151% 150〜400点 紹介率30%以上
入院時医学管理加算 7 15 214% 60点/日(14日限度) 常勤医師許可病床数の12/100以上、入外比率15/10以下
紹介外来加算 50 81 162% 100点/日(14日限度) 紹介率30%以上
紹介外来特別加算 37 55 149% 50点/日(14日限度) 紹介率30%以上、入外比率15/10以下
急性期入院加算 3 4 133% 155点/日(14日限度) 紹介率30%以上、平均在院日数20日(17日)以下
診療録管理体制加算 9 25 278% 30点(入院初日) 1名以上の専任診療記録管理者、全入院患者退院時要約の作成
療養環境加算 18 35 194% 25点/日 1床8平方メートル以上
精神科応急入院施設管理加算 6 15 250% 2,500点(入院初日) 精神保健福祉法の応急入院患者等の受入
特定集中治療室管理料 24 34 142% 8,890・7,690点/日 看護師2:1以上
緩和ケア病棟入院料 4 4 100% 3,780点/日 看護師1.5:1以上、1床8平方メートル以上、(医療機能評価を受けていること)
手術前医学管理料 37 45 122% 1,420点 手術前の定型的な検査・画像診断の包括
開放型病院共同指導料(II) 16 19 119% 220点/日 病院、医師会等との合意、開放病床5床以上
薬剤管理指導料 191 177 93% 350点(月4回) 常勤薬剤師2名以上、医薬品情報管理室
検体検査管理加算(II) 35 44 126% 250点/日(月1回) 臨床検査を専ら担当する医師1名以上
特殊MRI 6 9 150% 1,760・1,880・1,790点 1.0テスラ以上MRI、施設共同利用率5%以上
放射線治療専任加算 36 43 119% 330点 放射線治療の専任医師・専任診療放射線技師1名以上
入院時食事療養費(選択メニュー加算) 144 167 116% 50円/日 1日のうち2食以上の食事(主菜等)に複数メニュー


(参考)届出施設割合

  平成12年7月1日
(1)
平成14年5月1日
(2)
指数
(2)/(1)
全施設 100% 100% 100%
初診料紹介外来加算1〜4 30% 49% 165%
入院時医学管理加算 4% 8% 234%
紹介外来加算 25% 45% 177%
紹介外来特別加算 19% 30% 163%
急性期入院加算 2% 2% 146%
診療録管理体制加算 5% 14% 304%
療養環境加算 9% 19% 213%
精神科応急入院施設管理加算 3% 8% 273%
特定集中治療室管理料 12% 19% 155%
緩和ケア病棟入院料 2% 2% 109%
手術前医学管理料 19% 25% 133%
開放型病院共同指導料(II) 8% 10% 130%
薬剤管理指導料 96% 98% 101%
検体検査管理加算(II) 18% 24% 138%
特殊MRI 3% 5% 164%
放射線治療専任加算 18% 24% 131%
入院時食事療養費(選択メニュー加算) 73% 92% 127%

注:ナショナルセンター、国立ハンセン病療養所は除く。

国立病院部調べ


更なる費用縮減に向けた取り組み


I 給与法、会計関係法令等による制限事項

 独立行政法人については、給与法、財政法および会計法等の適用はなくなるが、
(1) 政府調達に関する協定(WTO)
(2) 官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律
が引き続き、国と同様に適用されることになっており、これらの分野に関する取り組みには限界がある(別紙1参照)。


II 今後に向けた更なる取り組み

1.人件費

 国家公務員及び民間の給与体系との均衡、法人の経営状況等を勘案しつつ、職員の能力や職務内容に応じたものとなるよう検討していく。


2.医療材料費

 徹底した価格交渉、品目数の絞り込み、在庫管理の徹底などにより費用の削減に努める。また、共同購入による単価の圧縮、院外SPD(別紙2参照)の導入などの研究を進める。


3.業務委託

 業者間の更なる競争を促し単価の圧縮に努めるとともに、業務委託の範囲の拡大に努める。


4.医療機器購入費

 医療機器については、現在、本省において各施設の要望と投資効果を勘案して整備しているが、施設の裁量を拡大することにより各施設の能力に応じた整備を目指す。あわせて、スケールメリットを発揮できるよう共同購入の検討を進める。


5.建築費

 各施設の老朽度、機能などを勘案して本省が施設の要望を取り入れながら整備してきたが、最近は、施設の償還能力も勘案して整備することとしている。独立行政法人移行後は、原則として、各施設の償還能力に着目した整備を行うとともに、更なる費用を縮減することを目指す。また、建築、維持管理、運営を行うPFI事業の導入の方法等について調査、検討を進める。


(別紙1)

1.政府調達に関する協定

(1)目的

 「政府調達に関する協定」(平成7年条約第23号)は、世界貿易の一層の自由化及び拡大を図り、かつ世界貿易を規律する国際的な枠組みを改善するため、産品若しくはサービス又は供給者の内外無差別原則を確立すること等を目的としている。

(2)適用範囲

(1)機関

 国、地方自治体、公団、公庫、独立行政法人及び各JR株式会社等

(2)案件・金額

 
物品・役務(*1)の調達 10万SDR(1,400万円:   
H14.4.1〜H16.3.31)以上
建設工事の調達 450万SDR(6億6千万円:
H14.4.1〜H16.3.31)以上
エンジニアリングサービスその他の技術的サービス等 45万SDR(6千6百万円:
H14.4.1〜H16.3.31)以上

(*1) 役務については、建築物の清掃、廃棄物の処理等対象となる範囲が定められている。
(*2) SDRは、IMF(国際通貨基金)加盟主要5カ国の通貨の加重平均を基に算出され、直近2カ年の平均レートにより算出された値が2年間適用される(例:10万SDRの推移H10.4.1〜H11.3.31:1,700万円→H12.4.1〜H13.3.31:1,700万円)。

(3)手続き

 官報による以下の手続きが義務づけられている

○入札日の50日以上前の入札公告

○更に、物品のうち38.5万SDR(5,400万円)以上の医療機器等については、入札日の140日以上前に、調達する物件の仕様書に関して供給者からの意見を招請

○落札後72日以内に落札者・落札金額等の公示


2.官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律

(1)目的

 「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」(昭和41年法律第97号)は、「国等は、物件等の契約を結ぶ際には、中小企業者の受注の機会の増大を図るように努めなければならない」としている。

(2)適用範囲

(1)機関

 国、地方自治体、公団、公庫・独立行政法人等

(2)案件

 国等が調達する全ての物品、役務、工事等を対象としているが、中小企業が製造する割合が多く、国等の調達に依存度が高い等とされている物品について「中小企業官公需特定品目」としている。

(中小企業官公需特定品目の例)
 織物、制服、家具、印刷、事務用品等

(3)手続き

 毎年度、閣議に報告するため、中小企業官公需特定品目・工事などについての
  ○前年度契約実績額
  ○翌年度契約見込額
等の報告が義務づけられている。


(別紙2)

SPD(中央物品管理センター)


 病院内において、使用されるすべての物品を集中管理し、計画的に配送するため物品倉庫、中央材料室等と供給部門とを組織的、構造的に集約化を図ることで、業務の効率化や専門職員、特に看護師から「雑務」を取り除き専門職としての仕事に専念させることを意図したものが物品管理システムである。 (Supply Processing Distribution) 近年、新しく計画される病院ではSPD構想に基づいた物品管理システムを導入するところが増えている。また中央材料室も単に滅菌物品を中心とした医療材料の供給部門から病院経営の要としてその在り方が問われようとしている。

(1) SPDによる物品管理システムの機能

 SPD構想に基づいた物品管理システムは、次のような機能が求められる。

(1) 単に供給部門を中央化するだけでなく、(組織)、(建築、設備・備品)、情報(物品管理のコンピュータシステム化)の流れを集約し、一元化したものであること。

(2) 請求に基づく供給ではなく、使用(消費)に基づく補充であること。

(3) 中央及び使用(消費)部門の「定数化」を図り、適材を適所に適正数、在庫すること。

(4) 保険請求情報と、(2)の使用=補充情報の突合により、診療報酬請求漏れの発見が容易であること。

(5) 専門職員が専門職能に専念できる環境であること。

(2) SPD導入の留意事項

(1) SPDは、人、物、情報の3つの要因が機能して初めて効率的に稼働するものである。したがって、病院においては物品の標準化、搬送・在庫管理の見直し等を行い、基盤を構築することが導入の前提となる。

(2) SPD業務を外部委託する場合は、費用対効果、導入後の費用等を十分に検討することが重要である。単に、職員が行っている業務を外部委託し、その他の業務は従来どおりということであってはならない。

(3) 診療機能や規模、運営上の諸条件を考慮し、病院に適した運用方法を選択する。また、将来の状況の変化への弾力的な対応をも考慮する必要がある。



トップへ
戻る