戻る 

保健医療分野の
情報化にむけての
グランドデザイン

最終提言 事務局原案
たたき台

保健医療情報システム検討会

保健医療情報システム検討会委員

はじめに

医療の将来像を踏まえた医療の課題とIT化

IT化で5年後に医療がどう変わる

 1.医療機関に行く前に

 2.診察の時

 3.在宅で

 4.救急時

 5.日本の医療全体として

医療情報システム構築の戦略(ストラテジー)

 1.医療情報システム構築のための達成目標・ステージの設定

 2.レセプト電算処理システムの計画的推進

保健医療福祉総合ネットワーク化への展開

 1.健康づくり・疾病予防

 2.介護・福祉

 3.医薬品・医療材料

保健医療情報システム検討会委員

(五十音順) ○座長

石川 准静岡県立大学国際関係学部教授
井上通敏日本医療情報学会長
大山永昭東京工業大学教授
○開原成允医療情報システム開発センター理事長
齊藤孝親日本大学松戸歯学部口腔診断学教室助教授
坂本すがNTT東日本病院看護部長
西島英利日本医師会常任理事
樋口範雄東京大学法学部教授
藤本利雄保健医療福祉情報システム工業会
細羽 実日本医用画像システム工業会

はじめに

◯ 保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザインに関しては、平成13年3月28日より保健医療情報システム検討会において検討を開始し、保健医療分野の情報化に関する理念と目的、現状、将来像と、それに向けた現在の目標と課題などについて総合的に取り上げ、8月8日に第一次提言として、その基本的な考え方を示したところである。(別添 1)。

◯ その後、平成13年9月25日に、厚生労働省の医療制度改革試案が公表された。この改革試案においては、医療保険制度の改革のみならず、今後の医療のあるべき姿についても別添「21世紀の医療提供の姿」の中で示されるなど、21世紀の我が国の医療に関する総合的・包括的な制度改革案となっている。この中で、保健医療分野における情報化についても重要な柱の一つと位置づけられ、これを着実に実施するため、グランドデザインを策定することが表明されている。

◯ このため、今回の最終提言に当たっては、この「医療制度改革試案」で提示された「21世紀の医療提供の姿」が描く医療の将来像を踏まえ、IT化が我が国医療の将来像にどのような影響を与え、どのように貢献するものであるかを提示することとした。

◯ また、IT化が我が国医療の将来に大きな影響を与えるものである以上、これを国として戦略的に進めていくことが極めて重要である。このような観点から、今後の戦略(ストラテジー)及び達成目標(年次目標及び数値目標)を示すこととした。

◯ 以上のような基本的考え方に立ち、保健医療分野のグランドデザインについて、以下の視点から最終提言のとりまとめを行った。

1) 我が国の医療の将来像を踏まえて、我が国の医療の課題を改めて整理し、これに対応したIT化の目的を提示する。
2) IT化により医療がどのように変わるのか、国民や患者の視点から将来の医療の姿を分かりやすく提示する。
3) IT化を段階的に着実に実施していくため、戦略(ストラテジー)を提示する。
4) 戦略(ストラテジー)を踏まえ、IT化の各段階において設定された各目標について、国家的視点から実現方策を提示することとし、官民の役割分担、達成目標等を明示したアクションプランを策定する。
5) 健康づくり・疾病予防を中心とした保健政策、介護・福祉政策といった分野についてもIT化の進展も見すえ、医療のIT化との連携について、その方向性を示す。

医療の将来像を踏まえた医療の課題とIT化

1.「21世紀の医療提供の姿」

厚生労働省は、平成13年9月25日に「医療制度改革試案」〜少子高齢社会に対応した医療制度の構築〜を公表し、その中で、今後の我が国の医療の目指すべき姿と当面進めるべき施策を「21世紀の医療提供の姿」として提示した。これは、あくまで今後の国民や関係者による活発な議論の契機となることを目的としたものとされているが、その基本的方向性についてはこれまでのところ特に異論は出されていない。

○ この中で、1.患者の選択の尊重と情報提供、2.質の高い効率的な医療提供体制、3.国民の安心のための基盤づくりの3つを柱とする「医療の将来像(イメージ)」が提示されている。

(将来像のイメージの概要)
1.患者の選択の尊重と情報提供
○患者の視点の尊重と自己責任
○情報提供のための環境整備
2.質の高い効率的な医療提供体制
○質の高い効率的な医療の提供
○医療の質の向上
3.国民の安心のための基盤づくり
○地域医療の確保、医療の情報化等
括弧 右矢印








姿


○ これは、適切な情報提供のもと、患者が自ら医療機関や治療方針等を選択するなど、医療に自覚と責任をもって参画することを医療の将来の姿の基本とし、患者選択を通じて医療の質の向上と効率化・重点化が図られる、という考え方を基本とするものである。

○ このような医療の姿が実現するためには、公正で客観的な情報が提供されることが大前提となるが、そのためには医療の情報化、さらにその基盤としての情報化基盤、すなわち情報化に向けてのインフラが整備されることが必要となる。

○ このため、この将来像においても、医療の情報化を21世紀の医療提供の姿を考える際に不可欠の要素と位置づけ、その整備を実現すべき具体的な政策課題としている。

○ さらに、この「21世紀の医療提供の姿」で触れられている個別の課題との関連性を見ても、第一の柱である患者への情報提供、第二の柱である質の向上と効率化、第三の柱に含まれる医療安全の確保等のいずれにも情報化は大きな影響を持っている。

○ これらの課題と、ITを活用した手段との対応関係は、相互に密接に関連しているが、両者の関係について課題を中心にわかりやすく整理すると次のとおりである。

○「医療の課題」とその解決を目的としたIT化(概念整理)

医療の課題 対応するITを活用した手段 効果
情報提供電子カルテシステム ・ 適切な情報管理・検索、目的に沿った情報の加工が容易
(情報提供の前提となる比較可能なデータの蓄積)
・ 患者にとって理解しやすい(見やすく読みやすく分かりやすい)表示
・ 医療機関内、医療機関間、医療機関・他の関係機関との情報ネットワーク化
レセプト電算処理
システム
・ 健康指導などの保健事業に活用
質の向上「根拠に基づく医療」
(Evidence-based
Medicine:EBM)
・ 質の高い最新の医学情報を医療従事者や患者に提供
・ 診療ガイドラインの作成支援・提供
電子カルテシステム・ 患者データの一元管理・共有化、情報の解析等による新たな臨床上の根拠(エビデンス)の創出
遠隔診療支援・ 遠隔地の専門医による診断支援、治療指示等
・ 在宅療養の継続
効率化電子カルテシステム・ 正確な物流管理による経費節減
・ フィルム等消耗品の使用量削減
オーダリングシステム
レセプト電算処理
システム
・ 診療報酬の請求・審査支払事務の効率化
物流管理システム
(電子商取引)
・ 医療資材物流に関する事務の効率化
安全対策オーダリングシステム・ 診療情報の共有による伝達ミスの防止、
入力・処方ミスのチェック

注)医療情報システムとは
「医療情報システム」についての定義は、特に定まったものはないが、当グランドデザインにおいては主に以下のシステムを指すものとする。

電子カルテシステム

診療録等の診療情報を電子化して保存更新するシステム。様々な段階があり、診療録保存としての単独の使用から、診療情報の医療機関内さらには医療機関同士のネットワーク化・データベース化を図る手段までを含む。

遠隔診療支援システム

医療機関と医療機関をネットワークで結び、専門医による診断を依頼する画像診断(tele-radiology)、病理診断(tele-pathology)のような専門的診療支援や、医療機関と在宅の間における在宅療養支援などを行うシステムのこと。

レセプト電算処理システム

診療報酬の請求を紙の診療報酬明細書(レセプト)ではなく、電子媒体に収録したレセプトにより行うシステム。なお、現状はフレキシブルディスク又は光ディスク等により行われているが、将来的にはオンライン請求も含む。

オーダーリングシステム

従来、紙の伝票でやり取りしていた検査や処方箋などの業務を、医師(または歯科医師)がオンラインで検査、処方し、医事会計システムとやり取りすることなどにより、オンライン上で指示を出したり、検査結果を検索・参照したりできるシステム。

IT化で5年後に医療がどう変わる

○ 医療制度改革を巡り、医療のIT化が広く議論されるようになってきているが、IT化の進展で診療の場はどのように変わるのか、患者や国民の視点から具体的に分かりやすく示されているとは言い難い。

○ 一方、医療制度改革を実現するためには、患者と医療提供者の双方の理解と協力が必要である。このため、このグランドデザインが想定しているIT化が進んだ時点の医療の姿(目標年次である5年後(平成18年)を念頭に置いたIT化進展後の医療の姿)について、特に利用者の立場から提示する。

1.医療機関に行く前に

2.診察の時

3.在宅で

4.救急時

5.日本の医療全体として

最後に、厚生労働省改革試案で提示されている我が国の医療の将来像に照らして、IT化がその実現プロセスにおいてどのような役割を果たすか改めて見ておきたい。

医療情報システム構築の戦略(ストラテジー)

1. 医療情報システム構築のための達成目標・ステージの設定
−電子カルテを中心に−

まず、5年後の我が国の医療情報システムが目指すべき達成目標を明示する。

○ 電子カルテ
【目標】

○ レセプト電算システム
【目標】P
 (検討中)

(別添 2参照)

第1ステージ

医療施設の情報化
医療施設における情報化は、医療用語やコード等の標準化を図
るとともに、施設内の各部門が連携し、一つの組織として一体と
なって情報化を推進する必要がある。
下矢印

第2ステージ

医療施設のネットワーク化
十分な配慮が必要な医療情報を、ネットワークを介して扱う際には、十分なセキュリティ対策が必要である。また、医療施設は地域での役割を自覚し、他の施設との地域連携体制を確立する。
下矢印

第3ステージ

医療情報の有効活用
情報化によって収集・整備された医療情報を臨床研究等に活用することは国民の健康や医学の進歩に寄与するものであるが、その際、個人情報保護への十分な配慮が不可欠である。
下矢印

第4ステージ

根拠に基づく医療
「根拠に基づく医療」を臨床の現場で実践するためには、最新の科学的知見を収集・整理した診療ガイドラインの整備やそれらを医療従事者や患者がインターネット等で迅速に参照できるような体制の整備が必要である。
下矢印

2.レセプト電算処理システムの計画的推進

  • 傷病名マスター(コード)の見直し
  • オンライン請求の検討
  • 大病院を中心に医療機関への参加の働きかけ
  • 個別指定制度の廃止
右矢印
レセプト電算処理システムの推進。
これによる請求・審査支払事務の効率化
平成13年10月に個別指定制度の廃止。
平成13年度中に傷病名マスター(コード)の見直しを完了予定。
大病院を中心に医療機関への参加の働きかけを積極的に推進。
また平成14年にはオンライン請求の試験事業を実施。

保健医療福祉総合ネットワーク化への展開

1.健康づくり・疾病予防

 保健分野のIT化は、(1)個人の健康づくり支援、(2)科学的根拠に基づく保健政策の展開を進めるために非常に重要であり、医療のIT化との連携によってさらに効果を上げることができる。そのため、保健分野のIT化についても、医療のIT化と整合性のとれた形でコードの標準化、セキュリティの問題等も含め、進めていくべきである。

(1) 個人の健康づくり支援

ア.生涯を通じた健康管理体制を構築

【現状と課題】
妊婦及び乳幼児の健康診断の情報は母子健康手帳に記載されており、成人期以降の健康診断は、健康保険法、労働安全衛生法、老人保健法等多種多様な制度に基づいて実施され、結果はその都度、紙媒体で本人に通知されている。
その結果、サラリーマンが退職した時のように異なる制度に移行した場合、健診情報が断絶してしまい過去の健康診断の情報が活用できないといった問題が生じている。

【健診情報の電子媒体保存と異なる制度間の連携】
健診情報を電子媒体で保存するとともに、個人情報保護を担保した上で異なる制度間の情報の交換を図ることにより、制度間の連続性が確保され、個人の生涯にわたる健康づくりを支援することが可能となる。

【医療との連携の方向性(イメージ)】
保健事業実施主体と医療機関がネットワーク等を通じて情報共有を図ることにより、過去の健診情報を診療の場で活用し、生活習慣病の予防等に活用したり、逆に医療機関を受診した際に得られる医療情報などを保健事業実施主体が生涯にわたり一貫して活用したりすることが可能となり、個人の健康状態の評価や健康づくりの支援が容易になる。

【現在の取組】
○地域職域健康管理総合化モデル事業(平成13年度)
生涯を通じた健康管理体制を構築するため、地域・職域で相互活用が可能となる総合的な健診情報管理システムを開発し、データベース化するとともに、地域保健事業による健診情報と職域健診情報の両者を含んだ総合的な地域診断を行い、より適切な保健事業実施する。

イ.遠隔健康教育の推進

(2)科学的根拠に基づく保健政策の展開

2.介護・福祉

3.医薬品・医療材料

医療機関が医薬品行政とかかわりを持つ場面としては、副作用報告と治験がある。この両者ともITの利用が急速に進んでいる。また、信頼できる医薬品情報を医療関係者や国民に分かり易く、迅速かつ確実に提供していくことを目的としたネットワークを構築しようとする取組もある。

(副作用)

(治験)

(医薬品総合情報ネットワークの構築)

1.総合的な情報提供
医薬品の安全性、有効性、品質、患者負担等についての総合的な判断に資するよう、添付文書等基本的な情報をはじめ、品質や価格に関する情報も網羅的に掲載するほか、詳細情報等が活用できるよう各関係団体のホームページとリンクする。
2.最新情報の提供
常時、最新の情報を提供する。
3. 国民への情報提供
上記1.の総合的な情報のうち、適当なものを患者・国民向け医薬品情報として分かりやすく提供する。

(医薬品の用語・コードの標準化)

(医療材料物流改革サプライチェーン構想)



トップへ
戻る