トップへ戻る コンテンツを読み飛ばす

公的年金制度の仕組み~「私的扶養」「社会的扶養」ってなに?

疑問「年金をもらえなかった昔の人は、どうやって生活していたのかしら?」ガイド「家族や親族が養う『私的扶養』が強く機能していました」

こちらからお読みください
前へ
次へ

扶養には2つの仕組みがあります

扶養とは、「自立して生きていくのが難しい人を援助する」という意味です。扶養の形態には、大きく分けると「私的扶養」と「社会的扶養」という2つの仕組みがあります。それぞれの仕組みがどういうものか詳しく見ていきましょう。

私的扶養って? → 自分で自分の家族を支える仕組みです

私的扶養とは、高齢者や障害者など働くことのできない人を、その子や家族・親族で養うことを指します。私的扶養の場合、おもに扶養する側とされる側が、同居もしくは近居するのが特徴です。

従来の日本はこの扶養形式が一般的でしたが、扶養される親の寿命や健康状態、支える側の人数(兄弟の数)などはさまざまで、各世帯の負担にばらつきがありました。また、ひとつの世帯に住む人数が多くなるため、広い住宅の少ない都市部やマンションなどでは、実現が難しいという性質もあります。

社会的扶養って? → 社会全体で支え合いをする仕組みです

社会的扶養は私的扶養と異なり、働くことのできない人を社会全体で支えるという考え方です。日本の公的年金制度はこの社会的扶養を基本としており、現役世代が年金保険料を納め、国を通じて高齢者へ年金を支給する仕組みです。このため、子や親族と離れた土地にいる高齢者だけの世帯でも、経済的な不安が軽減され、より良い暮らしがしやすくなります。

また、社会的扶養は、すべての人が等しく保険料を負担するため、私的扶養にみられる「世帯、個人の負担のばらつき」をある程度軽くすることができます。

 

おばあちゃんわたしが一人で暮らしていけるのは、社会的扶養の仕組みがあるからなんだね

私的扶養と社会的扶養の違い
  私的扶養 社会的扶養
暮らし方 主に家族の同居や近居を前提とする 高齢者だけの世帯で生活可能
経済的支援 仕送りや同居など家族・親族が負担 国を通じて社会全体で負担

まとめ

  • 自分で両親や親族を養う「私的扶養」
  • 高齢者や障害者への支援を社会全体で負担する「社会的扶養」
財政検証の詳しい結果はこちら