昭和28年 4月 1日 | 国立療養所多磨全生園附属准看護学院 開設 |
昭和43年 3月 | 国立療養所多磨全生園附属准看護学院 閉校 |
昭和43年 4月 1日 | 国立療養所多磨全生園附属高等看護学院(看護婦2年課程・入学定員20名)開設 |
昭和50年 4月 2日 | 国立療養所多磨全生園附属看護学校に名称変更 |
昭和51年 4月 1日 | 学校教育法82条 第2項に規定する専修学校(専門課程)となる。 |
平成 7年 1月23日 | 専門士の称号付与告知 文部省告知番号第7号 |
平成23年 7月 | 在宅室、情報科学室、図書室、男子更衣室増築 |
令和 5年 3月31日 | 学生寄宿舎閉寮 |
令和 6年 3月31日 | 卒業生1,046名 |
生命を尊重し、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、人間に対する深い理解と共感を持つことのできる専門職業人を育てます。
また、科学的な知見による判断に基づき主体的に行動できる看護実践者を育てます。
また、社会情勢や医療の動向に対応できる生涯学習能力、研究的態度を育みます。
看護師に必要な知識・技術・態度を教授し、国立ハンセン病療養所及び社会に貢献しうる有能な看護実践者を育成する。
国立ハンセン病療養所及び社会に貢献できる看護専門職の基盤となるディプロマポリシーの実現に向けて以下の方針でカリキュラムを編成・実施する。
本校は東村山市の東北端にあり、武蔵野の自然をとどめる広大な敷地をもつ国立療養所多磨全生園の一画に、昭和43年に設立されました。
1クラス20名の学級編成は、学生と教師が密接に触れ合い、学生一人ひとりが持てる力を十分に発揮することができます。
実習施設である国立療養所多磨全生園は、明治42年の設立により、100余年以上の間、ハンセン病の長期療養所として、多くの人々の治療・看護・リハビリテーションを続けています。
・国立療養所多磨全生園
・国立精神・神経医療研究センター病院
・独立行政法人 国立病院機構 東京病院
・独立行政法人 国立病院機構 西埼玉中央病院
・独立行政法人 国立病院機構 村山医療センター
・近隣保育園,幼稚園等
<主な就職先>