戻る
卒後臨床研修の目標(案)について
- 
|  将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を身につけるとともに、医師としての人格を涵養する。 | 
 
医療人として必要な基本姿勢・態度
(1)患者−医師関係
 患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立するために、
1)患者、家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握できる。
2)医師、患者・家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームドコンセントが実施できる。
3)守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。
(2)チーム医療
 医療チームの構成員としての役割を理解し、医療・福祉・保健の幅広い職種からなる他のメンバーと協調するために、
1)指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションができる。
2)上級および同僚医師、他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。
3)同僚及び後輩へ教育的配慮ができる。
4)患者の転入、転出にあたり情報を交換できる。
5)関係機関や諸団体の担当者とコミュニケーションがとれる。
(3)問題対応能力
 患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身につけるために、
1)臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価し、当該患者への適応を判断できる(EBM =Evidence Based Medicineの実践ができる)。
2)自己評価および第三者による評価をふまえた問題対応能力の改善ができる。
3)臨床研究や治験の意義を理解し、研究や学会活動に関心を持つ。
4)自己管理能力を身につけ、生涯にわたり基本的診療能力の向上に努める。
(4)安全管理
 患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行し、安全管理の方策を身につけ、危機管理に参画するために、
1)医療現場での安全確認を理解し、実施できる。
2)医療事故防止及び事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる。
3)院内感染対策(Standard Precautionsを含む)を理解し、実施できる。
(5)医療面接
 患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために、
1)医療面接におけるコミュニケーションのもつ意義を理解し、コミュニケーションスキルを身につけ、患者の解釈モデル、受診動機、受療行動を把握できる。
2)患者の病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活・職業歴、系統的レビュー)の聴取と記録ができる。
3)インフォームドコンセントのもとに、患者・家族への適切な指示、指導ができる。
(6)症例呈示
 チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な、症例呈示と意見交換を行うために、
1)症例呈示と討論ができる。
2)臨床症例に関するカンファレンスや学術集会に参加する。
(7)診療計画
 保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、
1)診療計画(診断、治療、患者・家族への説明を含む)を作成できる。
2)診療ガイドラインやクリニカルパスを理解し活用できる。
3)入退院の適応を判断できる(デイサージャリー症例を含む)。
4)QOL(Quality of Life)を考慮にいれた総合的な管理計画(社会復帰、在宅医療、介護を含む)へ参画する。
(8)医療の社会性
 医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献するために、
1)保健医療法規・制度を説明できる。
2)医療保険、公費負担医療を説明できる。
3)医の倫理、生命倫理について説明できる。
A 経験すべき診察法・検査・手技
(1)基本的な身体診察法
 病態の正確な把握ができるよう、全身にわたる身体診察を系統的に実施し、記載するために、
1)全身の観察(バイタルサインと精神状態の把握、皮膚や表在リンパ節の診察を含む)ができ、記載できる。
2)頭頸部の診察(眼瞼・結膜、眼底、外耳道、鼻腔口腔、咽頭の観察、甲状腺の触診を含む)ができ、記載できる。
3)胸部の診察ができ、記載できる。
4)腹部の診察ができ、記載できる。
5)骨盤内診察ができ、記載できる。
6)泌尿・生殖器の診察ができ、記載できる。
7)骨・関節・筋肉系の診察ができ、記載できる。
8)神経学的診察ができ、記載できる。
9)小児の診察(生理的所見と病的所見の鑑別を含む)ができ、記載できる。
10)精神面の診察ができ、記載できる。
(2)基本的な臨床検査
 病態と臨床経過を把握し、医療面接と身体診察から得られた情報をもとに必要な検査を、
|      { | 
(A)以外=検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる。 | 
| 1) | 
 | 
| 2) | 
 | 
| 3) | 
 | 
| 4) | 
 | 
| 5) | 
 | 
| 6) | 
 | 
7)
 
  | 
 ・簡易検査(血糖、電解質、尿素窒素など) | 
| 8) | 
 | 
9)
 
 
  | 
 ・検体の採取(痰、尿、血液など) 
 ・簡単な細菌学的検査(グラム染色など) | 
 
 
 | 
10)
 
  | 
 | 
| 11) | 
 | 
| 12) | 
細胞診・病理組織検査 | 
| 13) | 
 | 
| 14) | 
 | 
| 15) | 
 | 
| 16) | 
造影X線検査 | 
| 17) | 
 | 
18) | 
MRI検査 | 
| 19) | 
核医学検査 | 
| 20) | 
神経生理学的検査(脳波・筋電図など) | 
 
| * | 
| 「経験」とは受け持ち患者の検査として診療に活用すること | 
 
| 
 | 
経験の自ら実施する部分については、受け持ち症例でなくてもよい | 
 
 
 | 
 
 
 | 
(3)基本的手技
 基本的手技の適応を決定し、実施するために、
| 1) | 
 | 
| 2) | 
| 
 | 
を実施できる。(バッグマスクによる徒手換気を含む) | 
 
 
 | 
| 3) | 
 | 
| 4) | 
 | 
| 5) | 
 | 
| 6) | 
 | 
| 7) | 
 | 
| 8) | 
 | 
| 9) | 
 | 
| 10) | 
 | 
| 11) | 
 | 
| 12) | 
 | 
| 13) | 
 | 
| 14) | 
 | 
| 15) | 
 | 
| 16) | 
 | 
| 17) | 
 | 
| 18) | 
 | 
(4)基本的治療法
 基本的治療法の適応を決定し、適切に実施するために、
1)療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、環境整備を含む)ができる。
2)薬物の作用、副作用、相互作用について理解し、薬物治療(抗菌薬、副腎皮質ステロイド薬、解熱薬、麻薬を含む)ができる。
3)輸液ができる。
4)輸血(成分輸血を含む)による効果と副作用について理解し、輸血が実施できる。
(5)医療記録
 チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し、管理するために、
1)診療録(退院時サマリーを含む)をPOS(Problem Oriented System)に従って記載し管理できる。
2)処方箋、指示箋を作成し、管理できる。
3)診断書、死亡診断書(死体検案書を含む)、その他の証明書を作成し、管理できる。
4)CPC(臨床病理カンファランス)レポートを作成し、症例呈示できる。
5)紹介状と、紹介状への返信を作成でき、それを管理できる。
| 
 必修項目 
- 1)診療録の作成
 
2)処方箋・指示書の作成 
3)診断書の作成 
4)死亡診断書の作成 
5)CPCレポートの作成、症例呈示 
6)紹介状、返信の作成
  
 上記1)〜6)を自ら行った経験があること 
 | 
B 経験すべき症状・病態・疾患
 研修の最大の目的は、患者の呈する症状と身体所見、簡単な検査所見に基づいた鑑別診断、初期治療を的確に行う能力を獲得することにある。
1 頻度の高い症状
| 必修項目
 *「経験」とは、自ら診療し、鑑別診断を行うこと | 
| 1) | 
全身倦怠感 | 
| 2) | 
 | 
| 3) | 
食欲不振 | 
| 4) | 
体重減少、体重増加 | 
| 5) | 
 | 
| 6) | 
 | 
| 7) | 
発疹
 | 
| 8) | 
黄疸 | 
| 9) | 
 | 
| 10) | 
 | 
| 11) | 
 | 
| 12) | 
失神 | 
| 13) | 
けいれん発作 | 
| 14) | 
視力障害 | 
| 15) | 
結膜の充血 | 
| 16) | 
聴覚障害 | 
| 17) | 
鼻出血 | 
| 18) | 
嗄声 | 
| 19) | 
 | 
| 20) | 
 | 
| 21) | 
 | 
| 22) | 
 | 
| 23) | 
 | 
| 24) | 
胸やけ | 
| 25) | 
嚥下困難 | 
| 26) | 
 | 
| 27) | 
 | 
| 28) | 
 | 
| 29) | 
関節痛 | 
| 30) | 
歩行障害 | 
| 31) | 
 | 
| 32) | 
 | 
| 33) | 
排尿障害(尿失禁・排尿困難) | 
| 34) | 
尿量異常 | 
2 緊急を要する症状・病態
| 1) | 
 | 
| 2) | 
 | 
| 3) | 
 | 
| 4) | 
 | 
| 5) | 
急性呼吸不全 | 
| 6) | 
 | 
| 7) | 
 | 
| 8) | 
 | 
| 9) | 
 | 
| 10) | 
急性腎不全 | 
| 11) | 
流・早産および満期産 | 
| 12) | 
急性感染症 | 
| 13) | 
 | 
| 14) | 
 | 
| 15) | 
誤飲、誤嚥 | 
| 16) | 
熱傷 | 
| 17) | 
精神科領域の救急 | 
3 経験が求められる疾患・病態
| 
 必修項目 
| 1. | 
| 
 | 
については、外来診療または受け持ち入院患者(合併症含む)で自ら経験すること | 
 
 
 | 
 
| 2. | 
| 
 | 
については入院患者を受け持ち、診断、検査、治療方針について症例レポートを提出すること | 
 
 
 | 
 
| 3. | 
外科症例(手術を含む)を1例以上受け持ち、診断、検査、術後管理等について症例レポートを提出すること | 
 
 
 | 
| [ | 
| 
 | 
・・ | 
入院患者数*(病院)2万人以上 | 
 
 | 
・・ | 
外来患者数*(病院)1万人以上、(診療所)10万人以上
 *平成11年患者調査による推計  | 
 
 | 
] | 
(1)貧血(鉄欠乏貧血、二次性貧血)
(2)白血病
(3)悪性リンパ腫
(4)出血傾向・紫斑病(播種性血管内凝固症候群:DIC)
| (1) | 
 | 
| (2) | 
痴呆性疾患 | 
| (3) | 
脳・脊髄外傷(頭部外傷、急性硬膜外・硬膜下血腫) | 
| (4) | 
変性疾患(パーキンソン病) | 
| (5) | 
脳炎・髄膜炎 | 
| (1) | 
 | 
(接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎) | 
| (2) | 
蕁麻疹 | 
| (3) | 
薬疹 | 
| (4) | 
皮膚感染症 | 
| (1) | 
骨折 | 
| (2) | 
関節の脱臼、亜脱臼、捻挫、靱帯損傷 | 
| (3) | 
骨粗鬆症 | 
| (4) | 
 | 
| (1) | 
心不全 | 
| (2) | 
 | 
| (3) | 
心筋症 | 
| (4) | 
不整脈(主要な頻脈性、徐脈性不整脈) | 
| (5) | 
弁膜症(僧帽弁膜症、大動脈弁膜症) | 
| (6) | 
動脈疾患(動脈硬化症、大動脈解離) | 
| (7) | 
静脈・リンパ管疾患(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、リンパ浮腫) | 
| (8) | 
 | 
| (1) | 
呼吸不全 | 
| (2) | 
 | 
| (3) | 
 | 
| (4) | 
肺循環障害(肺塞栓・肺梗塞) | 
| (5) | 
異常呼吸(過換気症候群) | 
| (6) | 
胸膜、縦隔、横隔膜疾患(自然気胸、胸膜炎) | 
| (7) | 
肺癌 | 
| (1) | 
| 食道・ | 
 | 
(食道静脈瘤、胃癌、消化性潰瘍、胃・十二指腸炎) | 
 
 
 | 
| (2) | 
小腸・大腸疾患(イレウス、急性虫垂炎、痔核・痔瘻) | 
| (3) | 
胆嚢・胆管疾患(胆石、胆嚢炎、胆管炎) | 
| (4) | 
| 
 | 
(ウイルス性肝炎、急性・慢性肝炎、肝硬変、肝癌、アルコール性肝障害、薬物性肝障害) | 
 
 
 | 
| (5) | 
膵臓疾患(急性・慢性膵炎) | 
| (6) | 
横隔膜・腹壁・腹膜(腹膜炎、急性腹症、ヘルニア) | 
| (8)腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)疾患 | 
| (1) | 
腎不全(急性・慢性腎不全、透析) | 
| (2) | 
原発性糸球体疾患(急性・慢性糸球体腎炎症候群、ネフローゼ症候群) | 
| (3) | 
全身性疾患による腎障害(糖尿病性腎症) | 
| (4) | 
 | 
| (1) | 
| 
 | 
(正常妊娠、流産、早産、正常分娩、産科出血、乳腺炎、産褥) | 
 
 
 | 
| (2) | 
| 
 | 
(無月経、思春期・更年期障害、外陰・腟・骨盤内感染症、骨盤内腫瘍、乳腺腫瘍) | 
 
 
 | 
| (3) | 
男性生殖器疾患(前立腺疾患、勃起障害、精巣腫瘍) | 
| (1) | 
視床下部・下垂体疾患(下垂体機能障害) | 
| (2) | 
甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症) | 
| (3) | 
副腎不全 | 
| (4) | 
 | 
| (5) | 
高脂血症 | 
| (6) | 
蛋白および核酸代謝異常(高尿酸血症) | 
| (1) | 
屈折異常(近視、遠視、乱視) | 
| (2) | 
角結膜炎 | 
| (3) | 
 | 
| (4) | 
緑内障 | 
| (5) | 
糖尿病、高血圧・動脈硬化による眼底変化 | 
| (1) | 
中耳炎 | 
| (2) | 
急性・慢性副鼻腔炎 | 
| (3) | 
アレルギー性鼻炎 | 
| (4) | 
扁桃の急性・慢性炎症性疾患 | 
| (5) | 
外耳道・鼻腔・咽頭・喉頭・食道の代表的な異物 | 
| (1) | 
症状精神病 | 
| (2) | 
痴呆 | 
| (3) | 
アルコール依存症 | 
| (4) | 
 | 
| (5) | 
 | 
| (6) | 
不安障害(パニック症候群) | 
| (7) | 
心身症 | 
| (1) | 
ウイルス感染症(インフルエンザ、麻疹、風疹、水痘、ヘルペス、流行性耳下腺炎) | 
| (2) | 
細菌感染症(ブドウ球菌、MRSA、A群レンサ球菌、クラミジア、結核菌) | 
| (3) | 
真菌感染症(カンジダ症) | 
| (4) | 
性感染症 | 
| (5) | 
寄生虫疾患 | 
| (1) | 
全身性エリテマトーデスとその合併症 | 
| (2) | 
慢性関節リウマチ | 
| (3) | 
アレルギー疾患 | 
| (1) | 
中毒(アルコール、薬物) | 
| (2) | 
アナフィラキシー | 
| (3) | 
環境要因による疾患(熱中症、寒冷による障害) | 
| (4) | 
熱傷 | 
| (1) | 
 | 
| (2) | 
ウイルス感染症(麻疹、流行性耳下腺炎、水痘、突発性発疹、インフルエンザ) | 
| (3) | 
細菌感染症 | 
| (4) | 
 | 
| (5) | 
先天性心疾患 | 
| (1) | 
高齢者の栄養摂取障害 | 
| (2) | 
老年症候群(誤嚥、転倒、失禁、褥瘡) | 
C 特定の医療現場の経験
(1)救急医療
 生命や機能的予後に係わる、緊急を要する病態や疾病、外傷に対して適切な対応をするために、
1)バイタルサインの把握ができる。
2)重症度および緊急度の把握ができる。
3)ショックの診断と治療ができる。
4)二次救命処置 (ACLS = Advanced Cardiovascular Life Support、呼吸・循環管理を含む)ができ、一次救命処置(BLS = Basic Life Support)を指導できる。
- 
| ※ | 
ACLSは、バッグ・バルブ・マスク等を使う心肺蘇生法や除細動、気管挿管、薬剤投与等の一定のガイドラインに基づく救命処置を含み、BLSには、気道確保、心臓マッサージ、人工呼吸等の、機器を使用しない処置が含まれる。 | 
 
5)頻度の高い救急疾患の初期治療ができる。
6)専門医への適切なコンサルテーションができる。
7)大災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握できる。
(2)予防医療
 予防医療の理念を理解し、地域や臨床の場での実践に参画するために、
1)食事・運動・禁煙指導とストレスマネージメントができる。
2)性感染症予防、家族計画指導に参画できる。
3)地域・職場・学校検診に参画できる。
4)予防接種に参画できる。
(3)地域保健・医療
 地域医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
1)地域保健・健康増進(保健所機能への理解を含む)について理解し、実践する。
2)社会福祉施設の役割について理解し、実践する。
3)へき地・離島医療について理解し、実践する。
| 
 必修項目 
- 保健所、一般診療所、社会福祉施設、介護老人保健施設、へき地・離島診療所等地域の保健医療の現場を経験すること(1ヶ月以上)
  
 | 
(4)小児・成育医療
 小児・成育医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
1)周産期や小児の各発達段階に応じて適切な医療が提供できる。
2)周産期や小児の各発達段階に応じて心理社会的側面への配慮ができる。
3)虐待について説明できる。
4)学校、家庭、職場環境に配慮し、地域との連携に参画できる。
5)母子健康手帳を理解し活用できる。
(5)精神保健・医療
 精神保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
1)精神症状の捉え方の基本を身につける。
2)精神疾患に対する初期的対応と治療の実際を学ぶ。
3)デイケアなどの社会復帰や地域支援体制を理解する。
(6)緩和・終末期医療
 緩和・終末期医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
1)心理社会的側面への配慮ができる。
2)緩和ケア(WHO方式がん疼痛治療法を含む)に参加できる。
3)告知をめぐる諸問題への配慮ができる。
4)死生観・宗教観などへの配慮ができる。
トップへ
戻る