- ホーム
- 映像・科学遊び
映像・科学遊び
映像をみたり作ったりすることは、言葉を読んだり書いてコミュニケーションをとることとよく似ています。言葉を上手く扱う力は多くの言葉を読み、自分で書き、コミュニケーションを実践するなかで養われます。映像表現についても同じことがいえます。多くの映像を見る、実際に自分で表現してみる、それを他の人に見せることを通して映像で表現すること、表現されていることの意味をよく理解することができるようになります。このような考えから、こどもの城の映像・科学部門では映像を〈みる・しる・つくる〉の3つの視点から考えてきました。映像が動いて見える仕組みをテーマにしたプログラムも多く実施しました。映像の仕組みには光や視覚といった科学的な面が多く含まれます。このような側面から科学遊びにも活動の場を広げてきました。
映像・科学遊びプログラム

映像・科学遊びニュース一覧
- ぼくが、わたしがアニメを作った!? (幼児4-6歳以上)
124KB
- パソコンであそぶ (幼児4-6歳以上)
125KB
- アニメおもちゃであそぼう (幼児4-6歳以上)
130KB
- おやっと!発見 子と発見! (幼児4-6歳以上)
129KB
- 映画大好き!アニメ大好き! (誰でも)
113KB
- コンピューターは新しい遊びの<道具> (小学生以上)
122KB
- 世界各国の子どものための劇映画・アニメ上映 (誰でも)
145KB
- 工夫をすれば、いろいろな遊び方ができる パソコンは新しい"遊びの道具" (小学生以上)
149KB
- 映画って、おもしろい (誰でも)
155KB
- 土曜日は〔こどもの城〕へ 小・中学生向けプログラムがいっぱい (小学生以上)
161KB
- なぜだろう?? どうしてだろう? (小学生以上)
158KB
- キンダー・フィルム・フェスティバル~国際こども映画祭 子どもたちも運営をサポート (誰でも)
152KB
- 20,000タイトルを超える作品がある ビデオの図書館 (誰でも)
136KB
- "?"からはじまる遊びの実験・研究室 科学遊び、映像遊び、クラフト遊びいろんな遊びにチャレンジ! (小学生以上)
129KB
- 不思議な映像実験室 えがいた絵が動き出した! (幼児4-6歳以上)
121KB
- こどもの城映画劇場 見やすく分かりやすく楽しい上映会をめざして (誰でも)
123KB
- "短編アニメーション"中心に上映の前に、楽しく見るためのポイントをかんたんに説明 (誰でも)
129KB
- なぜだろう?なぜかな?科学の出発点 ~身の回りの不思議から科学遊びへ~ (小学生以上)
645KB
- 見て、まねて、うごいて遊ぼう ~なかよし映像広場~ (幼児・小学生1-3年)
480KB
- みんなでみると楽しい!児童館で映画会しようよ!~児童館ならではの映画会の魅力~ (誰でも)
1.2MB
- なんでも知りたい、やってみたい 広がれ!遊び!好奇心!~子どもたちの好奇心の数だけプログラム~ (小学生以上)
1.1MB
プログラム解説集(指導者向けテキスト)
不思議な映像実験室~絵が動いてみえるおもちゃ~
1.4MB
- 映像科学部門では、子どもたちが遊びを通して映像を知り、映像に親しむための活動を〈みる〉と〈つくる〉の両面から実施しています。映像科学部門が行ってきた「不思議な映像実験室」の中から視覚玩具(絵を映したり動かしたりする玩具)を使ったプログラムを紹介します。