雇用均等・児童家庭局育成環境課
| |
課長補佐 |
高橋 洋一 |
(内)7903 |
| 育成環境係 |
大塚 茂樹 |
(内)7910 |
| TEL 直通 |
03-3595-2505 |
|
平成19年度児童福祉週間における行事等について
| 1 |
児童福祉週間について |
| |
児童福祉週間は、厚生労働省、(社福)全国社会福祉協議会及び(財)こども未来財団が主唱するもので、児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深めるため昭和22年以来実施されているものであり、こどもの日の5月5日から1週間がこれに当たる。
|
| 2 |
児童福祉週間の標語について |
| |
平成19年度の標語は、
「見つけよう みんながもってる いいところ」
|
この標語は、平成18年9月1日から10月31日まで全国募集を行い、5,072点の応募作品の中から選定された 松堂 一成さん(沖縄県 11歳)の作品
|
| 3 |
主な行事 |
| |
| (1) |
厚生労働省における行事等 |
| |
| [1] |
こいのぼり掲揚式 |
| |
| ア |
日時 平成19年4月23日(月)11:00〜11:30 |
| イ |
場所 中央合同庁舎第5号館 正面玄関広場(雨天の場合は低層棟2F講堂) |
| ウ |
内容
| (ア) |
「児童福祉週間」標語受賞者の表彰 |
| (イ) |
| こいのぼり掲揚 |
| ・ |
大関 白鵬関 |
|
大相撲三月場所優勝力士 |
| ・ |
松堂 一成 |
「児童福祉週間」標語募集での最優秀賞受賞者 |
| ・ |
保育園児 |
大田区の2保育園(園児80名、引率者10名)
北嶺町保育園、田園調布保育園 |
| ・ |
渡辺 要市 |
日本鯉のぼり協会会長 |
| ・ |
柳澤 伯夫 |
厚生労働大臣(※国会状況により変更の可能性あり) |
| ・ |
大谷 泰夫 |
雇用均等・児童家庭局長 |
| ・ |
村木 厚子 |
大臣官房審議官(雇用均等・児童家庭担当) |
| ・ |
・野 章 |
こども未来財団理事長 |
| ・ |
長尾 立子 |
全国社会福祉協議会会長 |
| (司者 山本 とわ子、伴奏 須田 篤子) |
|
|
| (ウ) |
パネルシアター公演 群馬県母親クラブ主宰劇団ぽっぷこ〜ん(掲揚式終了後) |
|
| ※ |
「日本鯉のぼり協会」(台東区柳橋2-1-9 東商センター内TEL 03-3861-3950)
同協会は、こいのぼりセットを全国の児童福祉施設に寄贈しており、本年度は53カ所の児童福祉施設に対し寄贈がなされる。 |
| ※ |
本掲揚式は、昭和33年に厚生省屋上にて掲揚して以来、実施している。 |
|
| [2] |
月刊「厚生労働」4月号における特集記事の掲載 |
| |
|
|
| (2) |
児童福祉文化賞の表彰式・発表会 |
| |
平成18年度において社会保障審議会から推薦された児童福祉文化財(出版物、舞台芸術、
映像・メディア等)のうち、特に優れた作品等に対して児童福祉文化賞を授与し、制作関係者の意欲の向上と我が国の児童福祉の増進に資することを目的としている。
| 主催 |
(財)児童健全育成推進財団(渋谷区神宮前5-53-1 TEL 03-3486-5141) |
| (財)こども未来財団(港区西新橋3-3-1 TEL 03-6402-4820) |
|
| [1] |
表彰式 |
| |
| 日時 |
|
平成19年5月11日(金)14:30〜15:30 |
| 場所 |
こどもの城11階(渋谷区神宮前5-53-1 TEL 3797-5666) |
| 受賞作品 |
| ・ |
出版物部門
| |
作品名 |
|
「ピリカ、おかあさんへの旅」 |
| 受賞者 |
越智典子(文)・沢田としき(絵)・株式会社福音館書店 |
|
| ・ |
舞台芸術部門
| |
作品名 |
|
「博士の愛した数式」 |
| 受賞者 |
秋田雨雀・土方与志記念青年劇場 |
|
| ・ |
映像・メディア等部門
| |
作品名 |
|
「筆子・その愛〜天使のピアノ〜」 |
| 受賞者 |
株式会社 現代ぷろだくしょん |
|
| ・ |
特別部門
| |
活動内容 |
|
長年にわたって、子どもの伝承遊びや文化活動にたずさわり、子どもの生活と文化の向上に努め、児童健全育成に貢献してきた活動 |
| 受賞者 |
加古 里子 |
|
|
|
| [2] |
発表会 |
| |
| 日時 |
|
平成19年5月12日(土)14:30〜15:50(14:00開場) |
| 場所 |
東京都児童会館 ホール(渋谷区渋谷1-18-24) |
| 発表作品 |
| |
作品名 |
|
「くまの子ウーフ〜ふしぎがいっぱい〜」
「ダンボールくん」 |
| 出演 |
人形劇団プーク |
|
|
|
| (3) |
児童健全育成フェスタ2007 |
| |
| 日時 |
|
平成19年5月6日(日)10:00〜16:00 |
| 場所 |
上野恩賜公園内噴水池広場前特設ステージ |
| 主催 |
財団法人児童健全育成推進財団 |
| 内容 |
| ・ |
フェスタ開会宣言 |
| ・ |
都内近郊児童館によるワークショップの開催 |
| ・ |
協賛・協力企業によるワークショップの開催 |
| ・ |
小中学生によるパフォーマンス等 |
| ・ |
警察・消防・薬物乱用防止啓発キャラバンカー等の特殊車両展示 |
| ・ |
その他(来場者の「下町風俗資料館」への無料入館(人数限定)) |
|
|
| (4) |
こどもの国のGWの催し |
| |
| [1] |
「遊びフェスティバル」
| 日時 |
|
平成19年4月29日(日)〜30日(月) |
| 場所 |
こどもの国(横浜市青葉区奈良町700 TEL 045-961-2111) |
| 内容 |
|
|
| [2] |
「こどもの国春まつり」
| 日時 |
|
平成19年5月3日(木)〜6日(日) |
| 場所 |
こどもの国(横浜市青葉区奈良町700 TEL 045-961-2111) |
| 内容 |
| ・ |
バトントワリング、ヒーローと遊ぼう |
|
5月3日 |
|
<中央広場> |
| ・ |
キャラクターショー |
5月4日 |
<中央広場> |
| ・ |
自然スタンプビンゴ |
5月3日〜4日 |
<正面入口> |
|
|
|
| (5) |
こどもの城あそびフェスティバル |
| |
| 日時 |
|
平成19年4月28日(土)〜5月6日(日) |
| 場所 |
こどもの城(渋谷区神宮前5-53-1 TEL 3797-5666) |
| 内容 |
| ・ |
こどもフェスティバル |
5月6日 |
| ・ |
ゴールデンウィーク人形劇フェア |
4月28日〜30日 |
| ・ |
あそびのおもちゃ箱 |
5月3日〜6日 |
| ・ |
こども歳時記 |
4月28日〜30日、
5月2日〜5月5日 |
|
|
| (6) |
各省庁等の行事等 |
| |
| [1] |
こいのぼりの掲揚 |
| |
厚生労働省などの霞が関庁舎において、4月23日(月)から5月11日(金)までの間、「こいのぼり」を掲揚する。
|
| [2] |
各地方自治体の行事等 |
| |
各地方公共団体において、児童福祉週間にちなんだ各種行事等を行う。
雇用均等・児童家庭局育成環境課において実施した「地方自治体が実施する「児童福祉週間行事」等の実施(予定)状況等について」の調査では、372の自治体において795件の行事等が予定されている。(地方自治体における主な行事等については、別紙参照)
|
| [3] |
無料入園等を実施する施設 |
| |
5月5日「こどもの日」に、下記の施設において無料入園・入館、又は半額入場等の特別配慮を行う。
| ・ |
「新宿御苑」 |
(東京都新宿区) |
15歳未満 |
無料入場 |
| ・ |
「こどもの城」 |
(東京都渋谷区) |
18歳未満 |
〃 |
| ・ |
「こどもの国」 |
(神奈川県横浜市) |
中学生以下 |
〃 |
| ・ |
「日本科学未来館(常設展)」 |
(東京都江東区) |
18歳以下 |
無料入場 |
| ・ |
「国立民族学博物館」 |
(大阪府吹田市) |
小学生以上 |
〃 |
| ・ |
「森林総合研究所多摩森林科学園
「森の科学館」」 |
(東京都八王子市) |
高校生以下 |
〃 |
| ・ |
「秩父宮記念スポーツ博物館」 |
(東京都新宿区) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「水産総合研究センター
中央水産研究所日光庁舎」 |
(栃木県日光市) |
中学生以下 |
〃 |
| ・ |
「切手の博物館」 |
(東京都豊島区) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営滝野すずらん丘陵公園」 |
(北海道札幌市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営みちのく杜の湖畔公園」 |
(宮城県柴田郡) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営常陸海浜公園」 |
(茨城県ひたちなか市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営武蔵丘陵森林公園」 |
(埼玉県比企郡) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営昭和記念公園」 |
(東京都立川市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営アルプスあづみの公園」 |
(長野県大町市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営越後丘陵公園」 |
(新潟県長岡市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営明石海峡公園」 |
(兵庫県神戸市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営備北丘陵公園」 |
(広島県庄原市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営讃岐まんのう公園」 |
(香川県仲多度郡) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「海の中道海浜公園」 |
(福岡県福岡市) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「国営吉野ヶ里歴史公園」 |
(佐賀県神埼郡) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「日本平ロープウェイ」 |
(静岡県静岡市) |
小学生以下 |
〃 |
| ・ |
「阿蘇ファームランド元気の森
ナイター利用」 |
(熊本県阿蘇郡) |
〃 |
〃 |
| ・ |
「つくばエキスポセンター」 |
(茨城県つくば市) |
高校生以下 |
半額入場 |
| ・ |
「別所線(上田電鉄)」 |
(長野県上田市) |
小児運賃 |
無料乗車 |
|
|
|
(別紙)
地方自治体における児童福祉週間の主な行事等
本資料は、都道府県等から推薦いただいた行事等をとりまとめたものです。
各都道府県・市町村で実施される行事等の詳細については、育成環境課でとりまとめておりますので、必要な場合はお問い合わせ下さい。
北海道
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 士別市 |
しべつわんぱくフェス
テイバル |
5月20日 |
後援 |
士別市総合体育館 |
2,000人
(予定人数・以下同じ) |
| 事業内容 |
事業の特色 |
| 遊びや体験、ふれあいを通じて、子どもたちが中心となる活動を推進し、明るく心豊かな子どもたちの育成と地域の子ども会活動の活性を図る。 |
各関係団体と自治体が協働で開催し、多彩なアトラクション等を通じて数多くの児童と一般市民の交流を図る事業である。 |
群馬県
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 群馬県 |
こいのぼり掲揚のつどい及び「子どもを育てるなら群馬県」パネル展示等 |
4月26日
〜5月6日 |
主催 |
県庁県民広場・ホール |
| 「こいのぼり掲揚」 |
| 500人 |
| 「子ども〜群馬県」 |
| 5,000人 |
|
| 事業内容 |
事業の特色 |
「こいのぼり掲揚」
児童養護施設、市内保育園・幼稚園等の児童を招き、知事とこいのぼりを掲揚する他、県警音楽隊の演奏、児童の踊り等
「子どもを育てるなら群馬県」
パネル展示等県が実施している施策照会や親子で遊びに行ける県有施設や親子で工作できる作品を展示 |
こいのぼりは、県産杉支柱を使って掲揚する伝統的な手法であり、児童に伝統に触れさせることができる。また、同時にパネル展を実施することにより、県民に対して児童福祉の理解と認識を深め、意識啓発を図ることができる。 |
神奈川県
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 神奈川県 |
博物館で遊ぼう!!2007 |
|
後援 |
神奈川県立歴史博物館 |
|
| 事業内容 |
事業の特色 |
| 参加シール・クイズを配布、シートの指示に従いクイズを解いて行く。ゴールで記念品を進呈 |
博物館のクイズラリーを通して、親子が楽しみながら歴史への関心を持ち、見識・見聞を広め向上心を養うことができる行事である。 |
新潟県
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 新潟県 |
GW遊びフェスタ |
4月28日
〜5月6日 |
主催 |
県立こども自然王国 |
県内外の一般家族 |
| 事業内容 |
事業の特色 |
| ・ |
工作 |
(石のペンダントづくり、木のパズル、ピンボール等) |
| ・ |
風船ドーム体験 |
| ・ |
遊びの屋台(屋根付き広場において) |
| ・ |
くらやみ体験 |
|
児童館内での遊びだけではなく、屋根付き広場やわんぱく広場において、自然を体感できる様々な遊びを楽しむことができる。 |
愛知県
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 一宮市 |
児童館ふれあいまつり |
5月26日 |
共催 |
市内25児童館 |
5,500人 |
| 事業内容 |
事業の特色 |
| 市内25箇所にある児童館で「みんなで、つくろう、あそぼう、たのしもう」をスローガンに子どもや保護者、地域住民が参加。親と一緒にゲームや工作を行う。 |
子どもやその保護者、またボランティア等多くの一般市民が参加し、集団活動、親子のふれあいの場を提供し、地域交流、異年齢交流の絶好の機会となっている。 |
三重県
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 三重県 |
MAPこどもフェスティバル2007 |
4月28日
〜5月6日
(1日2日は休館) |
主催 |
みえこどもの城 |
こどもを中心とした県民 |
| 事業内容 |
事業の特色 |
| |
腹話術、バルーンアート、似顔絵かき、
音楽ステージ、ディアボロショー&体験
マジックショー、人形劇、親子で料理を創ろう!、フラメンコステージ、スタンプラリー |
|
こどもの城において親子と楽しめるイベントや体験の場を提供する |
大阪府
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 柏原市 |
第6回子育てゆうゆうカーニバル |
5月26日 |
主催 |
柏原市立健康福祉センター「オアシス」 |
就学前の幼児とその家族 900人 |
| 事業内容 |
事業の特色 |
未来を担う子どもたちが夢と希望のもてる地域づくりをめざし、全ての子どもたちが健やかに育つ育児環境の向上を図る。
・総合的な子育てサービスや情報を提供
・子どもたちに遊びの場を提供
・子育て相談の場づくり
・関係団体、施設がそれぞれの機能を活かして地域の子育て力が向上していくように支援 |
地域の関係者が多数積極的に参加し、行事の運営等支えており、地域全体での子育て支援の気運を盛り上げるイベントであり、毎年来場者のアンケートを踏まえて企画立案するなど工夫している。 |
熊本県
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 熊本県 |
子育てポジティブキャンペーンオープニングイベント |
5月26日 |
主催 |
|
|
| 事業内容 |
事業の特色 |
子育てポジティブキャンペーンオープニングイベント子育ての良さ、楽しさについて様々なメッセージを発して、子育て社会全体で支える気運を醸成する。
・小中学生「未来のわたし・ぼく」あての手紙募集 優秀者表彰(募集は5月13日まで)
・絵本の読み聞かせ、童謡コンサート
・子育てトーク
・分科会 |
「子育ての良さ」を広く啓発する当該事業は、児童福祉の理念を広く知らせ、子どもを取り巻く様々な問題への社会的関心を高める効果が期待できる。 |
大分県
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 玖珠町 |
第58回日本童話祭 |
5月5日 |
共催 |
町内三島会場
及び河川敷会場 |
約4,500人 |
| 事業内容 |
事業の特色 |
次世代を担う子どもたちに昔の遊びや伝統を知ってもらい、「子どもの夢」と「子どもの文化」のさらなる高揚のため、毎年童話祭を開催している。
(童話祭行事内容)
・仮装パレード
・童話祭式典
・おとぎステージ
・昔の遊び体験
・子どもの太鼓フェスティバル
・ジャンボ鯉のぼりくぐり抜け
・ミニSL体験 |
伝統行事(文化)を継承することで、家族等の世代間交流の推進や青少年団体の活性化及び児童の学校外活動促進等、子どもの自主性が図る。 |
松山市
| 自治体名 |
行事名 |
開催予定日 |
種別 |
会場 |
参加対象者・参加人数 |
| 松山市 |
しまなみ海道「遊・YOUキャンポリー」 |
|
主催 |
しまなみ海道
(拠点大三島) |
小学校5年生以上 |
| 事業内容 |
事業の特色 |
| 3日間でしまなみ海道をマウンテンバイクで走りながら、自然と触れ合い事故の体力増進を図るとともに、仲間と協力する気持ちを育てる。 |
近年の急速な都市化に伴い、子どもたちが自然に触れ合う機会が減少し、体力低下が深刻な問題となっている。このイベントは子どもたちが、自然環境の中で体力増進を図りながら、仲間と共に同じ目的を持った活動をすることで、社会性を養い、忍耐力や自己の自信をつけることが期待できる。 |