過労死等防止対策推進シンポジウム

東京中央会場

日 時: 2025年11月5日(水)
14:00~17:00(受付13:00~)
会 場: イイノホール
(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)

地図を見る

アクセス:
  • 東京メトロ 日比谷線・千代田線 「霞ケ関」駅 C4出口直結
  • 東京メトロ 丸ノ内線「 霞ケ関」駅 B2出口 徒歩5分
  • 東京メトロ 銀座線「 虎ノ門」駅 9番出口 徒歩3分
  • 東京メトロ 有楽町線「 桜田門」駅 5番出口 徒歩10分
  • JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめ「 新橋」駅 徒歩10分
  • 都営地下鉄 三田線 「内幸町」駅 A7出口徒歩3分
主催: 厚生労働省
後援: 東京都
協力: 過労死等防止対策推進全国センター
全国過労死を考える家族の会
過労死弁護団全国連絡会議

講師プロフィール

A会場
加藤 敏 氏

小山富士見台病院 名誉院長
自治医科大学 名誉教授

1975年 東京医科歯科大学医学部卒業、東京医科歯科大学神経精神科研修医
1977年 自治医科大学附属病院シニアレジデント
1982年 自治医科大学精神医学教室講師
1985~86年 ストラスブール大学医学部精神医学教室留学(フランス政府給費留学生)
1995年 自治医科大学精神医学教室助教授
2000年 自治医科大学精神医学教室主任教授
2015年 小山富士見台病院院長、自治医科大学名誉教授
2023年 小山富士見台病院名誉院長、自治医科大学名誉教授
主著/創造性の精神分析(新曜社,2001)、統合失調症の語りと傾聴(金剛出版,2005)、職場
結合性うつ病(金原出版,東京,2013)、精神病理・精神療法の展開(中山書店,2015)など

B会場
池内 裕美 氏

関西大学社会学部 教授

関西学院大学大学院商学研究科(博士課程前期課程)、同大学院社会学研究科(博士課程前期・後期課程)修了。博士(社会学)。広告デザイン会社勤務、日本学術振興会特別研究員(DC2・PD)を経て、2003年4月関西大学社会学部に専任講師として着任。
2011年より現職。専門は社会心理学、消費心理学。現在の主な研究テーマは、過剰なクレームやモノのため込み、買物依存といった「逸脱的消費者行動」(消費者の問題行動)に関する心理的なメカニズムの解明で、メディアからコメントを求められることも多い。
主な著書に『新版・暮らしの中の社会心理学』(分担執筆、ナカニシヤ出版、2024年)、『消費者行動の心理学:消費者と企業のよりよい関係性』(分担執筆、北大路書房、2019年)、『消費者心理学』(共編著、勁草書房、2018年)等があるほか、多数の論文を執筆。

C会場
中村 優介 氏

江東総合法律事務所 弁護士

2016年弁護士登録。日本労働弁護団常任幹事及び同事務局次長。
主に労働者側で労働事件に取り組む。講演活動も多数行っており、主に大学生を対象として、過労死等防止対策啓発事業を通じた「ワークルール」教育を実施するほか、特に外国人技能実習制度を始めとした外国人の就労に関する視点から、「ビジネスと人権」に関する講演も行う。

プログラム

[開会挨拶]
[厚生労働省より過労死等防止対策等の説明]
[過労死等防止対策推進全国センターより報告]
[過労死を考える家族の会より体験談]
・・・・・・休憩(会場移動)・・・・・・
[分科会]※選択制、会場が分かれます。
A会場
「職場結合性うつ病・双極症・ADHDの病態と治療
精神科臨床医・産業医の経験をふまえて」

加藤 敏 氏(小山富士見台病院 名誉院長、自治医科大学 名誉教授)
B会場
「カスタマーハラスメントの現状と課題
~企業が取るべき対策とは~」

池内 裕美 氏(関西大学社会学部 教授)
C会場
「過重労働防止をビジネスと人権の観点から考える」
中村 優介 氏(江東総合法律事務所 弁護士)
申込する チラシを見る