戻る

検査材料の輸送

I  輸送等に当たっての留意点
検査材料を国立感染症研究所に輸送するに当たっては、必ず事前に国立感染症研究所に問い合わせること
自治体担当者等が持参すること

II 感染性材料の持参輸送に用いる容器
 基本型三重包装容器を用いる。容器は次の三層からなるものを用いる。

1 一次容器
 感染性材料を入れてラベルを貼った防水性、密封性の主容器である。この容器は破損に備えて、液体全部を吸収するのに十分な量の吸収材によって包まれる。
2 二次容器
 一次容器を収納して保護するための二番目の容器で、丈夫で防水性、密封性があるものとする。この中には包んだ一次容器を複数入れてもよい。複数の一次容器の間に入れる緩衝材として、さらに十分な量の吸収材を使わなければならない。
3 外側容器(三次容器)
 輸送中に物理的な損傷や水などの外部影響から二次容器とその中身を守るためのものであり、外側容器(三次容器)の中に二次容器を収める。

 検体データ様式、書面、その他検体を識別又は説明するための情報、及び送り主と受取人を特定する情報を二次容器の外側に貼りつけるものとする。

 
(図1) 感染性材料の輸送法(持参の場合)

(図2) (参考)WHO, Laboratory Biosafety Manual 2nd editionに示されている、郵送のための包装法。

III 感染性材料の持参輸送に用いる容器の表示(ラベル)

1 二次容器(図3)
(1) 受取人の名称、住所、電話番号、Fax番号
(2) 送り主の名称、住所、電話番号、Fax番号
(3) 包装物の数、内容品の詳細、重量等

2 外側容器(三次容器)(図4)
(1) 国際感染性物質ラベル(バイオハザードマーク)
(2) 国立感染症研究所連絡先

図1 感染性材料の輸送法(持参の場合)
 感染性材料は三層に包装する。

図1 感染性材料の輸送法(持参の場合)


図2  (参考)WHO,Laboratory Biosafety Manual 2nd editionに示されている、郵送のための包装法

図2 (参考)WHO,Laboratory Biosafety Manual 2nd editionに示されている、郵送のための包装法


図3 二次容器の例
 二次容器には次の表示を行う。
(1) 受取人の名称、住所、電話番号、Fax番号
(2) 送り主の名称、住所、電話番号、Fax番号
(3) 包装物の数、内容品の詳細、重量等

図3 二次容器の例

図4 外側容器(三次容器)の例
 外側容器(三次容器)には次の表示を行う。
(1) 国際感染性物質ラベル(バイオハザードマーク)
(2) 国立感染症研究所連絡先

図4 外側容器(三次容器)の例


トップへ
戻る