I.社会保険事業の給付の規模
(単位:億円、%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 年金は厚生年金保険及び国民年金(福祉年金を含む)の受給者年金総額(各年度末現在)であり、新法船員保険の職務上を含まない。 |
注2. | 医療は政府管掌健康保険、法第69条の7被保険者及び船員保険の保険給付費(各年度)である。 |
注3. | 平成12年度の国民所得は、380兆5,066億円である。 |
注4. | 平成8年度は旧三共済組合を含まない。 |
注5. | 年度は4月から3月である。以下の表についても同じ。 |
II.公的年金制度の概況
(1)適用状況
○ 国民年金の第1号被保険者数(任意加入を含む。)は、前年度末に比べ36万人(1.7%)増加し、平成12年度末現在で2,154万人となっている。
○ 第2号被保険者数(厚生年金保険及び共済組合の被保険者数)は前年度末に比べ33万人(0.9%)減少し、平成12年度末現在で3,742万人(うち厚生年金保険3,219万人、共済組合523万人)となっている。
なお、平成9年4月1日に旧公共企業体の共済組合(旧日本鉄道共済組合、旧日本たばこ産業共済組合、旧日本電信電話共済組合をいう。以下「旧三共済」という。)の長期給付事業が厚生年金保険に統合された。
○ 第3号被保険者数は、前年度末に比べ16万人(1.3%)減少し、平成12年度末現在で 1,153万人となっている。
(平成12年度末現在、単位:万人) | ||||||||||||||||||||||||||
|
(2)給付状況
○ 公的年金受給者の年金総額は逐年増加しており、平成12年度末現在では、39兆4千億円となっており、前年度末に比べ1兆5千億円(3.9%)増加している。
注1. | < >内は厚生年金保険(平成10年度以前は旧三共済を除く)と基礎年金(同一の年金種別)を併給している者の重複分を控除した場合の受給者数である。 |
注2. | [ ]内は基礎年金番号を活用した重複のない実受給権者数である。 |
注3. | 厚生年金保険の下線数字は、旧三共済を含んだ受給者数である。 |
注4. | 共済組合及び新法船員保険の公務上・職務上は含まない。 |
注5. | 平成8年度の旧三共済は、公務上を含まない。 |
(年度末現在、単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 共済組合及び新法船員保険の公務上・職務上は含まない。 |
III.国民年金
(1)適用状況(第1号被保険者)
(年度末現在、単位:万人) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
○ 学生納付特例制度が導入された影響もあり、平成12年度末の保険料免除者数は370万人に減少し、免除率は17.4%と前年度と比べて低下した。
(年度末現在) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注. | ( )内は、国民年金第1号被保険者に占める割合である。 |
※ | 検認率は、当該年度に納付された当該年度分の保険料の収納状況を表す指標である。時効までの2年間に納付された保険料を加味して最終的な納付率を計算すると、検認率より概ね4ポイント程度高くなる。 |
※ | なお、平成7年度から適用対策として自ら資格取得届出を行わない者に対して手帳を送付するなどして被保険者に取り込んできているが、このような者には、制度への関心や保険料納付の意識が薄い者が多いこともあり、また、昨今の厳しい経済環境の影響もあって、検認率は低下している。 |
(2)給付状況
○ 国民年金の老齢年金の平均年金月額は逐年増加しており、平成12年度末現在で5万1千円となっている。自営業者等の受給者については4万5千円となっている。
なお、平成12年度新規裁定者についてみると、5万4千円となっている。
(年度末現在、単位:万人) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注. | ( )内は、自営業者等の受給者(旧法国民年金の受給者及び厚生年金保険(旧三共済除く)の受給権を有しない基礎年金受給者)について再掲したものである。 |
(年度末現在、単位:円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注. | ( )内は、自営業者等の受給者(旧法国民年金の受給者及び厚生年金保険(旧三共済除く)の受給権を有しない基礎年金受給者)について再掲したものである。 |
*注 国民年金受給者: | 旧法国民年金の受給者と新法基礎年金の受給者の合計であり、基礎年金受給者には被用者年金を上乗せして受給している者を含む。 |
○ その推移をみると低下傾向にある。その低下幅は、年度末現在では平成9年度1.5、平成10年度1.3、平成11年度1.5、平成12年度1.5であり、新規裁定者では平成9年度1.2、平成10年度0.7、平成11年度3.9、平成12年度4.6となっている。
(3)収支状況
○ 平成12年度末現在の国民年金の積立金は9兆8千億円となっている。また、平成12年度の平均運用利回りは2.98%である。
(単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注. | 収入(支出)合計は、決算における収入(支出)から基礎年金交付金等の額を控除した額である。 |
IV.厚生年金保険
平成9年4月1日に旧三共済の長期給付事業が厚生年金保険に統合されたため、平成9年度以降の統計には旧三共済が含まれている。
(1)適用状況
○ 被保険者数は、平成12年度末現在で3,219万人となっており、前年度末に比べ29万人(0.9%)減少している。男女別にみると、男子の被保険者数は2,158万人(対前年度末比22万人、1.0%減)、女子の被保険者数は 1,061万人(対前年度末比7万人、0.7%減)となっている。
○ 標準報酬月額の平均は31万9千円(うち一般男子36万6千円、女子22万3千円)であり、前年度末に比べ1.1%増である。
○ 育児休業期間中の保険料免除者数は、平成12年度末現在で5万7千人であり、前年度末に比べ7千人(14.5%)増加している。
○ 被保険者の年齢構成をみると、一般男子、女子ともに25〜29歳及び50〜54歳階級でピークとなっている。
(年度末現在) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 平成8年度は旧三共済を含まない。 |
注2. | 事業所数は船舶所有者を除く。 |
注3. | 「一般男子」とは、任意継続被保険者、坑内員及び船員を除いた男子のことである。 |
注4. | 標準報酬月額の平均の「女子」には任意継続被保険者を含まない。 |
(2)給付状況
○ 受給者の平均年金月額をみると、平成12年度末現在では老齢年金で17万7千円となっている。
(年度末現在、単位:万人) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 平成8年度は旧三共済を含まない。 |
注2. | 遺族年金には、通算遺族年金を含んでいる。 |
(年度末現在、単位:円) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 平成8年度は旧三共済を含まない。 |
注2. | 遺族年金には、通算遺族年金は含んでいない。 |
注3. | 平均年金月額には、基礎年金額を含む。ただし、平成9年度及び10年度については、旧三共済分の通算老齢年金、障害年金、遺族年金の基礎年金額は除く。 |
(新規裁定) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 平成8年度は旧三共済を含まない。 |
注2. | 平均年金月額には、基礎年金額を含めて計算している。 |
(新規裁定) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 平成8年度は旧三共済を含まない。 |
注2. | 平均年金月額には、基礎年金額を含めて計算している。 |
○ 平成10年4月より実施された雇用保険との併給調整を受けている者は平成12年度末現在で22万6千人(失業給付13万4千人、高年齢雇用継続給付9万2千人)となっている。
(年度末現在、単位:万人) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(3)収支状況
○ 平成12年度末現在の厚生年金保険の積立金は136兆9千億円となっている。また、平成12年度の平均運用利回りは3.22%である。
(単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注. | 収入(支出)合計は、決算における収入(支出)から基礎年金交付金等の額を控除した額である。 |
V.政府管掌健康保険
(1)適用状況
○ 被保険者数は、平成12年度末現在で1,945万人となっており、前年度末に比べ8万人(0.4%)減少している。男女別にみると、男子の被保険者数は1,224万人(対前年度末比6万人、0.5%減)、女子の被保険者数は721万人(対前年度末比1万人、0.2%減)となっている。
○ 標準報酬月額の平均は29万円(男子33万5千円、女子21万5千円)であり、前年度末に比べ0.1%減である。
○ 育児休業期間中の保険料免除者数は、平成12年度末現在で2万8千人であり、前年度末に比べ5千人(19.6%)増加している。
(2)給付状況
○ 保険給付費のうち、診療費(入院時食事療養費は含んでいない。)は3兆2,976億円で、前年度に比べ0.9%の減少となっている。
診療費について入院、入院外、歯科別に内訳をみると、入院1兆1,588億円、入院外1兆6,483億円、歯科4,905億円となっている。対前年度伸び率は、入院0.1%、入院外△1.5%、歯科△1.3%となっている。
○ 薬剤支給は3,316億円で、対前年度伸び率は12.1%となっている。
図8 政府管掌健康保険の保険給付の内訳 |
(単位:億円) |
![]() |
(参考資料1)
(平成12年度) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 年金は厚生年金保険及び国民年金(福祉年金を含む)受給者の年金総額(平成12年度末現在)である。新法船員保険の職務上を除く。 |
2. | 医療は政府管掌健康保険、法第69条の7被保険者及び船員保険の保険給付費(平成12年度)であり、そのうち診療費及び薬剤支給については医療機関の所在地ベース、それ以外は社会保険事務所の所在地ベースである。 |
3. | 県民所得は平成10年度の結果である。 |
4. | 全国は、国民所得(平成12年度)に対する比である。 |
(年度末現在) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
都道府県名 | 年度末現在 | 新規裁定 | ||
平成12年度 | 平成11年度 | 平成12年度 | 平成11年度 | |
% | % | % | % | |
全国 | 55.0 | 56.5 | 23.8 | 28.4 |
北海道 | 33.0 | 34.5 | 8.7 | 10.2 |
青森 | 74.3 | 75.8 | 37.1 | 42.1 |
岩手 | 66.1 | 67.6 | 28.6 | 31.1 |
宮城 | 70.3 | 71.7 | 36.9 | 41.8 |
秋田 | 72.2 | 73.9 | 30.2 | 37.1 |
山形 | 75.8 | 76.9 | 39.4 | 46.0 |
福島 | 71.6 | 72.7 | 39.8 | 44.3 |
茨城 | 76.2 | 77.5 | 45.9 | 51.6 |
栃木 | 74.5 | 75.6 | 44.3 | 47.9 |
群馬 | 67.5 | 68.8 | 34.7 | 39.9 |
埼玉 | 65.3 | 67.1 | 37.1 | 42.6 |
千葉 | 61.7 | 63.6 | 29.8 | 35.6 |
東京 | 37.7 | 38.8 | 20.2 | 24.8 |
神奈川 | 46.0 | 47.9 | 21.9 | 26.8 |
新潟 | 70.3 | 71.8 | 29.8 | 36.1 |
富山 | 61.7 | 63.5 | 14.6 | 20.6 |
石川 | 52.4 | 53.6 | 15.4 | 19.8 |
福井 | 67.4 | 68.9 | 24.7 | 28.8 |
山梨 | 74.6 | 75.4 | 44.7 | 49.7 |
長野 | 57.9 | 59.2 | 23.1 | 27.4 |
岐阜 | 57.8 | 59.0 | 30.1 | 33.7 |
静岡 | 63.4 | 64.8 | 31.0 | 34.6 |
愛知 | 54.0 | 55.6 | 26.3 | 29.8 |
三重 | 49.8 | 51.2 | 19.6 | 23.9 |
滋賀 | 62.5 | 64.0 | 25.7 | 33.5 |
京都 | 41.5 | 42.6 | 18.1 | 22.5 |
大阪 | 45.7 | 47.5 | 19.3 | 24.3 |
兵庫 | 45.9 | 47.7 | 17.7 | 22.6 |
奈良 | 58.1 | 59.9 | 25.3 | 31.0 |
和歌山 | 64.7 | 66.4 | 28.1 | 31.8 |
鳥取 | 53.9 | 55.0 | 20.7 | 26.6 |
島根 | 52.3 | 53.7 | 15.1 | 19.4 |
岡山 | 39.2 | 40.5 | 10.1 | 13.5 |
広島 | 29.6 | 30.4 | 9.0 | 11.8 |
山口 | 31.4 | 32.5 | 9.3 | 10.6 |
徳島 | 64.8 | 66.5 | 22.1 | 30.5 |
香川 | 33.7 | 34.8 | 8.5 | 12.4 |
愛媛 | 55.7 | 57.5 | 19.1 | 23.9 |
高知 | 48.7 | 50.4 | 12.3 | 16.4 |
福岡 | 42.4 | 44.0 | 14.7 | 17.0 |
佐賀 | 58.9 | 60.3 | 27.2 | 29.0 |
長崎 | 58.9 | 60.5 | 24.9 | 30.2 |
熊本 | 62.7 | 64.3 | 26.6 | 31.0 |
大分 | 60.4 | 62.1 | 20.6 | 23.9 |
宮崎 | 42.2 | 43.6 | 11.7 | 14.3 |
鹿児島 | 60.4 | 62.2 | 15.3 | 20.4 |
沖縄 | 42.7 | 43.4 | 18.1 | 23.6 |
(平成12年度末) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1. | 国民年金は旧法国民年金老齢年金受給者と新法老齢基礎年金の受給者の合計であり、老齢基礎年金受給者には被用者年金を上乗せしている者を含む。 |
2. | 厚生年金保険の平均年金月額には、基礎年金額を含めて計算している。 |
厚生年金老齢年金都道府県別平均年金月額(平成12年度末)