戻る

少子化に関連する主要国の取り組み(改訂版)


  アメリカ フランス イギリス スウェーデン ドイツ 日本
合計特殊出生率の動向 60年代始めから70年代半ばに大きく低下したが、その後上昇し、90年代は2以上で推移。
【2000年 2.13】
60年代半ばから70年代半ばに大きく低下後、1.8前後で安定的に推移。近年は上昇の傾向。
【2000年 1.89】
60年代半ばから70年代半ばに大きく低下後、1.8前後で安定的に推移。近年、やや低下の傾向。
【2000年 1.65】
60年代後半から80年代前半にかけて低下後、一旦上昇に転じたが、90年を境に再度低下の傾向。
【2000年 1.54】
60年代後半より低下し、近年は94年に1.24と最低を記録するなど低水準で推移。
【2000年 1.36】
70年代半ば以降、低下傾向が継続。
【2001年 1.33】
○人口 ○人口 26,760万人:97年 ○人口 5,850万人:97年 ○人口 5,900万人:97年 ○人口 880万人:97年 ○人口 8,270万人:98年 ○人口 12,693万人:00年
○年少人口割合 ○年少人口割合 21.6%:97年 ○年少人口割合 19.9%:93年 ○年少人口割合 19.3%:96年 ○年少人口割合 18.8%:96年 ○年少人口割合 16.1%:96年 ○年少人口割合 14.6%:00年
○老年人口割合 ○老年人口割合 12.7%:97年 ○老年人口割合 14.5%:93年 ○老年人口割合 15.7%:96年 ○老年人口割合 17.4%:96年 ○老年人口割合 15.7%:96年 ○老年人口割合 17.4%:00年
働き方関係 現状 女性の労働力率
(2000年、日本は2001年)
(かっこ内は男性)
20〜24歳 73.3%(82.6%)
25〜34歳 76.3%(93.4%)
35〜44歳 77.3%(92.6%)
20〜24歳 46.9%(55.5%)
25〜34歳 78.6%(93.7%)
35〜44歳 79.9%(95.9%)
20〜24歳 68.9%(81.9%)
25〜34歳 75.3%(93.8%)
35〜44歳 77.2%(93.3%)
20〜24歳 61.6%(70.0%)
25〜34歳 81.9%(88.6%)
35〜44歳 87.9%(92.1%)
20〜24歳 68.8%(79.0%)
25〜34歳 76.3%(93.9%)
35〜44歳 78.9%(98.4%)
20〜24歳 75.1%(71.7%)
25〜34歳 56.6%(96.8%)
35〜44歳 66.4%(97.7%)
就業者のパートタイム
労働者比率(2000年)
女性 18.2%
男性 7.9%
女性 24.3%
男性 5.3%
女性 40.8%
男性 8.4%
女性 21.4%
男性 7.3%
女性 33.9%
男性 4.8%
女性 41.3%
男性 6.2%
関係施策 出産休業の期間等 連邦レベルでの期間の定めはないが、各州ごとに定められている医療を理由とする休業と同じ長さの休業が保障されている 第2子までは、予定日前6週間・出産後10週間。第3子の場合は18週、3人以上の多胎児の場合は22週に延長。 予定日前・出産後計18週間 出産前後各7週間 予定日前6週間・出産後8週間 予定日前6週間・出産後8週間
育児休業 ○取得可能期間 ○生後又は養子縁組後1年間に12週間
○全日休業
○3歳に達するまで最長3年間
○全日休業、パートタイム労働(最長で通常の労働時間の80%)
○5歳に達するまで13週間
ただし、1年につき最大4週間
(取得は1週間単位)
○全日休業型:生後18月まで
○パートタイム労働型
  :18月以降8歳に達するまで
○3歳に達するまで最長3年間
○全日休業。ただし、30時間を超えない範囲で就労できる。
○1歳に達するまで最長1年間
○休業中の所得保障 ○無給 ○労働時間貯蓄勘定制度により収入を得ることも可能な場合あり。また、第2子以降は育児手当(最高で月3,039フラン)の受給が可能。なお休業中は原則無給。 ○無給

※99年に育児休業制度が成立し、同年12月に施行。
○親保険により、休業中最初の12月間は80%の所得保障、次の3ヶ月間は定額の最低保証額による所得保障。 ○2歳未満児を養育する者に対して、育児手当(出産手当と合わせて月600マルク:約4万円)が支給。
○社会保険料の免除制度あり。
○賃金の40%を雇用保険から給付。社会保険料の免除制度あり。なお、休業中は実態として17%の事業所で金銭給付がある。
○取得状況 ○女性の36%、男性の34%が取得。
(2000年前後の全国調査。州による違いはある。)
○取得者の95%以上が女性 ○男女とも12%が取得。
(1,000人対象の2000年調査。制度設計時は女性40%、男性10%が目標。)
○取得者の約30%が男性
  (取得日数の約10%)
○取得者の98%が女性
○連邦育成補助金法改正・施行(2001)
 (育児休業の両親の同時取得等)
○有子女性の56.4%、男性の0.4%が取得。男女比で女性97.6%
(99年度調査)
復職の保障 ○育児休業前と同じ仕事又は同等の仕事への復職の権利があり、使用者による損害賠償により担保。 ○育児休業前と同じ又は同程度の職に復帰でき、罰金、使用者による損害賠償、解雇手当金等の支払いにより担保。 ○出産休業前の労働条件を下回らない条件で復職でき、裁判所による現職復帰命令、再雇用命令等により担保。 ○育児休業前と同程度の職に復帰でき、使用者による損害賠償により担保。 ○育児休業前と同程度の職に復帰できる。 ○事業主に対して、育児休業後の再雇用につき特別の配慮を行う努力義務が課されている。
保育 低年齢児の主要サービスの種類と利用数・定員
(利用数・定員数抽出範囲年齢)
保育所 182万人、保育校 115万人
:学齢前
家庭保育 214万人:学齢前(93年)
※全国統一制度なし
集団型保育所 13.6万人:3歳未満
家庭型保育所  5.9万人:3歳未満
個別保育者   29.3万人:6歳まで
(97年)
(イングランド、97年)
保育所    19.4万人:5歳未満
個別保育者 36.5万人
 :学齢期まで、半分以上が5歳未満
保育所 9.3万人:3歳未満
家庭型保育所 2.5万人:3歳未満
(97年)
保育所 15.1万人:3歳未満
個別保育者 不明
 ※全国統一制度なし
保育所 55.2万人:3歳未満
    (182.8万人:就学前)
(2001年4月現在)
(参考)就学前児童数 母親(既婚)が就業する5歳未満児数
:994万人(93年)
3歳未満児数:214万人(96年) 5歳未満児数:315万人(96年) 3歳未満児数:29万人(97年) 3歳未満児数:240万人(94年) 3歳未満時数:345万人(2001年)
個別保育者、家庭保育の位置づけ等 ○州政府等の認可を受けたものと認可外のものがある。 ○県の認可と研修受講が必要 ○地方当局への登録が必要 ○コミューンが実施責任(保育所との区別なし) ○州によっては個別保育者利用への補助制度あり ○家庭的保育事業を実施する市区町村に対し、必要な経費を補助
需給状況 ○母親(既婚)が就業する5歳未満児数に対する利用者数保育所→18%、保育校→12%、家庭保育→22%(この他には、親やベビーシッター等) ○保育所が不足
○3歳未満児数に対する集団型保育所定員の割合 → 6%
○保育サービス全体が不足
○5歳未満数に対する保育所・個別保育者定員の割合 → 10数%程度
○待機はほぼ解消
○3歳未満児数に対する保育所・家庭型保育所利用者数 → 41%
○旧西独の保育所が不足
○3歳未満児数に対する保育所利用可能人数の割合 → 6%
(旧西独 2% :旧東独 41%)
○地域によって需給に偏在あり
○3歳未満児数に対する保育所入所児童数の割合 → 16%
経済的負担軽減措置 税制
 控除制度の有無
○児童扶養控除あり
○保育費用対象の控除あり
○家族除数制度(N分N乗方式)
○育児経費について控除あり
○児童扶養控除制度なし
  (児童手当導入時に廃止)
○児童扶養控除制度なし ○児童扶養控除制度あり
  (児童手当との選択制)
○児童扶養控除制度あり
児童手当 支給対象及び所得制限の有無 児童手当制度なし 第2子より。原則義務教育終了(16歳まで)。所得制限なし。 第1子より。原則16歳未満。所得制限なし。 第1子より。原則16歳未満。所得制限なし。 第1子より。原則18歳未満。原則所得制限なし。 第1子より。就学前まで。所得制限あり。
支給月額(99年)
※フランス・スウェーデンは98年
※円への換算レートは99年4月1日現在
子ども2人計   682フラン(1.4万円)
    3人計1,556フラン(3.1万円)
    4人計2,430フラン(4.8万円)
    5人計3,340フラン(6.5万円)
第6子以降の子ども1人あたり
874フラン(1.7万円)
第1子  62.4ポンド(1.2万円)
第2子〜 41.6ポンド(0.8万円)
※週当たりの支払い額を規定
第1子    750クローネ(1.1万円)
第2子    750クローネ(1.1万円)
第3子    950クローネ(1.4万円)
第4子  1,350クローネ(2.0万円)
第5子〜1,500クローネ(2.2万円)
第1子  250マルク(1.7万円)
第2子  250マルク(1.7万円)
第3子  300マルク(2.0万円)
第4子〜 350マルク(2.3万円)
第1子   0.5万円
第2子   0.5万円
第3子〜  1.0万円
(参考)平均賃金
    (製造業、月額)
2,599ドル(31.0万円) (2000年) 9,292フラン(18.4万円) (97年) 1,744ポンド(33.8万円) (2000年) 17,440クローネ(25.2万円) (98年) 4,444マルク(29.5万円) (99年) 41.1万円 (2001年)
その他 ○プライオリティカード
 子供が3人以上いる家族全員について
 鉄道料金割引など

(人口問題審議会「少子化に関する諸外国の取組みについて」(平成11年6月)を一部修正)



トップへ
戻る