厚生労働省「旧優生保護法一時金」に関する特設サイト

旧優生保護法による優生手術等を受けた方に対し、一時金をお支払いします。

旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律が、平成31年4月24日に国会で成立し、公布・施行されました。
法の前文では、旧優生保護法の下、多くの方々が、生殖を不能にする手術・放射線の照射を受けることを強いられ、心身に多大な苦痛を受けてきたことに対して、我々は、それぞれの立場において、真摯に反省し、心から深くおわびする旨を述べています。
法に基づき、旧優生保護法による優生手術等を受けた方に対して一時金をお支払いいたします。

旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律については、議員立法により平成31年4月24日に国会で成立し、公布・施行されました。この法律の趣旨については、法律の前文において以下のように述べられています。

昭和23年制定の旧優生保護法に基づき、あるいは旧優生保護法の存在を背景として、多くの方々が、特定の疾病や障害を有すること等を理由に、平成8年に旧優生保護法に定められていた優生手術に関する規定が削除されるまでの間において生殖を不能にする手術又は放射線の照射を受けることを強いられ、心身に多大な苦痛を受けてきた。
 このことに対して、我々は、それぞれの立場において、真摯に反省し、心から深くおわびする。
 今後、これらの方々の名誉と尊厳が重んぜられるとともに、このような事態を二度と繰り返すことのないよう、全ての国民が疾病や障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向けて、努力を尽くす決意を新たにするものである。
 ここに、国がこの問題に誠実に対応していく立場にあることを深く自覚し、この法律を制定する。

  1. ①対象者

    (ア)又は(イ)に該当する方で、現在、生存している方が対象となります。

    • (ア) 旧優生保護法が存在した間( 昭和23年9月11日~平成8年9月25日)に、優生手術を受けた方(母体保護のみを理由として受けた方を除く)
    • (イ) (ア)と同じ期間に生殖を不能にする手術等を受けた方(1.~4.のみを理由として手術等を受けたことが明らかな方を除く)
      • 1. 母体保護
      • 2. 疾病の治療
      • 3. 本人が子を有することを希望しないこと
      • 4. 3.のほか、本人が手術等を受けることを希望すること
  2. ②対象者の認定等

    • (ア) 一時金受給権の認定は、請求に基づいて、厚生労働大臣が行います。
    • (イ) 請求期限は、法律の施行から5年です。
    • (ウ) 都道府県知事・厚生労働大臣は認定に必要な調査を行います。
  3. ③支給金額

    一時金の額は、320万円(一律)です。

  • お住まいの都道府県の窓口に請求書(様式1)を提出してください。
    郵送による提出も可能です。
  • 請求書を提出する際には、以下の資料を添付してください。
    • 住民票の写しなど請求者の氏名、住所又は居所を証明する書類
    • 現在、優生手術などを受けた際の手術痕が残っているかどうかについての医師の診断書(特に優生手術などを実施した記録が残っていない場合には、一時金支給認定にあたっての重要な資料になりますので、可能な限り請求書とあわせて提出してください。様式2を使用してください。)
      ※心理的ストレスが大きいなど医療機関の受診が困難な場合には、添付を省略することが可能となりますので、都道府県の窓口にご相談ください。
    • 上記の診断書の作成に要する費用が記載された領収書など(様式3を使用してください。一時金の支給が認められた場合、診断書作成費用が支給されます)
    • 一時金の振込を希望する金融機関の名称及び口座番号を明らかにすることができる書類(通帳やキャッシュカードの写しなど)
    • その他請求に係る事実を証明する資料(例:障害者手帳、戸籍謄本、関係者の陳述書、都道府県や医療機関等から入手した優生手術等の実施に関する書類など)
  • 一時金の受給が認定された場合、御指定いただいた金融機関の口座に独立行政法人福祉医療機構から一時金が振り込まれます。
  • 請求書のダウンロード

    ※診断書作成のために受診される際に医師・医療機関にお渡しいただくなどご活用ください。

一時金支給手続の流れを記した図

一時金支給手続の流れ

  1. ① 請求者から都道府県に一時金の請求を行う。
  2. ② 都道府県が請求に係る記録の調査等を行う。
  3. ③ 市町村・医療機関・福祉施設から都道府県に請求に係る記録の調査結果について報告を行う。
  4. ④-1 都道府県から国(厚生労働省)に必要書類を揃えて送付する。
  5. ④-2 都道府県から国(厚生労働省)に記録の調査結果等の通知を行う。
  6. ⑤ 国(厚生労働省)から認定審査会に審査の依頼を行う。
  7. ⑥ 認定審査会にて審査を行う。
  8. ⑦ 認定審査会から国(厚生労働省)に審査結果の通知を行う。
  9. ⑧ 国(厚生労働省)から請求者に都道府県をつうじて認定結果の通知を行う。
  10. ⑨ 国(厚生労働省)から独立行政法人福祉医療機構(支払団体)に認定結果の通知を行う。
  11. ⑩ 独立行政法人福祉医療機構(支払団体)から請求者に一時金の支払いを行う。
  • ※上記の流れは、現在居住している都道府県内で手術を受けていた場合。現在居住している都道府県以外で手術を受けた場合は、請求は、現在居住している都道府県に対して行い、調査については、国(厚生労働省)からの通知を受けて、手術を受けていた都道府県が実施。
  • ※請求者が、記録等により一時金の支給対象者に該当することを確認できる場合には、⑤〜⑦は省略。
旧優生保護法一時金支給請求書
  • 請求書(様式1)
    診断書(様式2)
    領収書(様式3) 様式
    [PDF形式:184KB]
    請求書PDF形式ファイルダウンロード
  • 請求書(様式1)
    診断書(様式2)
    領収書(様式3) 様式
    [XLS形式:57KB]
    請求書XLS形式ファイルダウンロード
診断書記載の手引き
診断書記載の手引き
「医師のみなさまへのお願い~旧優生保護法一時金支給請求に係る診断書の作成に当たって~」
[PDF形式:140KB]
診断書記載の手引き.pdfダウンロード

※診断書作成のために受診される際に医師・医療機関にお渡しいただくなどご活用ください。

北海道/東北

北海道
窓口
旧優生保護法に関する相談支援センター
電話番号
0120-031-711(専用)
FAX番号
011-232-4240
メールでの連絡先
北海道の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
北海道庁7階子ども子育て支援課相談室内(札幌市中央区北3条西6丁目)
青森県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
017-734-9056(専用)
FAX番号
017-734-8091
メールでの連絡先
青森県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
青森県庁北棟6階 健康福祉部こどもみらい課内(青森市長島1丁目1番1号)
岩手県
窓口
【専用相談ダイヤル】
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
【各地域窓口】
県保健所
電話番号
【専用相談窓口】
019-624-6015(専用)
【申請受付・相談窓口】
FAX番号
019-629-5464
メールでの連絡先
岩手県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
【専用相談窓口】
岩手県保健福祉部子ども子育て支援課(岩手県盛岡市内丸10-1)
【申請受付・相談窓口】
  • 県央保健所(岩手県盛岡市内丸11-1)
  • 奥州保健所(岩手県奥州市水沢区大手町5-5)
  • 中部保健所(岩手県花巻市花城町1-41)
  • 一関保健所(岩手県一関市竹山町7-5)
  • 釜石保健所(岩手県釜石市新町6-50)
  • 宮古保健所(岩手県宮古市五月町1-20)
  • 大船渡保健所(岩手県大船渡市猪川町字前田6-1)
  • 久慈保健所(岩手県久慈市八日町1-1)
  • 二戸保健所(岩手県二戸市石切所字荷渡6-3)
宮城県
窓口
宮城県旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
022-211-2322(専用)
FAX番号
022-211-2591
メールでの連絡先
宮城県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
宮城県行政庁舎12階1204会議室(仙台市青葉区本町3-8-1)
秋田県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
018-860-1431(専用)
FAX番号
018-860-3821
メールでの連絡先
秋田県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
秋田県庁本庁舎2階健康福祉部保健・疾病対策課内(秋田市山王4-1-1)
山形県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
023-630-2459(専用)
FAX番号
023-625-4294
メールでの連絡先
山形県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
【相談窓口】
山形県庁3階 健康福祉部健康福祉企画課内(山形市松波2-8-1)
福島県
窓口
旧優生保護法に関する相談窓口
電話番号
024-521-8294(専用)
FAX番号
024-521-7747
メールでの連絡先
福島県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
福島県庁西庁舎7階子育て支援課内(福島市杉妻町2-16)

関東

茨城県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
029-301-3270(専用)
FAX番号
029-301-3264
メールでの連絡先
茨城県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
茨城県庁14階子ども政策局少子化対策課内(茨城県水戸市笠原町978番6)
栃木県
窓口
旧優生保護法関係相談窓口
電話番号
028-623-3064
FAX番号
028-623-3070
メールでの連絡先
栃木県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
栃木県庁本庁舎5階保健福祉部こども政策課(母子保健担当)内(宇都宮市塙田1-1-20)
群馬県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
027-226-2606
FAX番号
027-223-6526
メールでの連絡先
群馬県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
群馬県庁舎17階児童福祉課内(前橋市大手町1-1-1)
埼玉県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
048-831-2777(専用)
FAX番号
048-830-4804
メールでの連絡先
埼玉県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
埼玉県庁本庁舎4階健康長寿課内(さいたま市浦和区高砂3-15-1)
千葉県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
千葉県庁児童家庭課母子保健班
043-223-2332
【各健康福祉センター(保健所)窓口】
  • 習志野健康福祉センター(地域保健課)
    047-475-5153
  • 市川健康福祉センター(地域保健課)
    047-377-1102
  • 松戸健康福祉センター(地域保健課)
    047-361-2121
  • 野田健康福祉センター(地域保健福祉課)
    04-7124-8155
  • 印旛健康福祉センター(地域保健課)
    043-483-1135
  • 香取健康福祉センター(地域保健福祉課)
    0478-52-9161
  • 海匝健康福祉センター(地域保健福祉課)
    0479-22-0206
  • 海匝健康福祉センター(八日市場地域保健センター)
    0479-72-1281
  • 山武健康福祉センター(地域保健課)
    0475-54-0611
  • 長生健康福祉センター(地域保健福祉課)
    0475-22-5167
  • 夷隅健康福祉センター(地域保健福祉課)
    0470-73-0145
  • 安房健康福祉センター(地域保健課)
    0470-22-4511
  • 君津健康福祉センター(地域保健課)
    0438-22-3744
  • 市原健康福祉センター(地域保健福祉課)
    0436-21-6391
FAX番号
043-224-4085
ウェブサイト
千葉県での旧優生保護法一時金受付・相談窓口について新しいウィンドウが開きます
所在地
千葉県庁本庁舎13階健康福祉部児童家庭課内(千葉市中央区市場町1-1)

【各健康福祉センター(保健所)窓口】
  • 習志野健康福祉センター(習志野市本大久保5-7-14)
  • 市川健康福祉センター(市川市南八幡5-11-22)
  • 松戸健康福祉センター(松戸市小根本7(東葛飾合同庁舎内))
  • 野田健康福祉センター(野田市柳沢24)
  • 印旛健康福祉センター(佐倉市鏑木仲田町8-1(印旛合同庁舎内))
  • 香取健康福祉センター(香取市佐原イ92-11(香取合同庁舎内))
  • 海匝健康福祉センター(銚子市清川町1-6-12)
  • 海匝健康福祉センター八日市場地域保健センター(匝瑳市八日市場イ2119-1)
  • 山武健康福祉センター(東金市東金907-1)
  • 長生健康福祉センター(茂原市茂原1102-1(長生合同庁舎内))
  • 夷隅健康福祉センター(勝浦市出水1224)
  • 安房健康福祉センター(館山市北条1093-1)
  • 君津健康福祉センター(木更津市新田3-4-34)
  • 市原健康福祉センター(市原市五井1309)
東京都
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
03-5320-4206(専用)
FAX番号
03-5388-1401
メールでの連絡先
東京都の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
東京都庁第一本庁舎27階中央 福祉保健局総務部企画政策課内(新宿区西新宿二丁目8番1号)
神奈川県
窓口
旧優生保護法に関する一時金支給受付・相談窓口
電話番号
045-663-1250(専用)
045-210-4727
FAX番号
045-210-8860
お問い合わせフォーム
神奈川県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のお問い合わせフォーム新しいウィンドウが開きます
所在地
神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課内(横浜市中区日本大通7日本大通7ビル2階)

中部

新潟県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
025-280-5197
FAX番号
025-285-8757
メールでの連絡先
新潟県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
新潟県庁行政庁舎12階 福祉保健部健康対策課内(新潟市中央区新光町4-1)
富山県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
076-444-3525(専用)
FAX番号
076-444-3496
メールでの連絡先
富山県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
富山県厚生部健康課内(富山市新総曲輪1-7)
石川県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
専用ダイヤル(076-225-1495)
FAX番号
076-225-1423
メールでの連絡先
石川県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
  • 石川県庁行政庁舎8階健康福祉部少子化対策監室(石川県金沢市鞍月1-1)
  • 石川県南加賀保健福祉センター(石川県小松市園町ヌ48)
  • 石川県石川中央保健福祉センター(石川県白山市馬場2-7)
  • 石川県能登中部保健福祉センター(石川県七尾市本府中町ソ27-9)
  • 石川県能登北部保健福祉センター(石川県輪島市鳳至町畠田102-4)
福井県
窓口
健康福祉部子ども家庭課
県内各健康福祉センター
電話番号
福井県庁健康福祉部子ども家庭課(0776-20-0341)
FAX番号
0776-20-0640
メールでの連絡先
福井県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
  • 福井県庁健康福祉部子ども家庭課(福井市大手3丁目17-1)
  • 福井健康福祉センター地域保健課(福井市西木田2丁目8-8)
  • 坂井健康福祉センター福祉健康増進課(あわら市春宮2丁目21-17)
  • 奥越健康福祉センター地域保健福祉課(大野市天神町1-1)
  • 丹南健康福祉センター健康増進課(鯖江市水落町1丁目2-25)
  • 丹南健康福祉センター(武生福祉保健部)健康増進課(越前市文京2丁目13-39)
  • 二州健康福祉センター地域保健課(敦賀市開町6-5)
  • 若狭健康福祉センター地域保健課(小浜市四谷町3-10)
山梨県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
055-223-1360(専用)
FAX番号
055-223-1475
メールでの連絡先
山梨県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
山梨県庁本館5階子育て支援局子育て政策課母子保健担当内(甲府市丸の内1-6-1)
長野県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
026-235-7143(専用)
FAX番号
026-235-7170
メールでの連絡先
長野県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
長野県庁本館4階健康福祉部保健・疾病対策課内(長野市大字南長野字幅下692-2)
岐阜県
窓口
旧優生保護法一時金支給受付・相談窓口
電話番号
058-272-0877(専用)
FAX番号
058-278-3518
メールでの連絡先
岐阜県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
岐阜県庁7階保健医療課別室(岐阜市薮田南2-1-1)
静岡県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
054-221-3157(専用)
FAX番号
054-221-3521
メールでの連絡先
静岡県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
静岡県庁西館3階こども未来局こども家庭課内(静岡市葵区追手町9-6)
愛知県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
052-954-6009(専用)
FAX番号
052-954-6920
メールでの連絡先
愛知県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
愛知県庁西庁舎1階保健医療局健康医務部医務課こころの健康推進室内(名古屋市中区三の丸三丁目1番2号)

近畿

三重県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
059-224-2260(専用)
FAX番号
059-224-2270
メールでの連絡先
三重県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
三重県庁本庁舎2階子ども・福祉部子育て支援課内(津市広明町13番地)
滋賀県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
077-528-3653
FAX番号
077-528-4857
メールでの連絡先
滋賀県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
滋賀県庁新館3階健康寿命推進課内(大津市京町四丁目1番1号)
京都府
窓口
京都府旧優生保護法一時金相談ダイヤル
電話番号
075-451-7100(専用)
FAX番号
075-414-4586
メールでの連絡先
京都府の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
京都府庁2号館2階健康福祉部内 旧優生保護法一時金相談窓口(京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町)
大阪府
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
06-6944-8196(専用)
FAX番号
06-6910-6610
メールでの連絡先
大阪府の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
大阪府庁本館6階健康医療部地域保健課内(大阪市中央区大手前2-1-22)
兵庫県
窓口
旧優生保護法専用相談窓口
電話番号
078-362-3439(専用)
FAX番号
078-362-3913
メールでの連絡先
兵庫県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
兵庫県庁1号館5階 健康増進課内(神戸市中央区下山手通5-10-1)
奈良県
窓口
奈良県旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
0742-27-8643(専用)
FAX番号
0742-27-8643
メールでの連絡先
奈良県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
奈良県庁本庁舎3階医療政策局健康推進課内(奈良市登大路町30番地)
和歌山県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
FAX番号
  • 和歌山県庁本館1階健康推進課内 073-428-2325
  • 海南保健所内 073-482-3786
  • 岩出保健所内 0736-62-8720
  • 橋本保健所内 0736-42-0886
  • 湯浅保健所内 0737-64-1290
  • 御坊保健所内 0738-23-3004
  • 田辺保健所内 0739-26-7916
  • 新宮保健所内 0735-21-9639
  • 新宮保健所串本支所内 0735-72-2739
メールでの連絡先
和歌山県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
  • 和歌山県庁本館1階健康推進課内(和歌山市小松原通一丁目1番地)
  • 海南保健所内(海南市大野中939)
  • 岩出保健所内(岩出市高塚209)
  • 橋本保健所内(橋本市高野口町名古曽927)
  • 湯浅保健所内(有田郡湯浅町湯浅2355-1)
  • 御坊保健所内(御坊市湯川町財部859-2)
  • 田辺保健所内(田辺市朝日ヶ丘23-1)
  • 新宮保健所内(新宮市緑ヶ丘二丁目4-8)
  • 新宮保健所串本支所内(東牟婁郡串本町西向193)

中国・四国

鳥取県
窓口
旧優生保護法下で不妊手術を受けられた方等の相談窓口
電話番号
  • 鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局福祉保健課 0857-26-7158
  • 鳥取県中部総合事務所福祉保健局健康支援課 0858-23-3146
  • 鳥取県西部総合事務所福祉保健局福祉支援課 0859-31-9308
FAX番号
  • 鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局福祉保健課 0857-26-8116
  • 中部総合事務所福祉保健局 0858-23-4803
  • 西部総合事務所福祉保健局 0859-34-1392
メールでの連絡先
所在地
  • 鳥取県庁本庁舎2階福祉保健部ささえあい福祉局福祉保健課内(鳥取市東町1丁目220番地)
  • 鳥取県中部総合事務所2号館1階福祉保健局健康支援課内(倉吉市東巌城町2)
  • 鳥取県西部総合事務所東福原庁舎2階福祉保健局福祉支援課内(米子市東福原1丁目1-45)
島根県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
0120-012974(専用)
0852-22-6625(専用)
FAX番号
0852-22-6328
メールでの連絡先
島根県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
島根県庁第2分庁舎3階健康推進課内(松江市殿町2番地)
岡山県
窓口
旧優生保護法相談窓口
電話番号
086-226-7870(専用)
FAX番号
086-226-7871
メールでの連絡先
岡山県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
岡山県庁5階保健福祉部健康推進課内(岡山市北区内山下2-4-6)
広島県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
082-227-1040(専用)
FAX番号
082-502-3674
メールでの連絡先
広島県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
広島県庁本館5階健康福祉局子育て・少子化対策課子育て支援グループ(広島市中区基町10-52)
山口県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
083-933-2946(専用)
FAX番号
083-933-2759
メールでの連絡先
山口県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
山口県庁5階健康福祉部こども政策課内(山口市滝町1-1)
徳島県
窓口
旧優生保護法一時金支給に関する受付・相談窓口
電話番号
FAX番号
088-621-2841
メールでの連絡先
徳島県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
  • 保健福祉部健康づくり課(県庁2階)(徳島市万代町1丁目1番地)
  • 徳島保健所健康増進担当(徳島市新蔵町3丁目80)
  • 吉野川保健所健康増進担当(吉野川市鴨島町鴨島106-2)
  • 阿南保健所健康増進担当(阿南市領家町野神319)
  • 美波保健所健康増進担当(海部郡美波町奥河内字弁才天17-1)
  • 美馬保健所健康増進担当(美馬市穴吹町穴吹字明連23)
  • 三好保健所健康増進担当(三好市池田町マチ2542-4)
香川県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
087-832-3900(専用)
FAX番号
087-806-0207
メールでの連絡先
香川県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
香川県庁本館17階 健康福祉部子ども政策推進局子ども家庭課内(高松市番町四丁目1番10号)
愛媛県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
【県庁】
保健福祉部健康増進課 089-912-2405
【県保健所】
FAX番号
【県庁】
089-912-2399
【県保健所】
  • 四国中央保健所 0896-28-1043
  • 西条保健所 0897-56-3848
  • 今治保健所 0898-23-2531
  • 中予保健所 089-931-8455
  • 八幡浜保健所 0894-22-0631
  • 宇和島保健所 0895-24-6806
メールでの連絡先
愛媛県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
【県庁】
保健福祉部健康増進課母子保健係(松山市一番町4丁目4-2)
【県保健所】
  • 四国中央保健所 保健課地域支援係(四国中央市三島宮川4丁目6-53)
  • 西条保健所 健康増進課難病・母子保健係(西条市喜多川796-1)
  • 今治保健所 健康増進課難病・母子保健係(今治市旭町1丁目4-9)
  • 中予保健所 健康増進課精神保健係(松山市北持田町132)
  • 八幡浜保健所 健康増進課難病・母子保健係(八幡浜市北浜1丁目3-37)
  • 宇和島保健所 健康増進課難病・母子保健係(宇和島市天神町7-1)
高知県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
088-823-9727(専用)
FAX番号
088-873-9941
メールでの連絡先
高知県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
高知県庁本庁舎4階 健康政策部健康対策課 周産期・母子保健推進室(高知市丸ノ内1-2-20)

九州/沖縄

福岡県
窓口
旧優生保護法一時金支給受付・相談窓口
電話番号
092-632-5175(専用)
FAX番号
092-643-3271
メールでの連絡先
福岡県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
福岡県庁保健医療介護部健康増進課内 (福岡県福岡市博多区東公園7番7号)
佐賀県
窓口
旧優生保護法一時金請求相談窓口
電話番号
0120-525-856(専用)
FAX番号
0952-25-7300
メールでの連絡先
佐賀県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
佐賀県庁旧館3階男女参画・こども局こども家庭課内(佐賀県佐賀市城内1丁目1番59号)
長崎県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
095-895-2446(専用)
FAX番号
095-825-6470
メールでの連絡先
長崎県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
長崎県庁1階こども政策局こども家庭課内(長崎市尾上町3-1)
熊本県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
096-333-2352(専用)
FAX番号
096-383-1427
メールでの連絡先
熊本県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
熊本県庁新館2階健康福祉部子ども・障がい福祉局 子ども未来課内(熊本市中央区水前寺6丁目18-1)
大分県
窓口
旧優生保護法相談窓口
電話番号
097-506-2760(専用)
FAX番号
097-506-1735
メールでの連絡先
大分県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
大分県庁舎別館4階健康づくり支援課内(大分市大手町3-1-1)
宮崎県
窓口
旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
0985-26-0210(専用)
FAX番号
0985-26-7336
メールでの連絡先
宮崎県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
宮崎県庁3号館4階福祉保健部健康増進課内(宮崎市橘通東2丁目10番1号)
鹿児島県
窓口
鹿児島県旧優生保護法一時金受付・相談窓口
電話番号
099-286-3374(専用)
FAX番号
099-286-5560
メールでの連絡先
鹿児島県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
鹿児島県庁行政庁舎4階くらし保健福祉部子ども家庭課内(鹿児島市鴨池新町10番1号)
沖縄県
窓口
保健医療部地域保健課母子保健班
電話番号
098-866-2215
FAX番号
098-866-2241
メールでの連絡先
沖縄県の旧優生保護法一時金受付・相談窓口のメールアドレスメールのアプリが開きます
所在地
沖縄県庁3階保健医療部地域保健課母子保健班(沖縄県那覇市泉崎1-2-2)
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights reserved.