戻る 

2 福祉用具貸与・購入、住宅改修を考える視点(1)【制度体系、対象種目】

現行の制度体系
【福祉用具貸与】

(現物給付)
○ 事業者が貸与に要した費用(自由価格を国保連に請求。当該費用の1割が利用者負担。

(搬入・搬出費用)
○ 個別に評価せず、貸与に要した費用に含む。
○ 特別な措置(クレーン車使用等)は利用者負担。

(特別地域加算)
○ 過疎地等の事業者には、貸与開始月に、貸与費の100/100の範囲内で、

・往復の運搬費
・専門相談員1人の交通費を加算。


【福祉用具購入・住宅改修】

(現金償還)
○ 利用者が販売者・施工業者に費用(自由価格)を支払い、当該費用の9割額を保険者から事後に償還。

現行の対象種目
〈福祉用具貸与〉 〈特定福祉用具購入〉
1 車いす 1 腰掛便座
2 車いす付属品 2 特殊尿器
3 特殊寝台 3 入浴補助用具(いす、手すり、入浴台、すのこ)
4 特殊寝台付属品 4 簡易浴槽
5 じょく瘡予防用具 5 移動用リフトのつり具の部分
6 体位変換器  
7 手すり 〈住宅改修〉
8 スロープ 1 手すりの取付け
9 歩行器 2 段差の解消
10 歩行補助つえ 3 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は
通路面の材料の変更
11 痴呆性老人徘徊感知機器
12 移動用リフト(つり具の部分を除く) 4 引き戸等への扉の取替え
5 洋式便器等への便器の取替え
6 1~5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
[種目区分の考え方]
据え付け工事を伴うもの 住宅改修
据え付け工事を伴わないもの 原則;貸与
貸与になじまないもの;購入
(1)他人が使用したものを再利用することに心理的抵抗感があるもの。
(2)使用により元の形態・品質が変化し再利用できないもの。  など


論点

○ 制度体系についてどう考えるか。 ○ 対象種目についてどう考えるか。


データ
【福祉用具貸与】(介護給付費実態調査 平成13年5月審査分)
○ 居宅サービスの利用者のうち、福祉用具貸与を受けている者の割合
21.6%
○ 利用件数割合、1件当たり費用額(月額)、1件当たり特別地域加算額(月額)

  利用件数割合 1件当たり
費用額(月額)
1件当たり
特別地域
加算額(月額)
種目      
車いす 14.3% 7,609円 6,106円
車いす付属品 1.1% 2,436円 1,268円
特殊寝台 24.9% 11,421円 5,541円
特殊寝台付属品 46.5% 1,740円 1,623円
じょく瘡予防用具 6.3% 6,043円 2,911円
体位変換器 0.2% 5,402円 1,200円
手すり 1.0% 3,145円 1,078円
スロープ 1.4% 6,114円 3,230円
歩行器 2.9% 3,269円 2,523円
歩行補助つえ 1.1% 1,340円 800円
徘徊感知機器 0.0% 10,830円 3,655円
移動用リフト 0.3% 17,603円 17,000円
  100% 平均 6,412.7円 平均 3,911.3円

【福祉用具購入】(介護保険事業状況報告 平成13年4月サービス分)
○ 福祉用具購入費支給件数
26千件
○ 福祉用具購入費1件当たり支給額
2.7万円
○ 福祉用具購入費支給件数割合(全国97保険者のデータ、平成12年度)
・腰掛便座 31.9%
・特殊尿器 1.5%
・入浴補助用具 66.0%
・簡易浴槽 0.1%
・リフトのつり具 0.5%


【住宅改修】(介護保険事業状況報告 平成13年4月サービス分)
○ 住宅改修費支給件数

21千件
○ 住宅改修費1件当たり支給額
11.5万円
○ 住宅改修費支給件数割合(全国77保険者のデータ、平成12年度)
・手すりの取付け 59.5%
・段差解消 20.4%
・床材の変更 4.3%
・扉の取替え 5.5%
・便器の取替え 6.3%
・付帯工事 3.9%


福祉用具貸与・購入、住宅改修を考える視点(2)【支給限度額、その他】
現行の支給限度額等
【福祉用具購入】
 10万円/年間

(設定基礎)
○ 利用頻度の高い日常生活用具給付事業の種目の補助基準額

・腰掛便座 9,800円
・入浴補助用具
(簡易浴槽)
90,000円
【住宅改修】
20万円/同一住居(ただし、 (1)要介護度が3以上上昇した場合
(2)転居した場合は再度利用可能)

(設定基礎)
○ 標準的な住居において最も一般的な「手すりの取付け」「段差解消」の2つを組み合わせた費用を勘案
例1
手すりの取付け(トイレ、浴室) 10万円
床段差解消(浴室床の嵩上げ) 10万円
20万円
例2
手すりの取付け(トイレ、浴室、廊下) 15万円
床段差解消(2ヵ所、三角材設置等) 4万円
19万円
(その他)

[住宅改修の理由書]
 ○ 住宅改修費の支給申請時には、介護支援専門員等が作成した改修が必要な理由を記載した書類が必要

[理由書の作成費用]
○ 作成者に2,000円(1件当たり)を市町村から支払い
(介護予防・生活支援(一般財源:国庫補助)事業)


論点
○ 支給限度額をどう考えるか。
・現に行われている工事の内容と費用をどう考えるか。
○ 理由書のあり方及び作成費用をどう考えるか。


データ
住宅改修理由書作成者
(全国の111保険者のデータ)
・介護支援専門員 96.8
・理学療法士、作業療法士 0.3%
・福祉住環境コーディネーター 0.6%
・その他 2.3%


支給限度額に関するデータ
【福祉用具購入】
○ 1件当たり支給額
 (全国の97保険者のデータ 平成12年度)
・腰掛便座 24,300円
・特殊尿器 52,800円
・入浴補助用具 17,100円
・簡易浴槽 53,900円
・リフトつり具 31,800円
全体 20,100円
【住宅改修】
○ 1件当たり支給額
 (全国77保険者のデータ 平成12年度)
・手すりの取付け 73,800円
・段差解消 87,000円
・床材の変更 10,200円
・扉の取替え 85,100円
・便器の取替え 162,800円
・付帯工事 30,600円
全体 82,300円
○ 限度額に対する支給額の割合別件数
 (全国の99保険者のデータ 平成12年度)
(支給額/限度額の割合) (利用割合)
0~20%未満 51.4%
20~40%未満 26.0%
40~60%未満 10.0%
60~80%未満 5.2%
80~100% 5.1%
  100.0%
99保険者の平均 23.6%
○ 限度額に対する支給額の割合別件数
 (全国の96保険者のデータ 平成12年度)
(支給額/限度額の割合) (利用割合)
0~20%未満 19.3%
20~40%未満 19.7%
40~60%未満 13.4%
60~80%未満 10.2%
80~100% 37.4%
  100.0%
96保険者の平均 55.6%


トップへ
戻る