高等教育の修学支援新制度は、意欲ある学生が経済的な理由で学びを中断するようなことがないよう、授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)と、給付型奨学金の支給により支援する制度です。
令和7年度から多子世帯の授業料等無償化もはじまります。
入学後に案内いたします。
詳しくは文部科学省または、学生支援機構のホームページをご覧下さい。
実務経験のある教員のシラバス(令和5年度) (PDF991.963KB)
実務経験のある教員のシラバス(令和4年度) (PDF649.63KB)
実務経験のある教員のシラバス(令和3年度) (PDF1.81MB)
実務経験のある教員のシラバス(令和2年度) (PDF3.51MB)
※ 実務経験のある教員等による授業科目の一覧(令和5年度)(PDF196.962KB)
実務経験のある教員等による授業科目の一覧(令和4年度)(PDF100.38KB)
実務経験のある教員等による授業科目の一覧(令和3年度)(PDF62.25KB)
実務経験のある教員等による授業科目の一覧(令和2年度)(PDF62.25KB)
自己評価・学校評価(令和4年度)(PDF248.001KB)
貸与型の第一種(無利子)、第二種(有利子)、入学時特別増額貸与(有利子)の対象校です。
入学後に案内いたします。
詳しくは学生支援機構のホームページをご覧下さい。
卒業後、都内の各施設で従事することにより返還免除が受けられます。
入学後に案内いたします。
詳しくは東京都看護師等修学資金制度のホームページをご覧下さい。
【返還免除額】※令和7年度より拡充されます。
・都内施設に5年間従事:5万円×貸与月数
・指定施設に5年間従事:7.5万円×貸与月数
・指定施設に7年間従事:10万円×貸与月数
【専門実践教育訓練給付制度】
一定条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者・離職者)が専門実践教育訓練講座を受講し修了した場合、本人が支払った教育訓練経費の一定割合額をハローワークより給付される制度です。
本校は、令和7年4月より指定講座となります。
ご本人の就業状況・奨学金との併用等により給付額・手続きがありますので、住所を管轄するハローワークにお問い合わせください。
指定番号 1312058-2510011-7
教育訓練施設名 国立療養所多磨全生園附属看護学校
教育訓練講座名 看護学科
受講開始・修了予定日 入学年の4月1日から翌々年3月31日までの24ヶ月