年金財政ホームページ

平成16年年金改正制度に基づく財政見通し等

平成16年財政再計算の諸前提


1.将来推計人口(少子高齢化の状況)の前提
  • 「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」の中位推計を基準ケースとした。
  • 少子化改善ケースとして合計特殊出生率が1.5程度まで回復すると仮定した場合、少子化進行ケースとして合計特殊出生率が1.1まで低下する「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」の低位推計とした場合についても試算した。
  合計特殊出生率
2000年(実績) → 2050年
平均寿命
2000年(実績) → 2050年
基準ケース
(中位推計)
1.36 → 1.39 男:77.64年 → 80.95年
女:84.62年 → 89.22年
少子化改善
ケース
1.36 → 1.52 同上
少子化進行
ケース
(低位推計)
1.36 → 1.10


2.労働力率の前提
  • 「労働力率の見通し」(平成14年7月職業安定局推計)を使用。推計期間は2025年までであるため、以降は2025年の数値で一定としている。
  2001年 ( 実績 )   2025年
男性 60 〜 64 歳 72.0% 85.0%
女性 30 〜 34 歳 58.8% 65.0%


3.経済前提
(1)物価上昇率
  • 2008年までは「改革と展望−2003年度改定」に準拠。
  • 2009 年以降は、消費者物価上昇率の過去20年(昭和58〜平成14(1983 〜 2002)年)平均が 1.0%であること及び「改革と展望− 2003年度改定」において平成16〜20(2004 〜 2008)年度平均の消費者物価上昇率が1.0%であることから、1.0%と設定。
(2)賃金上昇率、運用利回り
  • 平成 16(2004) 〜 20(2008) 年度は「改革と展望− 2003 年度改定」に準拠。
  • 平成 21(2009)年度以降は、社会保障審議会年金資金運用分科会報告をもとに設定。
    (構造改革の実行を前提とした日本経済の生産性上昇の見込み(年次経済財政報告(内閣府))に基づき、中長期的な実質賃金上昇率、実質運用利回りを推計。)
  平成15
(2003)
平成16
(2004)
平成17
(2005)
平成18
(2006)
平成19
(2007)
平成20
(2008)
平成21年以降
(2009)
物価上昇率 -0.3  -0.2 0.5 1.2 1.5 1.9 1.0
賃金上昇率
[実質]
0.0
[0.3]
0.6
[0.8]
1.3
[0.8]
2.0
[0.8]
2.3
[0.8]
2.7
[0.8]
経済好転 2.5[1.5]
基準ケース 2.1[1.1]
経済悪化 1.8[0.8]
運用利回り
[実質(対賃金
上昇率)]
0.8
[0.8]
0.9
[0.3]
1.6
[0.3]
2.3
[0.3]
2.6
[0.3]
3.0
[0.3]
経済好転 3.3[0.8]
基準ケース 3.2[1.1]
経済悪化 3.1[1.3]

(注) 運用利回りは自主運用分の利回りの前提である。平成 19 年度までの運用利回りは、これに財投預託分の運用利回り(平成 14 年度末の預託実績より算出)を勘案した数値となる。


4.その他の前提
  • 財政再計算においては、被保険者及び年金受給者等の直近の実績データを基礎として、将来の状態を年次別に推計し、財政見通しを作成している。
  • その推計にあたっては、上記1〜3の諸前提の他、制度の運営実績に基づいた諸前提(障害年金の発生率等)が用いられている。


RETURN
BACK NEXT