(平均要介護度) 2.51 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(平均要介護度) 2.51 | ||||||||
要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
算定日数(日) | 277,212 | 22,971 | 70,772 | 53,820 | 45,041 | 48,355 | 36,253 | |
構成割合 | 100% | 8.3% | 25.5% | 19.4% | 16.2% | 17.4% | 13.1% | |
有料老人ホーム | 100% | 7.9% | 25.2% | 19.5% | 16.4% | 17.7% | 13.3% | |
軽費老人ホーム | 100% | 31.5% | 45.0% | 17.0% | 5.2% | 0.0% | 1.4% | |
算定単位数(千単位) | 174,060 | 5,566 | 38,941 | 33,209 | 30,684 | 36,184 | 29,475 | |
100% | 3.2% | 22.4% | 19.1% | 17.6% | 20.8% | 16.9% |
有料老人ホーム | 軽費老人ホーム | ||
算定日数(日) | 277,212 | 272,776 | 4,436 |
100% | 98.4% | 1.6% | |
算定単位数(千単位) | 174,060 | 171,935 | 2,124 |
100% | 98.8% | 1.2% | |
請求事業所数 | 311 | 301 | 9 |
100% | 96.8% | 2.9% |
有料老人ホーム | 軽費老人ホーム | ||
算定日数(日) | 51,649 | 49,481 | 2,168 |
(サービス日数に対する割合) | 18.6% | 18.1% | 48.9% |
算定件数(件) | 1,837 | 1,763 | 74 |
(サービス件数に対する割合) | 18.6% | 18.1% | 47.4% |
公営 | 社会福祉 事業団 |
社会福祉 法人 |
宗教法人 | 社団 | 財団 | 株式会社 | その他の 法人 |
個人 | その他 |
0 | 2 | 28 | 17 | 2 | 50 | 201 | 38 | 7 | 5 |
平成2年 | 平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 | 平成11年 | 平成12年 | 対前年増減率(%) |
173 | 272 | 275 | 281 | 287 | 298 | 350 | 17.4% |
平成2年 | 平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 | 平成11年 | 平成12年 | 対前年増減率(%) |
17,420 | 27,833 | 29,146 | 30,100 | 31,142 | 32,302 | 37,467 | 16.0% |
平成2年 | 平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 | 平成11年 | 平成12年 | 対前年増減率(%) |
13,515 | 19,829 | 20,669 | 21,351 | 21,824 | 23,079 | 26,616 | 15.3% |
施設数 | 定員 | 在所者数 | 利用率 | 要介護者等数 | ||||
1施設当たり 平均定員 |
1施設当たり 平均入所者数 |
1施設当たり 平均要介護者等数 |
||||||
全体 | 350 | 37,467 | 107.0 | 26,616 | 76.0 | 71.0% | 9,684 | 27.7 |
特定施設 | 240 | 30,505 | 127.1 | 22,197 | 92.5 | 72.8% | 8,472 | 35.3 |
非特定施設 | 110 | 6,962 | 63.3 | 4,419 | 40.2 | 63.5% | 1,212 | 11.0 |
10〜30人 | 31〜50人 | 51〜100人 | 101〜200人 | 201人〜 | |
全体 | 61 | 69 | 104 | 73 | 43 |
特定施設 | 30 | 39 | 69 | 61 | 41 |
非特定施設 | 31 | 30 | 35 | 12 | 2 |
在所者 | 要介護認定を受けていない人 | 自立 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要介護者割合 | 平均要介護度 |
22,197 | 9,366 | 4,359 | 748 | 2,122 | 1,607 | 1,381 | 1,505 | 1,109 | 38.2% | 2.52 |
100.0% | 42.2% | 19.6% | 3.4% | 9.6% | 7.2% | 6.2% | 6.8% | 5.0% |
在所者 | 要介護認定を受けていない人 | 自立 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要介護者割合 | 平均要介護度 |
4,419 | 2,505 | 702 | 138 | 333 | 218 | 179 | 209 | 135 | 27.4% | 2.37 |
100.0% | 56.7% | 15.9% | 3.1% | 7.5% | 4.9% | 4.1% | 4.7% | 3.1% |
機能回復 訓練指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 85 | 2,532 | 15 | 5 | 719 | 1,737 | 199 | 685 | 752 |
兼任 | 80 | 242 | 133 | 0 | 220 | 330 | 32 | 161 | 66 |
機能回復 訓練指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 0.28 | 8.30 | 0.05 | 0.02 | 2.36 | 5.69 | 0.65 | 2.25 | 2.47 |
兼任 | 0.26 | 0.79 | 0.44 | 0.00 | 0.72 | 1.08 | 0.10 | 0.53 | 0.22 |
入所者 | 要介護者等 |
3.84 | 1.46 |
機能回復 訓練指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 6 | 464 | 4 | 7 | 88 | 101 | 49 | 254 | 290 |
兼任 | 13 | 27 | 47 | 0 | 28 | 5 | 21 | 47 | 46 |
機能回復 訓練指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 0.09 | 6.66 | 0.06 | 0.10 | 1.26 | 1.45 | 0.70 | 3.65 | 4.17 |
兼任 | 0.19 | 0.39 | 0.68 | 0.00 | 0.40 | 0.07 | 0.30 | 0.68 | 0.66 |
入所者 | 要介護者等 |
6.14 | 1.68 |
【特定施設 (240施設)】 | 【非特定施設 (110施設)】 | |||||
全部委託 | 一部委託 | 委託していない | 全部委託 | 一部委託 | 委託していない | |
109 | 4 | 127 | 20 | 11 | 79 | |
45.4% | 1.7% | 52.9% | 18.2% | 10.0% | 71.8% |
特殊浴槽 | 電動ギャジベッド | 徘徊等防止設備 | ||||||||
導入している | 導入していない | 導入している | 導入していない | 導入 | 導入していない | |||||
総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 導入予定あり | 導入予定なし | |
192 | 279 | 17 | 31 | 205 | 4,665 | 5 | 30 | 90 | 29 | 121 |
80.0% | 1.5台/施設 | 7.1% | 12.9% | 85.4% | 22.8台/施設 | 2.1% | 12.5% | 37.5% | 12.1% | 50.4% |
特殊浴槽 | 電動ギャジベッド | 徘徊等防止設備 | ||||||||
導入している | 導入していない | 導入している | 導入していない | 導入 | 導入していない | |||||
総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 導入予定あり | 導入予定なし | |
20 | 26 | 4 | 86 | 32 | 588 | 0 | 78 | 11 | 5 | 94 |
18.2% | 1.3台/施設 | 3.6% | 78.2% | 29.1% | 18.4台/施設 | 0.0% | 70.9% | 10.0% | 4.5% | 85.5% |
計 | 1年未満 | 1〜3年 | 3〜5年 | 5〜10年 | 10年以上 | |
計 | 100.0% | 32.7% | 21.8% | 14.4% | 18.9% | 12.2% |
家庭復帰 | 13.7% | 7.0% | 2.9% | 1.6% | 1.3% | 0.9% |
他の社会福祉施設等へ転所 | 5.4% | 2.1% | 1.4% | 1.1% | 0.7% | 0.2% |
介護老人保健施設へ転所 | 5.5% | 3.5% | 0.7% | 0.5% | 0.6% | 0.3% |
入院 | 7.4% | 3.9% | 1.2% | 0.8% | 1.3% | 0.2% |
死亡 | 59.9% | 12.9% | 13.4% | 9.1% | 14.1% | 10.5% |
その他 | 8.0% | 3.4% | 2.1% | 1.4% | 1.0% | 0.2% |
計 | 1年未満 | 1〜3年 | 3〜5年 | 5〜10年 | 10年以上 | |
計 | 100.0% | 22.5% | 22.5% | 22.5% | 16.6% | 15.8% |
家庭復帰 | 15.2% | 5.5% | 3.9% | 2.8% | 1.8% | 1.2% |
他の社会福祉施設等へ転所 | 14.0% | 2.6% | 4.2% | 3.3% | 2.3% | 1.7% |
介護老人保健施設へ転所 | 6.5% | 2.5% | 0.6% | 1.2% | 1.4% | 0.8% |
入院 | 16.8% | 5.5% | 3.6% | 2.6% | 2.3% | 3.0% |
死亡 | 35.8% | 5.2% | 7.0% | 7.7% | 8.2% | 7.7% |
その他 | 11.6% | 1.3% | 3.3% | 4.9% | 0.7% | 1.4% |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
指定都市・中核市再掲
|
1 定義(老人福祉法 第29条)
2 契約形態
(1)終身利用権型
入居一時金を支払い、専用居室及び共用部分についての終身の利用権を取得する施設
(2)賃貸型
家賃相当額を月々の利用料に含めて支払い賃貸する施設
3 入居一時金等の額
(入居一時金、月額利用料ともに、当該金額を徴収していないホーム等を除く)
入居一時金 | 月額利用料(管理費+食費) |
500〜5,000万円程度 | 平均16.0万円程度 |
4 現状
(1) ホーム数の推移
3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 | 11年 | 12年 | |
施設数総数 | 228 | 244 | 261 | 265 | 275 | 280 | 286 | 288 | 303 | 349 |
入居定員(人) | 21,825 | 24,276 | 26,120 | 26,776 | 27,750 | 29,222 | 30,148 | 30,792 | 34,024 | 36,855 |
入居者数(人) | 16,692 | 18,217 | 18,686 | 19,073 | 19,770 | 20,618 | 21,316 | 21,643 | 24,182 | 26,204 |
(2) 有料老人ホームに対する行政の関与のあり方
有料老人ホームについては、民間の創意工夫を損なわないよう、許認可制等の過度な参入規制によらず、事前届出制の下での行政指導と民間の自主的な取組という2つの柱により、サービスの質の確保を図ることとしている。
(3) 主な設備基準(有料老人ホーム設置運営標準指導指針)
○介護居室の基準 | 1室の定員 4人以下 1人あたりの床面積 個室13平方メートル以上、相部屋9平方メートル以上 |
○廊下の幅の基準 | 片側に居室の場合 1.8m 両側に居室の場合 2.7m |
公営 | 社会福祉 事業団 |
社会福祉 法人 |
医療法人 | 社団 | 財団 | 株式会社 | その他の 法人 |
個人 | その他 |
23 | 14 | 1,114 | 8 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
平成2年 | 平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 | 平成11年 | 平成12年 | 対前年増減率(%) |
3 | 261 | 450 | 623 | 794 | 985 | 1,160 | 17.8% |
平成2年 | 平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 | 平成11年 | 平成12年 | 対前年増減率(%) |
150 | 10,706 | 18,180 | 24,479 | 31,228 | 38,444 | 45,672 | 18.8% |
平成2年 | 平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 | 平成11年 | 平成12年 | 対前年増減率(%) |
113 | 8,616 | 14,628 | 20,180 | 26,146 | 33,843 | 40,990 | 21.1% |
施設数 | 定員 | 在所者数 | 利用率 | 要介護者等数 | ||||
1施設当たり 平均定員 |
1施設当たり 平均入所者数 |
1施設当たり 平均要介護者等数 |
||||||
全体 | 1,160 | 45,272 | 39.0 | 40,990 | 35.3 | 90.5% | 14,367 | 12.4 |
特定施設 | 46 | 1,741 | 37.8 | 1,631 | 35.5 | 93.7% | 823 | 17.9 |
非特定施設 | 1,114 | 43,531 | 39.1 | 39,359 | 35.3 | 90.4% | 13,544 | 12.2 |
10〜19人 | 20〜30人 | 31〜50人 | 51〜70人 | 71〜100人 | 101人〜 | |
全体 | 219 | 355 | 466 | 64 | 47 | 9 |
特定施設 | 6 | 17 | 17 | 4 | 2 | 0 |
非特定施設 | 213 | 338 | 449 | 60 | 45 | 9 |
【特定施設 (46施設)】
在所者 | 要介護認定を受けていない人 | 自立 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要介護者割合 | 平均要介護度 |
1,631 | 386 | 422 | 253 | 378 | 107 | 38 | 14 | 33 | 50.5% | 1.24 |
100.0% | 23.7% | 25.9% | 15.5% | 23.2% | 6.6% | 2.3% | 0.9% | 2.0% |
在所者 | 要介護認定を受けていない人 | 自立 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要介護者割合 | 平均要介護度 |
39,359 | 20,502 | 5,313 | 4,129 | 6,458 | 1,964 | 595 | 267 | 131 | 34.4% | 1.14 |
100.0% | 52.1% | 13.5% | 10.5% | 16.4% | 5.0% | 1.5% | 0.7% | 0.3% |
従事者数(実数)
機能回復訓練 指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 1 | 119 | 0 | 0 | 26 | 28 | 17 | 69 | 19 |
兼任 | 7 | 9 | 1 | 0 | 10 | 6 | 5 | 7 | 3 |
機能回復訓練 指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 0.06 | 6.84 | 0.00 | 0.00 | 1.49 | 1.61 | 0.98 | 3.96 | 1.09 |
兼任 | 0.40 | 0.52 | 0.06 | 0.00 | 0.57 | 0.34 | 0.29 | 0.40 | 0.17 |
入所者数 | 要介護者等数 |
8.24 | 4.16 |
機能回復訓練 指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 6 | 2,021 | 7 | 3 | 76 | 94 | 449 | 1,245 | 439 |
兼任 | 13 | 111 | 30 | 2 | 52 | 24 | 168 | 264 | 162 |
機能回復訓練 指導員 |
寮母 | 医師 | 保健婦(士) | 看護婦(士) | 介助員 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | |
専任 | 0.01 | 4.64 | 0.02 | 0.01 | 0.17 | 0.22 | 1.03 | 2.86 | 1.01 |
兼任 | 0.03 | 0.25 | 0.07 | 0.00 | 0.12 | 0.06 | 0.39 | 0.61 | 0.37 |
入所者数 | 要介護者等数 |
16.52 | 5.68 |
【特定施設 (46施設)】 | 【非特定施設 (1,114施設)】 | |||||
全部委託 | 一部委託 | 委託していない | 全部委託 | 一部委託 | 委託していない | |
21 | 0 | 25 | 531 | 27 | 556 | |
45.7% | 0.0% | 54.3% | 47.7% | 2.4% | 49.9% |
特殊浴槽 | 電動ギャジベッド | 徘徊等防止設備 | ||||||||
導入している | 導入していない | 導入している | 導入していない | 導入 | 導入していない | |||||
総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 導入予定あり | 導入予定なし | |
13 | 18 | 1 | 32 | 13 | 322 | 0 | 33 | 8 | 0 | 38 |
28.3% | 1.4台/施設 | 2.2% | 69.6% | 28.3% | 24.8台/施設 | 0.0% | 71.7% | 17.4% | 0.0% | 82.6% |
特殊浴槽 | 電動ギャジベッド | 徘徊等防止設備 | ||||||||
導入している | 導入していない | 導入している | 導入していない | 導入 | 導入していない | |||||
総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 総数 | 台数(台) | 導入予定あり | 導入予定なし | 導入予定あり | 導入予定なし | |
137 | 188 | 4 | 973 | 153 | 3,375 | 7 | 954 | 55 | 22 | 1,037 |
12.3% | 1.4台/施設 | 0.4% | 87.3% | 13.7% | 22.1台/施設 | 0.6% | 85.6% | 4.9% | 2.0% | 93.1% |
計 | 1年未満 | 1〜3年 | 3〜5年 | 5〜10年 | 10年以上 | |
計 | 100.0% | 37.7% | 42.7% | 16.2% | 3.4% | 0.0% |
家庭復帰 | 24.0% | 12.8% | 10.3% | 0.6% | 0.3% | 0.0% |
他の社会福祉施設等へ転所 | 21.5% | 5.3% | 10.6% | 4.4% | 1.2% | 0.0% |
介護老人保健施設へ転所 | 14.3% | 4.0% | 8.4% | 1.2% | 0.6% | 0.0% |
入院 | 20.6% | 9.0% | 5.0% | 6.2% | 0.3% | 0.0% |
死亡 | 17.8% | 5.9% | 8.1% | 2.8% | 0.9% | 0.0% |
その他 | 1.9% | 0.6% | 0.3% | 0.9% | 0.0% | 0.0% |
計 | 1年未満 | 1〜3年 | 3〜5年 | 5〜10年 | 10年以上 | |
計 | 100.0% | 39.4% | 39.3% | 15.6% | 5.7% | 0.0% |
家庭復帰 | 27.3% | 13.3% | 10.1% | 3.3% | 0.7% | 0.0% |
他の社会福祉施設等へ転所 | 17.2% | 5.8% | 7.3% | 3.1% | 1.1% | 0.0% |
介護老人保健施設へ転所 | 11.6% | 4.2% | 4.6% | 1.9% | 0.9% | 0.0% |
入院 | 22.0% | 9.1% | 8.5% | 3.0% | 1.3% | 0.0% |
死亡 | 19.3% | 5.9% | 7.8% | 4.0% | 1.6% | 0.0% |
その他 | 2.6% | 1.2% | 1.0% | 0.3% | 0.2% | 0.0% |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
指定都市・中核市再掲
|
1 利用者
(1)自炊ができない程度の身体機能の低下等が認められる者又は高齢等のため独立して生活するには不安があると認められる者であって、家族による援助を受けることが困難な者。
(2)原則として60歳以上の者。ただし、60歳以上の配偶者とともに利用する者については、この限りではない。
2 サービス機能
(1)入所者に対する助言・相談、食事、入浴、緊急時の対応。
(2)介護を必要とする場合は、ホームヘルプサービスなどの介護保険サービスにより対応。
(3)「特定施設入所者生活介護」の指定を受けた場合には、特別養護老人ホームと同等の介護サービスを提供。
3 施設規模等
(1)入所定員20人以上(特別養護老人ホーム等に併設の場合には10人以上)。
(2)個室又は夫婦部屋。
4 人員配置:[設置形態、定員数等に応じて変動]*( )書きは非常勤職員であり再掲。
5 入居者の費用負担:[50人定員(単独設置)、大都市の場合の例:月額]
特定施設入所者生活介護の指定 | 指定を受けていない施設 | 指定を受けた施設 | |
(1) 生活費 (食材料費、光熱水費等に相当する部分) |
45,310円(*地区別冬季加算あり) | ||
(2) 事務費 (職員人件費等に相当する部分) |
10,000円〜74,300円 *収入に応じて変動:最高額からの不足分については公費(「事務費補助金」)で補填。 |
特定施設入所者生活介護の提供を受けない入居者の場合(定員の半分(25人)と仮定) | 10,000円〜64,000円 *収入に応じて変動:最高額からの不足分については公費(「事務費補助金」)で補填。 |
特定施設入所者生活介護の提供を受ける入居者の場合 | 10,000円〜41,200円 *収入に応じて変動:最高額からの不足分については公費(「事務費補助金」)で補填。 +介護保険サービスの利用者1割自己負担 | ||
(3) 管理費 (施設建設費用等のうち公的補助対象部分を除いた設置者自己負担に相当する部分) |
1万円〜5万円程度を徴収している場合が多い。 |
(1)(1)、(2):平成13年4月1日現在の額。各施設の判断で上記よりも少ない額を徴収することも可能。
(2)(2)について、全施設の入居者の平均負担額は約2.3万円。
(3)(3)の支払方法は、分割払い、一括払い、両者の併用払いの3種類があるが、「1万円〜5万円」は、入居者が月々の支払いを行っている場合の概ねの支払額である。
(4)上記の他、利用者個人の使用に属する光熱水費等を必要に応じて徴収可能。
6 設置・運営者及び公的補助の扱い
(1)都道府県、市町村、社会福祉法人に加えて、都道府県知事等から許可を受けた法人がケアハウスを設置・運営することができ、「事務費補助金」(上記5表 (2))に基づく助成を受けることができる。
(2)都道府県、市町村、社会福祉法人に対して施設整備費補助を実施。
7 その他
本年1月より、10人程度ずつの単位で入居者が談話室等として使用可能なスペースを整備(ユニット型)した上で特定施設入所者生活介護の指定を受けるタイプのケアハウスについて、設備基準の緩和等を行ったところである。
(平成13年度第1次補正予算において措置済)
○ 介護基盤整備の一環として、都市部等で介護サービス提供体制を備えたケアハウスの設置が促進されるよう所要の方策を講ずる。
○ 具体的には、民間企業等にもケアハウスの設置・運営の途を開き(社会福祉法上の都道府県知事許可が必要)、PFI法に基づく選定を受けた事業者が公設民営型ケアハウスの運営を行う場合、新たにその施設整備費について国庫補助の対象とする。
[イメージ図]
介護サービスの提供等に関する事項を盛り込んだPFI協定の下、地方自治体がPFI事業者の建設した施設を買い取った上でこれを当該事業者に貸与し、運営させる場合、その買取費用を新たに国庫補助の対象とするもの。