精神疾患に関するデータ
精神疾患による患者数
精神疾患により医療機関にかかっている患者数は、近年大幅に増加しており、平成20年には323万人にのぼっています。
内訳としては、多いものから、うつ病、統合失調症、不安障害などとなっており、 近年においては、うつ病や認知症などの著しい増加がみられます。
(注)
○この統計は、医療機関に受診している(入院・外来を含む)患者数を推計したものです。ここでの精神疾患には、ICD-10で「精神及び行動の障害」に分類されるもののほか、てんかん・アルツハイマー病を含みます。
○各分類の、ICD-10に基づく正確な分類は以下の通りです。
- 認知症(血管性など):血管性及び詳細不明の認知症
- 認知症(アルツハイマー病):アルツハイマー病
- 統合失調症など:統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
- うつ病など:気分[感情]障害(躁うつ病を含む)
- 不安障害など:神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
- 薬物・アルコール依存症など:精神作用物質使用による精神及び行動の障害
- その他:その他の精神及び行動の障害
精神科における入院の状況
【入院患者数の推移】
精神病床数は、近年35万床程度で、やや減少傾向にあるものの、大きな変化はみられません。精神病床の入院患者数は、ゆるやかに減少しており、平成20年には31万5千人となっています。

(注)
○精神科病院とは、ここでは、精神病床のみを有する病院を意味します。
○一般病院とは、ここでは、精神病床のほか、一般病床や療養病床を有する病院を意味します。
疾患別の入院患者数
○ 精神病床への入院患者数を疾患別にみると、
- 統合失調症による入院患者数は徐々に減少傾向にあり、平成8年から平成20年の間に約3万人減少して、18.6万人となっています。
- 認知症(アルツハイマー病または血管性など)による入院患者数は増加傾向にあり、平成8年から平成20年の間に約2万人増加して、5.2万人となっています。
(注)
○図2の入院患者数とは、調査日・調査方法が異なるため、一致しません。
○各分類の、ICD-10に基づく正確な分類は以下の通りです。
- 認知症(血管性など):血管性及び詳細不明の認知症
- 認知症(アルツハイマー病):アルツハイマー病
- 統合失調症など:統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
- うつ病など:気分[感情]障害(躁うつ病を含む)
- 不安障害など:神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
- 薬物・アルコール依存症など:精神作用物質使用による精神及び行動の障害
- その他:その他の精神及び行動の障害
【精神病床の平均在院日数の推移】
○精神病床の平均在院日数は短縮傾向にあり、平成元年から平成20年の間に約180日短縮して、313日となっています。
更に詳しく調べるためには
- 目で見る精神保健医療福祉
- 「精神保健福祉資料」に基づくデータ
- 政府統計の総合窓口(e-Stat)
※「政府統計全体から探す」→「厚生労働省」で、すべての統計結果にアクセスできます。 - 今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会資料
※資料の中に、検討に用いた様々なデータが掲載されています。