施設概要

理念
私達は入所者の尊厳を重んじ
皆様が安心して療養生活のできる環境の提供に努めます
ロゴマークの説明
富士の裾野に「Suruga」があり、ローマ字は点在する国立駿河療養所の建物を、富士の上は満天の青空、富士の下は駿河湾をイメージしています。
地域との共生のため外周線は一部空けられています。
概要
特色
当療養所は東海北陸地区唯一の国立ハンセン病療養所として2015(平成27)年で70年の歴史を有しますが、創立時の入所者・職員の辛苦は筆舌に尽くし難いものがありました。
当所の入所者数は開所以来延1,315名を数えていますが、1956(昭和31)年の471名を頂点に以後漸減し、2019(令和元)年5月1日現在50名の入所となっていま す。 入所者の平均年齢は84.4歳を超え、70歳以上の方が全体の96%以上となる等、入所者の減少と高齢化が早まっている現状において、生活習慣病等合併症や認知症もさることながら多くの方は視力・四肢に障害をもっています。ハンセン病療養所としてハンセン病そのものの治療、ハンセン病に起因す る二次的障害並びに合併症の診療等本来の役割を果たすとともに、高齢重複障害者医療施設として看護・介護の重要性は一層高まっています。
設立のいきさつ
1937(昭和12)年7月の蘆溝橋事件を契機に日中戦争がはじまり、さらに第二次世界大戦へと戦争が拡大するなか、ハンセン病のため内地還送される傷痍軍人が増加 し、ここにハンセン病傷痍軍人の処遇が問題となりました。1942(昭和17)年軍事保護院は治療を目的に、ハンセン病傷痍軍人療養所を日本で初めて御殿場市神山(こうやま)1915番 地に設立することにを決定しました。以後、静岡県知事に委託され、県の管轄下において敷地買収等工事が手掛けられました。
- 1944(昭和19)年12月15日
- 傷痍軍人駿河療養所として管制告示。
- 1945(昭和20)年6月10日
- 名古屋陸軍病院より患者一名入所する。この日をもって開所日とする。
- 1945(昭和20)年12月1日
- 国立駿河療養所と改称、厚生省所管となる。
- 1995(平成7)年
- 国立駿河療養所開所50周年を迎える。
- 1996(平成8)年4月1日
- 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行される。
- 2005(平成17)年
- 国立駿河療養所開所60周年を迎える。
- 2009(平成21)年4月1日
- 「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」が施行される。
- 2015(平成27)年
- 国立駿河療養所開所70周年を迎える。
名称 | 国立駿河療養所 |
---|---|
所在地 | 静岡県御殿場市神山(こうやま)1915 |
連絡先 | 0550-87-1711(代) |
設立 | 1945年12月1日 |
医療法病床数 | 258床 |
診療科 | 内科、外科、皮膚科、眼科、歯科、耳鼻咽喉科 |