戻る
第2回社会保障審議会人口部会資料1−3
平成13年10月12日

将来人口推計の評価と新推計の基本的な考え方


図表資料

国立社会保障・人口問題研究所


図表1 人口ピラミッドで比較した1999(平成11)年の総務省推計人口と1997(平成9)年推計
資料:総務省統計局『人口推計年報』および国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口(平成9年1月推計)』による。


図表2−1 1992(平成4)年推計と総務省推計人口の比較、1999(平成11)年男子人口 図表2−2 1992(平成4)年推計と総務省推計人口の比較、1999(平成11)年女子人口


図表3 1992(平成4)年ならびに1997(平成9)年推計の出生率仮定値:中位と低位


図表4-1 1997(平成9)年推計と総務省推計人口の比較、1999(平成11)年男子人口

図表4-2 1997(平成9)年推計と総務省推計人口の比較、1999(平成11)年女子人口


図表5 年齢別人口の誤差要因

1.出生数ならびに0〜4歳人口の誤差要因

1)出生率仮定から生じた誤差
(1)日本人と外国人の出生率を同じと仮定したことによる誤差
(2)出生率仮定水準そのものの設定の問題から生じた誤差

2)国際人口移動(入国超過率)の仮定から生じた誤差
(1)出生から4歳における入国超過率の仮定から生じた誤差
(2)女子の再生産年齢における入国超過率から生じた誤差

3)出生から4歳までの生残率の仮定から生じた誤差

2.年齢5歳以上の人口の誤差要因

1)国際人口移動(入国超過率)の仮定から生じた誤差
2)生残率仮定から生じた誤差


図表6 平成9年中位推計と総務省推計人口の比較:1999年

誤差要因 誤差率
   
0〜4歳人口の差 1.4%
  出生率による誤差 1.9%
  長期仮定による誤差 1.2%
偶然変動による誤差  
外国人出生率見積もり誤差 0.7%
国際人口移動による誤差 0.5%
生残率による誤差 0.0%
5〜64歳人口の差 -0.1%
  国際人口移動による誤差 -0.1%
生残率による誤差 0.0%
65歳以上人口の差 -0.1%
  国際人口移動による誤差 0.4%
生残率による誤差 -0.5%


図表7 合計特殊出生率の推移
年次 実績 中位推計 実績と中位
との差
高位推計 実績と高位
との差
低位推計 実績と低位
との差
1999 1.54            
1991 1.53            
1992 1.50            
1993 1.46            
1994 1.50            
1995 1.42 1.42 0.00 1.42 0.00 1.42 0.00
1996 1.43 1.42 0.01 1.42 0.00 1.42 0.01
1997 1.39 1.40 -0.01 1.43 -0.04 1.38 0.01
1998 1.38 1.39 -0.01 1.45 -0.07 1.35 0.03
1999 1.34 1.38 -0.04 1.47 -0.13 1.33 0.01
2000* 1.35 1.38 -0.03 1.50 -0.15 1.31 0.04
2001   1.38   1.53   1.30  
2002   1.39   1.56   1.29  
2003   1.40   1.60   1.28  
2004   1.41   1.63   1.28  
2005   1.43   1.66   1.28  
資料: 1990〜1999年実績は、厚生労働省「人口動態統計」各年
2000年合計特殊出生率は、厚生労働省「人口動態統計月報年計(概数)」
推計人口は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口 平成9年1月推計」


図表8 合計特殊出生率の推移


図表9 1997(平成9)年推計の1999(平成11)年出生率仮定値と補正後の年齢別出生率


図表10 外国人を含む出生率推定のための補正係数


図表11-1 1997(平成9)年推計と総務省推計人口の比較、1999(平成11)年男子人口補正出生率による結果 図表11-2 1997(平成9)年推計と総務省推計人口の比較、1999(平成11)年女子人口補正出生率による結果


図表12-1 1999(平成11)年男女年齢別人口の実績値(総務省推計)と推計結果の比較

(1,000人)
年齢 平成11(1999)年人口
(推計−実績)
差の内訳
実績値
(総務省推計)
推計値
(中位)
出生率
による
生残率
による
国際人口
移動による
0 1,190 1,223 34 44 1 -9
1 1,200 1,212 12 20 0 -8
2 1,193 1,208 15 24 0 -8
3 1,186 1,206 20 27 0 -7
4 1,182 1,184 2 0 0 2



図表12-2 出生率補正係数(外国人を含む出生率)を用いた場合の推計結果の比較

(1,000人)
年齢 平成11(1999)年人口
(推計−実績)
差の内訳
実績値
(総務省推計)
推計値補正
(中位)
出生率
による
生残率
による
国際人口
移動による
0 1,190 1,213 23 33 1 -9
1 1,200 1,202 2 10 0 -8
2 1,193 1,198 5 13 0 -8
3 1,186 1,196 10 17 0 -7
4 1,182 1,184 2 0 0 2


図表13 合計特殊出生率の比較:仮定値および実績値 図表13 合計特殊出生率の比較:仮定値および実績値


図表14 出生順位別出生率の比較:仮定値および実績値 図表14 出生順位別出生率の比較:仮定値および実績値
注:2000年は概数


図表15 出生順位別、年齢別出生率:実績値と推計値(平成9年1月推計中位推計)との比較

(1)総数

1996年 1997年 1998年 1999年 2000年
−●−実績
─── 推計(平成9年中位)


図表15 出生順位別、年齢別出生率:実績値と推計値(平成9年1月推計中位推計)との比較(つづき)

(2) 出生順位別

1996年 1997年 1998年 1999年 2000年
−●−実績
─── 推計(平成9年中位)


図表16 年齢別初婚率の比較
1996(平成8)年の仮定値と推定値 1997(平成9)年の仮定値と推定値 1998(平成10)年の仮定値と推定値 1999(平成11)年の仮定値と推定値 2000(平成12)年の仮定値と推定値
注:平成9年推計の中位仮定における年齢別初婚率と人口動態統計初婚率に届出遅れ補正を行った推定初婚率を比較したものである。


図表17-1 入国超過率:男子(日本人と外国人を含む) 図表17-1 入国超過率:女子(日本人と外国人を含む)
注:平成9年推計の入国超過率は(平成2(1990)年10月1日〜平成7(1995)年9月30日)5年間の平均値である。
年齢は期末時の年齢である。
資料:総務省統計局『人口推計資料』による。分母人口は総人口(10月1日人口)である。


図表18 65歳以上の推計誤差:平成9年推計と実績-1999年-


図表19 新推計の基本的考え方

(1)基準人口
 基準人口は、平成12(2000)年10月1日現在の男女年齢各歳別人口とする。
(2)推計期間
 推計の期間は、2001年から2100年の期間である(2051年以降は参考推計)。
(3)推計方法
 推計の方法は、コ−ホ−ト要因法,(cohort component method)を用いる。
 なお、コ−ホ−ト要因法に必要なデ−タは次の通りである
  (1)男女年齢別基準人口、
  (2)女子の年齢別出生率の仮定値、
  (3)男女年齢別生残率の仮定値、
  (4)男女年齢別国際人口移動の仮定値、
  (5)出生性比
(4)推計の種類
 高・中・低の出生率に関して3つの将来仮定値を置き、三種類の人口推計を行う。
(5)出生率仮定
 将来の年齢別出生率は、コーホートの年齢別出生率を推定し、仮定する。仮定設定は別に示す。
(6)生残率仮定
 前回の死因別推定方法から、死亡率のリレーショナルモデル(修正リ−・カーター法)によって将来生命表を作成し、将来の生残率仮定とする。死因別死亡率を用いない理由は、死因コード分類の変更によるデータの時系列的安定性に欠けるためである。
(7)国際人口移動の仮定
 近年の国際移動の実態から、日本人の国際移動に関しては国際間の純移動率を用い、外国人の国際移動に関しては、過去の趨勢から外国人の純移動数(入国超過数)の総量を推定し、仮定する。
(8)出生性比の仮定
 過去の趨勢から今後の出生性比を仮定する。


図表20-1 生命表のリレーショナルモデル

(1)生命表のリレーショナルモデルは、経験的生命表から得られた生命表関数のパラメータを用いて一連の生命表の関係を記述する方法である。

(2)将来生命表は、特定人口の過去の生命表に基づき、一連の生命表の関係を記述するリレーショナルモデルを作成する。 そして、リレーショナルモデルのパラメータの将来値を推定することにより、将来の任意の時点の生命表を作成する。

(3)本推計では、リー・カーターによって開発されたリレーショナルモデルを日本に適用し、将来生命表を作成する。



図表20-2 Lee and Carter法の概要

 Lee and Carter法は、年齢をx、時間をtとしたとき、次式により定式化される。

   In(mx,t)=ax+bxt+ex,t

ただし、  In(mx,t)は年齢別死亡率の対数値、
 axは「平均的な」年齢別死亡率
 bxは「死亡の一般的水準kt (死亡指数)が変化するときの年齢別死亡率を表す。
 exは平均0の残差項を示す。



図表20-3 日本の生命表から得られた年齢別死亡確率のモデル値:(bxとax図表20-3 日本の生命表から得られた年齢別死亡確率のモデル値:(bxとax)

図表20-4 日本の生命表から得られた年齢別死亡確率のモデル値:kt 図表20-4 日本の生命表から得られた年齢別死亡確率のモデル値:kt

図表20-5 推定された将来の年齢別死亡確率(試算) 図表20-5 推定された将来の年齢別死亡確率(試算)


図表21-1 日本人の入国超過率(平成7〜11年)男子 図表21-2 日本人の入国超過率(平成7〜11年)女子
資料:図表17と同じ。


図表22 外国人の入国超過率数(入国−出国)

図表22 外国人の入国超過率数(入国−出国)
資料:図表17と同じ。


図表23-1 外国人人口の年齢分布−男子
図表23-1 外国人人口の年齢分布−男子
図表23-2 外国人人口の年齢分布−女子
図表23-2 外国人人口の年齢分布−女子
資料:図表17と同じ。


図表24 出生性比の年次推移

図表24 出生性比の年次推移
資料:厚生労働省『人口動態統計』各年による。


図表25 出生率仮定の設定方法

1.コーホートの年齢別出生率は、
(1)コーホートの生涯未婚率、
(2)完結出生児数、
(3)平均初婚年齢および各出生順位の平均出生年齢など
(4)初婚年齢の分布(分散と形状)および各出生順位別出生率の分布(分散と形状)などをパラメータとして、一般化対数ガンマ分布モデルを用いて推定する。

2.適用する推定方法と適用対象コーホート

(1)おおむね1965年以前の出生コーホート(2000年で35歳以上)
モデルによる実績への適合性が良好なコーホートに関しては、モデルにより仮定値を統計学的に推定する。
(2)1985年出生コーホート(2000年で15歳)
将来の結婚・出生過程について仮定を設け、モデルパラメータを推定し、コーホート出生率を仮定する。このコーホートが出生率仮定設定のための目標コーホートである。
目標コーホートのパラメータは、平均初婚年齢や年齢別初婚率の分散、さらに生涯未婚率や出生順位別出生率の過去のデータに依拠して推定する。ただし、目標コーホート自体も変化の途上にあるため、最終的に実現されるコーホートの数値ではない。
(3)1986年以降の出生コーホート(2000年で15歳未満)
推計仮定の最終年次で再生産過程を終える、すなわち、2050年で50歳に達する2000年出生コーホートまで、過去の趨勢を延長し、この出生コーホート以降パラメータを一定とする。なお、ここでは、推計最終年次に再生産を終える2000年出生コーホートを最終コーホートと呼ぶ。
(4)1965年以降から1984年出生コーホート(2000年で16歳から35歳)
(1)と(2)の中間のコーホートに関しては、目標コーホートと(1)で推定されたコーホートのパラメータを推定し、コーホート出生率を推定する。
(5)直近の年齢別出生率は、時系列的傾向を加味し、コーホートモデルの仮定値を補正する。
注:平成9年推計では、目標コーホートと変化が収束する最終コーホートを同じコーホートとした。新推計では、変化の持続性を加味し、1985年目標コーホートに至る変化の勢いが、2000年出生コーホートまで持続し、以後一定と仮定した。


図表26 レキシス図における目標コーホートならびに最終コーホートの様式

図表26 レキシス図における目標コーホートならびに最終コーホートの様式


図表27 目標コーホートと最終コーホートのモデル値の関係:生涯未婚率の推定例


図表28 長期の目標コーホートの仮定設定の考え方

(1)コーホートの出生率は、基本的に各出生コーホートの年齢別初婚率分布によって発生した既婚女子の出生行動によって決まる。

(2)最終的に実現される出生率水準、すなわち長期のコーホート合計特殊出生率を仮定するには、目標となる出生コーホートについて、年齢別初婚率(平均初婚年齢とその分散)、ならびに生涯未婚率によりコーホートの年齢別初婚率を推定する必要がある。
 ただし、目標コーホートも変化の途上にあるため、推計期間の最終年次に再生産活動を終えるコーホートを最終コーホートとし、目標コーホートの各パラメータが最終コーホートに向かって収束するものとする。

(3)そして、推定された年齢別初婚率と過去の出生動向基本調査から得られた初婚年齢と完結出生児数の経験モデルから出生コーホートの既婚女子の平均出生児数が推定できる。

(4)ただし、結婚したのち離婚や死別によって出生率は若干の影響を受けるため、離死別の影響効果を係数として指標化し加味する必要がある。以上を考慮すると、長期のコーホート合計特殊出生率は、次の算定式によって求められる。

長期の目標コーホートと最終コーホートの合計特殊出生率

コーホート合計特殊出生率=(1−生涯未婚率)×夫婦完結子供数×離死別効果係数

注:生涯未婚率は50歳時の未婚者割合で、年齢別初婚率の15〜49歳の合計値(50歳時既婚率)を1からの余数として求めた値である。夫婦完結子供数は50歳時の既婚女子の平均子供数である。また、離死別効果係数は離婚や死別によって出生率が影響される度合いを示す係数で、過去のコーホート合計特殊出生率と出生動向基本調査によって得られた夫婦出生児数から推定して求められる。


図表29 将来出生率の見通しのポイント

目標コーホートの近接要因
(1)結婚行動の見通し
近接要因 平成9年推計
1980出生コーホート
新推計
1985出生コーホート
晩婚化 晩婚化は進行し、平均初婚年齢は上昇するとの認識
 24.4歳(1950年生まれ)→27.4歳
    (3.1歳の上昇)
晩婚化は進行し、平均初婚年齢は上昇するとの認識
 24.9歳(1955年生まれ)  → _歳
生涯未婚 未婚化は進行するとの認識
 4.6%(1941-45年生まれ)→13.8%
未婚化は、勢いを衰えさせながら進行するとの認識
 5.2%(1946-50年生まれ)→  _%
同棲(事実婚)の見通し 安定的であるとの認識 若干上昇傾向にあるが、極めて低い水準
離婚・再婚の見通し 離婚率は上昇しつつも、同時に再婚率も上昇。離別者の平均子ども数はほぼ安定。 離婚率は上昇しつつも、同時に再婚率も上昇。離別者の平均子ども数はほぼ安定。


(2)夫婦出生行動の見通し
近接要因 平成9年推計
1980出生コーホート
新推計
1985出生コーホート
子どものいない夫婦の見通し 初婚年齢の上昇に伴い増加の傾向
 3.8%(1943〜47年生まれ)→10.7%
初婚年齢の上昇に伴い増加の傾向
 3.2%(1948〜52年生まれ)→ _%
夫婦の子ども数(完結出生児数)の見通し 初婚年齢の上昇に伴い、以前より減少傾向が進むとの認識
 2.18人(1943-47年生まれ)→1.96人
初婚年齢の上昇に伴い、以前より減少傾向が進むとの認識、1985年以降に結婚した夫婦でより少子化傾向が強まる傾向
 2.13人(1948-52年生まれ)→ _人
婚外子(非嫡出子)の見通し 極めて低い水準が続く 若干上昇傾向にあるが、極めて低い水準
若年齢における出生率上昇の解釈 当時現象なし 婚前妊娠の増加の可能性


図表30 平均初婚年齢


図表31 女子の年齢別初婚率、主要年次について
資料:図30に同じ。
注:各届け出年に同居を開始したものについて、届出遅れを含まない。


図表32 出生コーホート別平均初婚年齢と生涯未婚率の推移


図表33ー1 年齢別未婚率の年次推移:女子
資料:総務省統計局『国勢調査報告』による。
1970年以降の割合の分母になる年齢別人口には配偶関係不詳を含む。
2000年の数値は国勢調査1%抽出集計結果による。


図表33-2 年齢別未婚率の年次推移:男子
資料:総務省統計局『国勢調査報告』による。
1970年以降の割合の分母になる年齢別人口には配偶関係不詳を含む。
2000年の数値は国勢調査1%抽出集計結果による。


図表34ー1 未婚者割合の年平均増加率:女子
資料:図33に同じ。

図表34ー2 未婚者割合の年平均増加率:男子
資料:図33に同じ。


図表35 年次別男女別生涯未婚率の推移

性別 1920 1925 1930 1935 1940 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000
2.2 1.7 1.7 1.6 1.7 1.5 1.2 1.3 1.5 1.7 2.1 2.6 3.9 5.5 9.0 12.3
1.8 1.6 1.5 1.4 1.5 1.3 1.5 1.9 2.5 3.3 4.3 4.4 4.3 4.3 5.1 5.8

資料:図表33に同じ。
注:生涯未婚率は45〜49歳と50〜54歳の未婚率の平均である。


図表36 出生動向基本調査による同棲経験の有無

同棲の経験 男子 女子
第9回
(1987年)
第10回
(1992年)
第11回
(1997年)
第9回
(1987年)
第10回
(1992年)
第11回
(1997年)
ない 94.7 % 93.4 94.7 95.5 % 95.2 94.7
以前はあるが現在はしていない 2.3 3.4 3.1 2.2 2.0 3.0
現在している 0.9 1.1 1.7 0.7 1.1 1.7
不詳 2.1 2.1 0.4 1.7 1.7 0.6
総数 100.0 % 100.0 100.0 100.0 % 100.0 100.0
(3,299) (4,215) (3,982) (2,605) (3,647) (3,612)
資料:国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査第II報告書(独身青年層の結婚観と子ども観』
各回調査による。
注:同棲経験率は18〜35歳未満の独身者


図表37 離婚件数および離婚率の推移:1947〜2000年 図表37 離婚件数および離婚率の推移:1947〜2000年

資料:図表33に同じ。


図表38 15〜49歳女子離別者に対する再婚数の比率 図表38 15〜49歳女子離別者に対する再婚数の比率

資料:図30に同じ。


図表39 離婚した夫婦が親権を行う平均子ども数の推移 図表39 離婚した夫婦が親権を行う平均子ども数の推移

資料:図30に同じ。


図表40 各回調査における夫婦の平均出生児数
(結婚持続期間15〜19年)

調査年次 平均出生児数
第1回調査 1940 4.27
第2回調査 1952 3.50
第3回調査 1957 3.60
第4回調査 1962 2.83
第5回調査 1967 2.65
第6回調査 1972 2.20
第7回調査 1977 2.19
第8回調査 1982 2.23
第9回調査 1987 2.19
第10回調査 1992 2.21
第11回調査 1997 2.21
資料:国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査第I報告書(日本人の結婚と出産)』各回調査による。
注:各回調査とも初婚同士の夫婦を対象とする。


図表41 調査別にみた出生順位別平均出生間隔
(結婚持続期間15〜19年)

出生順位 第8回
1982
第9回
1987
第10回
1992
第11回
1997
(平均出生児数) 2.23 2.19 2.21 2.21
結婚〜弟1子 1.73 1.54 1.52 1.60
第1子〜第2子 2.96 2.84 2.86 2.85
平均的夫婦の結婚から
第2子出生までの年数
4.69 4.38 4.38 4.45
資料:図表40に同じ。


図表42 出生コーホート別妻の出生児数割合及び平均出生児数:1890年以前〜1952年生まれ

出生コーホート 調査
年次
調査時
年齢
出生児数割合(%) 平均出生
児数(人)
無子 1人 2人 3人 4人以上
1890年以前 1950 60歳以上 11.8 6.8 6.6 8.0 66.8 4.96
1891〜1895 1950 55〜59 10.1 7.3 6.8 7.6 68.1 5.07
1896〜1900 1950 50〜54 9.4 7.6 6.9 8.3 67.9 5.03
1901〜1905 1950 45〜49 8.6 7.5 7.4 9.0 67.4 4.99
1911〜1915 1960 45〜49 7.1 7.9 9.4 13.8 61.8 4.18
1921〜1925 1970 45〜49 6.9 9.2 24.5 29.7 29.6 2.86
1928〜1932 1977 45〜49 3.6 11.0 47.0 29.0 9.4 2.33
1933〜1937 1982 45〜49 3.6 10.8 54.2 25.7 5.7 2.21
1938〜1942 1987 45〜49 3.6 10.3 55.0 25.5 5.5 2.22
1943〜1947 1992 45〜49 3.8 8.9 57.0 23.9 5.0 2.18
1948〜1952 1997 45〜49 3.2 12.1 55.5 24.0 3.5 2.13
資料:1970年以前は総務省統計局『国勢調査報告』、1977年以降は国立社会保障・人口問題研究所『出産力調査』及び『出生動向基本調査』による。


図表43  結婚持続期間別、調査年次別、出生児数別夫婦割合

結婚持続期間 総数(標本数) 0人 1人 2人 3人 4人 5人以上
結婚 0〜 4年  
1987 100.0 1,443 33.3 44.2 21.2 1.1 0.1 0.0
1992 100.0 1,525 38.8 43.3 17.1 0.5 0.1 0.0
1997 100.0 1,304 41.6 43.6 11.8 0.6 0.0 0.0
結婚 5〜 9年  
1987 100.0 1,689 5.2 15.7 60.0 17.9 1.2 0.1
1992 100.0 1,562 8.5 18.0 55.4 15.6 1.3 0.4
1997 100.0 1,301 10.1 20.6 52.6 13.6 1.2 0.0
結婚10〜14年  
1987 100.0 1,977 3.4 10.2 58.6 24.0 3.2 0.5
1992 100.0 1,655 4.8 9.4 51.5 29.9 3.2 0.4
1997 100.0 1,304 5.4 11.4 53.5 24.8 3.2 0.3
結婚15〜19年  
1987 100.0 1,804 3.0 10.0 57.8 25.4 3.2 0.6
1992 100.0 1,861 3.1 9.2 56.0 26.3 4.2 0.5
1997 100.0 1,350 3.6 9.7 53.0 27.6 4.5 0.4
注1:1987年は妻初婚で出生児数不詳を除く。
注2:1992、1997年は初婚同士で出生児数不詳を除く。
資料:国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査』各年版


図表44 結婚持続年数別、結婚年別累積出生児数の推移(3年移動平均) 1971-1995年結婚

資料:国立社会保障・人口問題研究所『日本人の結婚と出産:第11回出生動向基本調査』による。


結婚持続年数別、結婚年別累積出生児数の推移1971-1995年結婚


図表45 各回調査による初婚年齢別にみた平均完結出生児数:第7〜11回出生動向基本調査

資料:国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査第T報告書(日本人の結婚と出産)』各回調査による。
注:第7回調査のみ調査時の妻の年齢40〜44歳についての値。他は調査時の妻の年齢40〜49歳についての値。


図表46 初婚年齢別出生児数別夫婦割合:第7〜11回出生動向基本調査
結婚15〜19年の夫婦について

初婚年齢 夫婦数 出生児数 平均出生
児数(人)
0人 1人 2人 3人 4人 5人以上
20歳未満 807 1.7 6.7 50.9 31.7 7.2 1.7 2.41
21〜22歳 1,872 2.8 7.7 54.1 30.0 4.6 0.7 2.28
23〜24歳 2,509 2.4 9.0 57.6 27.0 3.4 0.6 2.22
25〜26歳 1,585 3.3 8.8 59.9 24.2 3.5 0.3 2.17
27〜28歳 673 4.8 15.9 55.1 20.5 3.1 0.6 2.03
29〜30歳 264 7.6 21.6 56.1 11.7 2.7 0.4 1.81
31〜32歳 73 12.3 31.5 47.9 6.8 1.4 0.0 1.53
33歳以上 48 12.5 33.3 39.6 8.3 4.2 2.1 1.65

資料:図表45に同じ。


図表47 全出生数に対する嫡出でない子の割合 図表47 全出生数に対する嫡出でない子の割合
資料:厚生労働省『人口動態統計』各年による。


トップへ
戻る