生涯キャリア支援と企業のあり方に関する研究会
報告書のポイント

平成19年7月

【検討の背景・体制】

○ グローバル化等に伴う競争激化、ポスト工業化社会の到来、少子高齢化の急速な進展、職業生涯の長期化など、企業・労働者を取り巻く状況が大きな「転機」を迎えている中で、「働く者個々人の持続的な成長」、「企業活動の活性化」、「活力ある社会の発展」をともに実現していく観点から、それらの共通項である「働く者」(「ひと」)の「職業生涯」を軸として、それと最も関わりの深い「企業」(「企業社会」)に関わる問題状況と、今後の職業キャリア支援策のあるべき方向を探ることとしたものである。

○ こうした趣旨から、企業の実務家や企業における人材育成・キャリア支援の実態に詳しい実務家の参集を得て、幅広く検討を行った。

【報告書のポイント】

企業・労働者を取り巻く状況や、企業と働く者の関係は、大きな「転機」を迎えており、「働く者個々人」「企業」「社会」のいずれにとっても、働く者の職業生涯の観点から、職業キャリアのあり方を見直すことが重要な課題となっている。 <I、II>
「生涯キャリア支援」が、今後のキーワードになる。 <III-1>
「生涯キャリア支援」の観点からのあり方のポイント <III-2,3>
[1] 過度に企業に依存した職業キャリアや意識から、「自立」できる方向へ支援していくこと。

※働く者個人が自ら職業キャリアの方向付けを迫られる機会が拡大してきていることや、長い「生涯」キャリアを考える場合、会社におけるキャリアは一時期のものであり、家庭や地域での生活を含めた「ひと」としてのキャリアのあり方を重視する必要があること等から、本報告においては、キャリアの「自立」という表現を使うとともに、同時に企業の様々な「支援」の必要性を指摘。

※企業の支援として、プロフェッショナル人材の育成、「時間の確保・場の提供・力の養成」による「専門軸」の強化、中長期的視点に立ったスキルマネジメントとキャリア支援の専門的体制等を指摘。

[2] 長い職業生涯におけるキャリアの転機や節目で、今後のキャリアを考える機会やまとまった能力開発機会などが与えられること。

※キャリアの転機や節目における支援策として、キャリア・ブレイク、転機におけるキャリア・コンサルティング、選択肢や場の提供など、転機を乗り越えるための集中的なキャリア支援が重要。

※「生涯」キャリアの発展を考えると、中年期(ミドル)の節目において、自らのキャリアを振り返る(自己を「客観視」する)機会づくりや、「強み」を生かす戦略などが今後重要に(キャリアの中年期問題)。

[3] 失敗しても、教育訓練が受けられることなどにより、再チャレンジできる社会であること。
[4] 働く者個人のライフステージ等に応じて、多様な働き方が柔軟に選択できること。

※非正規労働者が増加。本来、多様な就業形態は、働く者の主体的な選択に支えられることが望ましく、キャリアコースの多様化を図る中で、適切に位置付け、能力開発やキャリア支援を行っていくことが必要。

[5] 育児・介護に限らず、広い意味で家庭生活や地域での活動等と調和の取れた働き方(ワーク・ライフ・バランス)が図られること。

※ 「生涯」キャリアを持続可能なものとして発展させていくためには、「職業キャリア」自体の範囲を、雇用労働に限らず、自営、NPO活動など幅広く視野に入れるとともに、単に、「職業」の視点にとどまらず、次世代を生み育てる生活者や付加価値を創造する文化的・社会的活動主体としての視点を含め、調和のとれた働き方(ワーク・ライフ・バランス)を進めていくことが不可欠。

キャリア支援を推進するためには、「企業」のキャリア支援の取組が重要となるが、企業のできないことについては、企業を超えた取組や、公的な政策を進めていくことが必要になる。<III-3>
以上のように、企業内の実態を踏まえ、キャリア支援に係る多様な論点について、整理、方向づけがなされたが、同時に、今後、さらに議論すべき課題として、いくつかの問題提起もなされている。 <III-3>
今後、本報告書を契機として、更に検討が深められ、働く者の生涯キャリア支援が現実の企業・社会の中で実効ある形で定着し、働く者が長い生涯キャリアを持続的に発展させられるようになることを期待。

トップへ