訪問看護ステーション・看護小規模多機能型での仕事内容
訪問看護ステーションの仕事は、幅広い利用者を対象に、小児から高齢者まで幅広く、療養生活の世話、医療処置・医療機器管理、認知症・精神疾患・重度心身障害児の看護、ターミナル看護、リハビリ、家族・介護者の支援など多岐に渡ります。
看護小規模多機能型居宅介護を併設している訪問看護ステーションでは、利用者の「通い」を中心とし、必要に応じて「泊まり」や「訪問」を柔軟に組み合わせて、利用者、家族、多職種が連携・協働して、その人らしい在宅療養生活を創りあげる役割が期待されます。
○訪問看護ステーション・看護小規模多機能型の1日の流れ
- 9:00
- 出勤
- 9:00~9:30
- 情報収集、ケアマネージャー等への電話対応
- 9:30~10:00
- 全体ミーティング
- 10:00~10:15
- 訪問先へ移動
- 10:15~11:15
- 訪問先①全身観察、バイタルサイン測定、点滴管理、褥瘡処置
- 11:15~11:30
- 訪問先へ移動
- 11:30~12:30
- 訪問先②全身観察、バイタルサイン測定、薬剤管理、療養指導
- 12:30~13:30
- 休憩
- 13:30~15:30
- 訪問先③、④
- 15:30~16:30
- 退院予定患者の担当者会議
- 16:30~17:00
- 報告、記録
- 17:00
- 退勤
どんな人が働いている?働く人のエピソード


【40代/女性】
私は家族の転勤に伴い、何度も職場を変わらざるを得ない経験をしました。ずっと在宅医療を携わっていきたかったので、転居した場所で訪問看護を継続してきたことで、いろんな地域の在宅医療を経験することができ、今のキャリアに繋がっていると思っています。途中、出産があり現在も子育て中ですが、ワーク・ライフ・バランスを考えて、現在はパートでキャリアを積んでいます。
子育てしながらの仕事は自分自身で時間管理を行わないといけないので、生活にメリハリがあり今の生活にはよかったと思っています。
【私のキャリア】
病院(500床以上)→訪問看護ステーション/看多機→訪問看護ステーション/看多機→訪問看護ステーション/看多機→訪問看護ステーション/看多機→病院(500床以上)→訪問看護ステーション/看多機
【40代/女性】
もともと大学病院に勤務していましたが、在宅看護に興味があり訪問看護ステーションに就職しました。今は訪問看護ステーションの中の看護小規模多機能型(看多機)に在籍しています。病院での病棟看護の経験や、訪問看護の経験もあり、急性期病院から退院直後の利用者様が自宅でどのように暮らしていくか、ご本人・ご家族と一緒に考え、支援しています。病院、訪問看護ステーション、看多機と働いてきましたが、その都度自分の視野が広がり、より個々の利用者様に合った看護を提供できるようになってきたのではないかと思います。
病院(500床以上)→訪問看護ステーション/看多機
【30代/女性】
病院で10年近く働いてきましたが、結婚・出産を機に退職しました。その後就職した訪問看護ステーションでは、子供が小さい間も常勤として働くことができ、同時に在宅医療や地域医療への興味も増しました。今後、さらにこの分野で専門性を高めていきたいと考えています。
病院(500床以上)→訪問看護ステーション/看多機

厚生労働省「衛生行政報告例」(平成18~28年)