戻る

第1回合同小委
資料3−2


臨床研修病院の指定基準(案)について


I 臨床研修病院【単独型】

1 研修プログラムに関する基準
2 施設、人員等に関する基準
3 定員


II 臨床研修病院群
   (臨床研修病院【管理型】+臨床研修病院【協力型】)

1 病院群に関する基準
2 臨床研修病院【管理型】の基準
3 臨床研修病院【協力型】の基準
4 臨床研修病院【管理型】と臨床研修病院【協力型】を併せて充たさなければらない基準

(別添1) 研修管理委員会、プログラム責任者、指導医について
(別添2) 臨床病理カンファランス(CPC)、救急医療、医療安全のための体制、臨床研修に必要な施設
(別添3) 定員
(別添4) 病院群の機能的な連携について


I 臨床研修病院【単独型】

1 研修プログラムに関する基準

○  研修プログラムの管理及び評価を行うため、研修管理委員会別添1−1を置くとともに、研修プログラム毎にプログラム責任者別添1−2を置いていること。

○ 研修目標、研修計画、指導体制及びその他必要な事項を定めた研修プログラムを有すること。


2 施設、人員等に関する基準

(1)病床数又は入院患者数

○ 一般病床    床以上、又は年間の入院患者実数が    名以上であり、かつ、病床数及び患者実数が診療各科に適当に配分されていること。

(2)診療科

○ 内科、外科、(その他の診療科)の各診療科が設置されていること。

(3)指導医

○ 内科、外科、(その他の診療科)の各診療科に十分な指導力を有する指導医別添1−3を常勤で置くこと。

(4)臨床病理カンファレンス(CPC)

○ 臨床病理カンファレンス(CPC)別添2−1を定期的に開催していること。
 なお、臨床病理カンファレンス(CPC)は病理医の指導のもとに実施されていること。

(5)救急医療

○ 救急医療の研修が実施できること別添2−2

(6)医療安全対策

○ 医療安全のための体制別添2−3が整備されていること。

(7)臨床研修に必要な施設

○ 臨床研修に必要な施設、図書、雑誌の整備及び病歴管理等が十分に行われていること別添2−4


3 定員別添3

○ 一般病床    床あたりの受け入れ研修医数が1名を超えないこと。


II 臨床研修病院群(【管理型】+【協力型】)

1 病院群に関する基準

(1)病院群の構成

○ 病院群は、1か所の臨床研修病院【管理型】と1か所以上の臨床研修病院【協力型】から構成される。

○ 臨床研修病院【協力型】は、臨床研修病院【管理型】の機能を担う分野が明確になっていること。

○ 研修管理委員会を設置する病院は、他の病院群における臨床研修病院【協力型】になることはできない。

○ 臨床研修病院【協力型】は、複数の臨床研修病院【管理型】と連携して病院群を構成しても良い。

(2)病院間の連携

○ 病院間で相互に診療について機能的な連携がとられていること別添4


2 臨床研修病院【管理型】の基準

(1)研修プログラム

○ 研修プログラムの管理及び評価を行うため、研修管理委員会を置くとともに、研修プログラム毎にプログラム責任者を置いていること。

○ 研修目標、研修計画、指導体制及びその他必要な事項を定めた研修プログラムを有すること。

(2)病床数

○ 一般病床    床以上であること。

(3)臨床研修に必要な施設

○ 臨床研修に必要な施設、図書、雑誌の整備及び病歴管理等が十分に行われていること。

(4)医療安全対策

○ 医療安全のための体制が整備されていること。

(5)定員

○ 一般病床    床あたりの受け入れ研修医数が1名を越えないこと。


3 臨床研修病院【協力型】の基準

(1)病床数

○ 病床数    床以上であること。

(2)医療安全対策

○ 医療安全のための体制が整備されていること。

(3)定員

○ 病床    床あたりの受け入れ研修医数が1名を越えないこと。


4 臨床研修病院【管理型】と臨床研修病院【協力型】を併せて充たさなければならない基準

(1)病床数又は入院患者数

○ 一般病床    床以上、又は年間の入院患者実数が    名以上であり、かつ、病床数及び患者実数が診療各科に適当に配分されていること。

(2)診療科

○ 内科、外科、(その他の診療科)の各診療科が設置されていること。

(3)指導医

○ 内科、外科、(その他の診療科)の各診療科には十分な指導力を有する指導医を常勤で置くこと。

(4)臨床病理カンファレンス(CPC)

○ 臨床病理カンファレンス(CPC)を定期的に開催していること。なお、臨床病理カンファレンス(CPC)は病理医の指導のもとに実施されていること。

(5)救急医療

○ 救急医療の研修が実施できること。


(別添1)研修管理委員会、プログラム責任者、指導医について

1 研修管理委員会

(1)構成

○ 病院長(委員長)

○ プログラム責任者(研修委員会の管理するすべての研修プログラムの教育責任者が参加する)

○ 指導医(病院長、教育責任者の所属していない病院にまたがる研修プログラムを管理する場合には、当該病院の指導医が参加することとする。)

○ 事務局長

○ 研修協力施設(保健所、診療所等)の長

(2)役割

○ 研修プログラムの全体的な管理

○ 研修医の全体的な管理


2 プログラム責任者

(1)役割

○ 研修プログラムの作成、管理を行う。

○ 研修プログラムに基づき研修医を管理する。

(2)要件

○ 少なくとも    年以上の臨床経験を有する医師であり、関連学会の専門医又は認定医であること。

○ (指導経験等)を有すること。

(3)所属

○ 病院群では、【管理型】病院、【協力型】病院のいずれかに所属していること。


3 指導医

(1)役割

○ 研修プログラムに基づき直接研修医に対する指導を行う。

○ 研修医に対する評価を行い、教育責任者に報告する。

(2)要件

○ 少なくとも当該診療科で    年以上の臨床経験を有する医師あるいは関連学会の専門医又は認定医であること。

○ (指導経験等)を有すること。


(参考)

臨床研修病院

臨床研修病院



(別添2)臨床病理カンファランス(CPC)、救急医療、医療安全のための体制、臨床研修に必要な施設

1 臨床病理カンファランス(CPC)

○ 病理医の他、症例の主治医と関連する診療科の医師が同席し、カンファランス終了後は報告書を作成すること。


2 救急医療

○ 第二次救急医療施設又は救急告示病院であり、初期救急医療を取り扱っていて、救急取扱件数が一日平均    件以上であること。


3 医療安全のための体制

○ 医療安全責任者が配置されていること。

○ 医療安全に関する管理を行う部門が設置されていること。

○ 院内に患者からの相談に適切に応じる体制が確保されていること。


4 臨床研修に必要な施設

○ 病歴管理者を明確にし組織的な病歴管理が行われていること。

○ インターネット環境が整備されていて、Medline等の文献データベース検索や教育用コンテンツの利用環境等が整備されていること。

○ 研修医のための宿舎が整備されていることが望ましい。

○ 医学教育用シミュレーター(縫合・切開の修練、直腸診・乳房診などの修練、心音・呼吸音などの聴診など)、医学教育用ビデオ等の資機材が整備されていることことが望ましい。


(別添3)定員

○ 一般病床    床あたりの受け入れ研修医数が、1名を超えないこと。

○ 1施設あたりの受け入れ研修医数が少なくとも    名以上いること。

*但し、途中で欠員が生じた場合はこの限りではない。

○ 研修医数は、当該病院が受け入れているすべての研修医の数である。

(1)1年次、2年次を共に含む。

(2)当該臨床研修病院の属する研修管理委員会の管理するプログラムか否かを問わない。

○ 年間を通じて常に本基準を遵守しなければならない。


(別添4)病院群の機能的な連携について

○ 機能的な連携とは、医師の往来、医療機器の共同利用、合同カンファレンス等が組織的に行われている等、具体的に診療について機能的な連携が行われている状態をいう。

○ 地域医療のシステム化を図る趣旨、緊密な連携を保つ必要性等の関係から著しく距離の離れたものは適当でなく、同一二次医療圏であることが望ましい。

○ ただし、へき地・離島の病院については、指導医や指導体制が得られば同一二次医療圏である必要はない。


(参考)

臨床研修病院【単独型】

臨床研修病院【単独型】


臨床研修病院群(臨床研修病院【管理型】+臨床研修病院【協力型】)

臨床研修病院群(臨床研修病院【管理型】+臨床研修病院【協力型】)


臨床研修病院

  類型 位置づけ 研修管理委員会 プログラム責任者
臨床研修病院 【単独型】 国の指定
臨床研修病院群 【管理型】 国の指定
【協力型】 国の指定 (○)
研修協力施設   プログラムで明示


臨床研修病院(群)とプログラム
臨床研修病院(群)とプログラム


トップへ
戻る