第2回社会保障審議会人口部会 | 資料1−3 |
平成13年10月12日 |
資料: | 総務省統計局『人口推計年報』および国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口(平成9年1月推計)』による。 |
図表5 年齢別人口の誤差要因
1.出生数ならびに0〜4歳人口の誤差要因
2.年齢5歳以上の人口の誤差要因
|
図表6 平成9年中位推計と総務省推計人口の比較:1999年
誤差要因 | 誤差率 | ||
0〜4歳人口の差 | 1.4% | ||
出生率による誤差 | 1.9% | ||
長期仮定による誤差 | 1.2% | ||
偶然変動による誤差 | |||
外国人出生率見積もり誤差 | 0.7% | ||
国際人口移動による誤差 | 0.5% | ||
生残率による誤差 | 0.0% | ||
5〜64歳人口の差 | -0.1% | ||
国際人口移動による誤差 | -0.1% | ||
生残率による誤差 | 0.0% | ||
65歳以上人口の差 | -0.1% | ||
国際人口移動による誤差 | 0.4% | ||
生残率による誤差 | -0.5% |
図表7 合計特殊出生率の推移
年次 | 実績 | 中位推計 | 実績と中位 との差 |
高位推計 | 実績と高位 との差 |
低位推計 | 実績と低位 との差 |
1999 | 1.54 | ||||||
1991 | 1.53 | ||||||
1992 | 1.50 | ||||||
1993 | 1.46 | ||||||
1994 | 1.50 | ||||||
1995 | 1.42 | 1.42 | 0.00 | 1.42 | 0.00 | 1.42 | 0.00 |
1996 | 1.43 | 1.42 | 0.01 | 1.42 | 0.00 | 1.42 | 0.01 |
1997 | 1.39 | 1.40 | -0.01 | 1.43 | -0.04 | 1.38 | 0.01 |
1998 | 1.38 | 1.39 | -0.01 | 1.45 | -0.07 | 1.35 | 0.03 |
1999 | 1.34 | 1.38 | -0.04 | 1.47 | -0.13 | 1.33 | 0.01 |
2000* | 1.35 | 1.38 | -0.03 | 1.50 | -0.15 | 1.31 | 0.04 |
2001 | 1.38 | 1.53 | 1.30 | ||||
2002 | 1.39 | 1.56 | 1.29 | ||||
2003 | 1.40 | 1.60 | 1.28 | ||||
2004 | 1.41 | 1.63 | 1.28 | ||||
2005 | 1.43 | 1.66 | 1.28 |
資料: | 1990〜1999年実績は、厚生労働省「人口動態統計」各年 2000年合計特殊出生率は、厚生労働省「人口動態統計月報年計(概数)」 推計人口は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口 平成9年1月推計」 |
図表12-1 1999(平成11)年男女年齢別人口の実績値(総務省推計)と推計結果の比較
(1,000人) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(1,000人) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
図表13 合計特殊出生率の比較:仮定値および実績値
図表14 出生順位別出生率の比較:仮定値および実績値
![]() |
注:2000年は概数 |
図表15 出生順位別、年齢別出生率:実績値と推計値(平成9年1月推計中位推計)との比較
(1)総数
−●−実績 ─── 推計(平成9年中位) |
図表15 出生順位別、年齢別出生率:実績値と推計値(平成9年1月推計中位推計)との比較(つづき)
(2) 出生順位別
−●−実績 ─── 推計(平成9年中位) |
図表16 年齢別初婚率の比較
注: | 平成9年推計の中位仮定における年齢別初婚率と人口動態統計初婚率に届出遅れ補正を行った推定初婚率を比較したものである。 |
注: | 平成9年推計の入国超過率は(平成2(1990)年10月1日〜平成7(1995)年9月30日)5年間の平均値である。 年齢は期末時の年齢である。 |
資料: | 総務省統計局『人口推計資料』による。分母人口は総人口(10月1日人口)である。 |
図表19 新推計の基本的考え方
|
図表20-1 生命表のリレーショナルモデル
(1)生命表のリレーショナルモデルは、経験的生命表から得られた生命表関数のパラメータを用いて一連の生命表の関係を記述する方法である。
(2)将来生命表は、特定人口の過去の生命表に基づき、一連の生命表の関係を記述するリレーショナルモデルを作成する。 そして、リレーショナルモデルのパラメータの将来値を推定することにより、将来の任意の時点の生命表を作成する。 (3)本推計では、リー・カーターによって開発されたリレーショナルモデルを日本に適用し、将来生命表を作成する。 |
Lee and Carter法は、年齢をx、時間をtとしたとき、次式により定式化される。 In(mx,t)=ax+bxkt+ex,t
ただし、
In(mx,t)は年齢別死亡率の対数値、 |
資料:図表17と同じ。
図表22 外国人の入国超過率数(入国−出国)
資料:図表17と同じ。
図表23-1 外国人人口の年齢分布−男子![]() |
図表23-2 外国人人口の年齢分布−女子![]() |
図表24 出生性比の年次推移
資料:厚生労働省『人口動態統計』各年による。
図表25 出生率仮定の設定方法
1.コーホートの年齢別出生率は、
2.適用する推定方法と適用対象コーホート
|
図表26 レキシス図における目標コーホートならびに最終コーホートの様式
図表28 長期の目標コーホートの仮定設定の考え方
(1)コーホートの出生率は、基本的に各出生コーホートの年齢別初婚率分布によって発生した既婚女子の出生行動によって決まる。
(2)最終的に実現される出生率水準、すなわち長期のコーホート合計特殊出生率を仮定するには、目標となる出生コーホートについて、年齢別初婚率(平均初婚年齢とその分散)、ならびに生涯未婚率によりコーホートの年齢別初婚率を推定する必要がある。
(3)そして、推定された年齢別初婚率と過去の出生動向基本調査から得られた初婚年齢と完結出生児数の経験モデルから出生コーホートの既婚女子の平均出生児数が推定できる。 (4)ただし、結婚したのち離婚や死別によって出生率は若干の影響を受けるため、離死別の影響効果を係数として指標化し加味する必要がある。以上を考慮すると、長期のコーホート合計特殊出生率は、次の算定式によって求められる。
長期の目標コーホートと最終コーホートの合計特殊出生率
|
図表29 将来出生率の見通しのポイント
目標コーホートの近接要因
(1)結婚行動の見通し
(2)夫婦出生行動の見通し
|
資料: | 図30に同じ。 |
注: | 各届け出年に同居を開始したものについて、届出遅れを含まない。 |
資料: | 総務省統計局『国勢調査報告』による。 1970年以降の割合の分母になる年齢別人口には配偶関係不詳を含む。 2000年の数値は国勢調査1%抽出集計結果による。 |
資料: | 総務省統計局『国勢調査報告』による。 1970年以降の割合の分母になる年齢別人口には配偶関係不詳を含む。 2000年の数値は国勢調査1%抽出集計結果による。 |
資料:図33に同じ。
資料:図33に同じ。
図表35 年次別男女別生涯未婚率の推移
性別 | 1920 | 1925 | 1930 | 1935 | 1940 | 1950 | 1955 | 1960 | 1965 | 1970 | 1975 | 1980 | 1985 | 1990 | 1995 | 2000 |
男 | 2.2 | 1.7 | 1.7 | 1.6 | 1.7 | 1.5 | 1.2 | 1.3 | 1.5 | 1.7 | 2.1 | 2.6 | 3.9 | 5.5 | 9.0 | 12.3 |
女 | 1.8 | 1.6 | 1.5 | 1.4 | 1.5 | 1.3 | 1.5 | 1.9 | 2.5 | 3.3 | 4.3 | 4.4 | 4.3 | 4.3 | 5.1 | 5.8 |
資料: | 図表33に同じ。 |
注: | 生涯未婚率は45〜49歳と50〜54歳の未婚率の平均である。 |
図表36 出生動向基本調査による同棲経験の有無
同棲の経験 | 男子 | 女子 | ||||
第9回 (1987年) |
第10回 (1992年) |
第11回 (1997年) |
第9回 (1987年) |
第10回 (1992年) |
第11回 (1997年) |
|
ない | 94.7 % | 93.4 | 94.7 | 95.5 % | 95.2 | 94.7 |
以前はあるが現在はしていない | 2.3 | 3.4 | 3.1 | 2.2 | 2.0 | 3.0 |
現在している | 0.9 | 1.1 | 1.7 | 0.7 | 1.1 | 1.7 |
不詳 | 2.1 | 2.1 | 0.4 | 1.7 | 1.7 | 0.6 |
総数 | 100.0 % | 100.0 | 100.0 | 100.0 % | 100.0 | 100.0 |
(3,299) | (4,215) | (3,982) | (2,605) | (3,647) | (3,612) |
資料: | 国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査第II報告書(独身青年層の結婚観と子ども観』 各回調査による。 |
注: | 同棲経験率は18〜35歳未満の独身者 |
図表37 離婚件数および離婚率の推移:1947〜2000年
資料:図表33に同じ。
図表38 15〜49歳女子離別者に対する再婚数の比率
資料:図30に同じ。
図表39 離婚した夫婦が親権を行う平均子ども数の推移
資料:図30に同じ。
図表40 各回調査における夫婦の平均出生児数
(結婚持続期間15〜19年)
調査年次 | 平均出生児数 | |
第1回調査 | 1940 | 4.27 |
第2回調査 | 1952 | 3.50 |
第3回調査 | 1957 | 3.60 |
第4回調査 | 1962 | 2.83 |
第5回調査 | 1967 | 2.65 |
第6回調査 | 1972 | 2.20 |
第7回調査 | 1977 | 2.19 |
第8回調査 | 1982 | 2.23 |
第9回調査 | 1987 | 2.19 |
第10回調査 | 1992 | 2.21 |
第11回調査 | 1997 | 2.21 |
資料: | 国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査第I報告書(日本人の結婚と出産)』各回調査による。 |
注: | 各回調査とも初婚同士の夫婦を対象とする。 |
図表41 調査別にみた出生順位別平均出生間隔
(結婚持続期間15〜19年)
出生順位 | 第8回 1982 |
第9回 1987 |
第10回 1992 |
第11回 1997 |
(平均出生児数) | 2.23 | 2.19 | 2.21 | 2.21 |
結婚〜弟1子 | 1.73 | 1.54 | 1.52 | 1.60 |
第1子〜第2子 | 2.96 | 2.84 | 2.86 | 2.85 |
平均的夫婦の結婚から 第2子出生までの年数 |
4.69 | 4.38 | 4.38 | 4.45 |
図表42 出生コーホート別妻の出生児数割合及び平均出生児数:1890年以前〜1952年生まれ
出生コーホート | 調査 年次 |
調査時 年齢 |
出生児数割合(%) | 平均出生 児数(人) |
||||
無子 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人以上 | ||||
1890年以前 | 1950 | 60歳以上 | 11.8 | 6.8 | 6.6 | 8.0 | 66.8 | 4.96 |
1891〜1895 | 1950 | 55〜59 | 10.1 | 7.3 | 6.8 | 7.6 | 68.1 | 5.07 |
1896〜1900 | 1950 | 50〜54 | 9.4 | 7.6 | 6.9 | 8.3 | 67.9 | 5.03 |
1901〜1905 | 1950 | 45〜49 | 8.6 | 7.5 | 7.4 | 9.0 | 67.4 | 4.99 |
1911〜1915 | 1960 | 45〜49 | 7.1 | 7.9 | 9.4 | 13.8 | 61.8 | 4.18 |
1921〜1925 | 1970 | 45〜49 | 6.9 | 9.2 | 24.5 | 29.7 | 29.6 | 2.86 |
1928〜1932 | 1977 | 45〜49 | 3.6 | 11.0 | 47.0 | 29.0 | 9.4 | 2.33 |
1933〜1937 | 1982 | 45〜49 | 3.6 | 10.8 | 54.2 | 25.7 | 5.7 | 2.21 |
1938〜1942 | 1987 | 45〜49 | 3.6 | 10.3 | 55.0 | 25.5 | 5.5 | 2.22 |
1943〜1947 | 1992 | 45〜49 | 3.8 | 8.9 | 57.0 | 23.9 | 5.0 | 2.18 |
1948〜1952 | 1997 | 45〜49 | 3.2 | 12.1 | 55.5 | 24.0 | 3.5 | 2.13 |
資料: | 1970年以前は総務省統計局『国勢調査報告』、1977年以降は国立社会保障・人口問題研究所『出産力調査』及び『出生動向基本調査』による。 |
図表43 結婚持続期間別、調査年次別、出生児数別夫婦割合
結婚持続期間 | 総数(標本数) | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人以上 | |
結婚 0〜 4年 | ||||||||
1987 | 100.0 | 1,443 | 33.3 | 44.2 | 21.2 | 1.1 | 0.1 | 0.0 |
1992 | 100.0 | 1,525 | 38.8 | 43.3 | 17.1 | 0.5 | 0.1 | 0.0 |
1997 | 100.0 | 1,304 | 41.6 | 43.6 | 11.8 | 0.6 | 0.0 | 0.0 |
結婚 5〜 9年 | ||||||||
1987 | 100.0 | 1,689 | 5.2 | 15.7 | 60.0 | 17.9 | 1.2 | 0.1 |
1992 | 100.0 | 1,562 | 8.5 | 18.0 | 55.4 | 15.6 | 1.3 | 0.4 |
1997 | 100.0 | 1,301 | 10.1 | 20.6 | 52.6 | 13.6 | 1.2 | 0.0 |
結婚10〜14年 | ||||||||
1987 | 100.0 | 1,977 | 3.4 | 10.2 | 58.6 | 24.0 | 3.2 | 0.5 |
1992 | 100.0 | 1,655 | 4.8 | 9.4 | 51.5 | 29.9 | 3.2 | 0.4 |
1997 | 100.0 | 1,304 | 5.4 | 11.4 | 53.5 | 24.8 | 3.2 | 0.3 |
結婚15〜19年 | ||||||||
1987 | 100.0 | 1,804 | 3.0 | 10.0 | 57.8 | 25.4 | 3.2 | 0.6 |
1992 | 100.0 | 1,861 | 3.1 | 9.2 | 56.0 | 26.3 | 4.2 | 0.5 |
1997 | 100.0 | 1,350 | 3.6 | 9.7 | 53.0 | 27.6 | 4.5 | 0.4 |
注1: | 1987年は妻初婚で出生児数不詳を除く。 |
注2: | 1992、1997年は初婚同士で出生児数不詳を除く。 |
資料: | 国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査』各年版 |
資料:国立社会保障・人口問題研究所『日本人の結婚と出産:第11回出生動向基本調査』による。
資料: | 国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査第T報告書(日本人の結婚と出産)』各回調査による。 |
注: | 第7回調査のみ調査時の妻の年齢40〜44歳についての値。他は調査時の妻の年齢40〜49歳についての値。 |
図表46 初婚年齢別出生児数別夫婦割合:第7〜11回出生動向基本調査
結婚15〜19年の夫婦について
初婚年齢 | 夫婦数 | 出生児数 | 平均出生 児数(人) |
|||||
0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人以上 | |||
20歳未満 | 807 | 1.7 | 6.7 | 50.9 | 31.7 | 7.2 | 1.7 | 2.41 |
21〜22歳 | 1,872 | 2.8 | 7.7 | 54.1 | 30.0 | 4.6 | 0.7 | 2.28 |
23〜24歳 | 2,509 | 2.4 | 9.0 | 57.6 | 27.0 | 3.4 | 0.6 | 2.22 |
25〜26歳 | 1,585 | 3.3 | 8.8 | 59.9 | 24.2 | 3.5 | 0.3 | 2.17 |
27〜28歳 | 673 | 4.8 | 15.9 | 55.1 | 20.5 | 3.1 | 0.6 | 2.03 |
29〜30歳 | 264 | 7.6 | 21.6 | 56.1 | 11.7 | 2.7 | 0.4 | 1.81 |
31〜32歳 | 73 | 12.3 | 31.5 | 47.9 | 6.8 | 1.4 | 0.0 | 1.53 |
33歳以上 | 48 | 12.5 | 33.3 | 39.6 | 8.3 | 4.2 | 2.1 | 1.65 |
図表47 全出生数に対する嫡出でない子の割合
資料:厚生労働省『人口動態統計』各年による。