|
|
第39回技能五輪国際大会 日本代表選手決まる!
中央職業能力開発協会(会長:三好俊吉)(注)は、第39回技能五輪国際大会の派遣選手のうち、第1次分として40職種について、別紙のとおり44人を決定し、本日、関係者に通知した。本大会は、第7回国際アビリンピックとともに「2007年ユニバーサル技能五輪国際大会」として、来年11月に静岡県で開催されることとなっている。
| (注) | 中央職業能力開発協会は、技能五輪国際組織委員会により、日本における選手派遣機関とされている。 |
本大会は、競技職種数の大幅な増加(プレゼンテーション職種を含め50職種を予定)を反映し、我が国からの派遣選手数も過去最大となる。うち、女性は8人(第1次分のみ)で過去最高である。
我が国は第11回国際大会(昭和37年開催)への初参加以来、多くの参加選手が好成績を収めてきた。日本代表選手決定を踏まえ、厚生労働省としても、中央職業能力開発協会を通じて選手強化に対する支援を一層推進し、「ものづくり立国・日本」の技能のすばらしさを世界にアピールしたいと考えている。
なお、派遣選手の決まっていない競技職種等については別途選考を行い、今年度中に決定する予定である。また、国際アビリンピックの派遣選手の決定については、今月中旬を予定している。
別紙
第39回技能五輪国際大会(静岡大会)派遣選手一覧(第1次分)
| 職種 | 氏名 | 所属 | 所在地 |
| ポリメカニクス | 畑 弾手 | セイコーエプソン(株) | 長野県諏訪市大和3-3-5 |
| 製造チームチャレンジ | 加賀谷 一義 | (株)デンソー | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
| 濱口 覚 | (株)デンソー | 愛知県刈谷市昭和町1-1 | |
| 伴 雅広 | (株)デンソー | 愛知県刈谷市昭和町1-1 | |
| メカトロニクス | 江田 和也 | トヨタ自動車(株) | 愛知県豊田市トヨタ町1 |
| 吉川 達也 | トヨタ自動車(株) | 愛知県豊田市トヨタ町1 | |
| 機械製図/CAD | 大須賀 孔明 | (株)日立ハイテクノロジーズナノテクノロジー製品事業本部 | 茨城県ひたちなか市市毛882 |
| CNC旋盤 | 藤本 アキラ | (株)日立ハイテクノロジーズナノテクノロジー製品事業本部 | 茨城県ひたちなか市市毛882 |
| CNCフライス盤 | 海老根 章友 | (株)日立ハイテクノロジーズナノテクノロジー製品事業本部 | 茨城県ひたちなか市市毛882 |
| 情報技術 | 岡田 英実 | 四国総合ビジネス専門学校 | 香川県高松市松並町1026-1 |
| 溶接 | 小林 真己 | (株)日立製作所日立事業所 | 茨城県日立市幸町3-1-1 |
| タイル張り | 橋 虜太 | (株)奈良屋 | 岩手県一関市山目字前田11 |
| 自動車板金 | 水野 峻吾 | トヨタ自動車(株) | 愛知県豊田市トヨタ町1 |
| 配管 | 遠間 潔寿 | (株)千代田設備 | 新潟県新潟市下所島2-17-3 |
| 電子機器組立て | 清水 輝 | 日産自動車(株) | 神奈川県座間市広野台2-10-1 |
| ウェブデザイン | 田代 芳宏 | デジタルハリウッド大学 | 東京都千代田区外神田1-18-3 秋葉原ダイビル7階 |
| 電工 | 堀井 裕貴 | (株)きんでん大阪支社 | 大阪府大阪市北区末広町2-10 |
| 工場電気設備 | 名久井 勝也 | (株)日立製作所情報制御システム事業部 | 茨城県日立市大みか町5-2-1 |
| れんが積み | 杉本 敏寿 | 静岡県タイル煉瓦工事協会 | 静岡県静岡市清水区辻4-8-26 |
| 石工 | 浦田 祐希 | 上新石材店 | 愛知県岡崎市小呂町新志1-1 |
| 広告美術 | 岡田 朋子 | 静岡県広告美術業協同組合 | 静岡県静岡市駿河区八幡2-3-4 |
| 家具 | 庄司 卓磨 | (有)インテリア北匠工房 | 北海道旭川市神楽岡14条6-2-43 |
| 建具 | 野々井 義典 | (有)丸生木工所 | 香川県高松市寺井町883-3 |
| 建築大工 | 池田 通憲 | 住友林業建築技術専門校 | 千葉県四街道市鹿渡1144 |
| 貴金属装身具 | 今野 琢也 | 水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ | 東京都渋谷区神宮前5-29-2 |
| フラワー装飾 | 相馬 祥乃 | 日本フラワーデザイン専門学校 | 東京都新宿区高田馬場1-24-22 |
| 洋裁 | 橋本 恭也 | (株)プラス・ワン | 埼玉県越谷市袋山1557-29 |
| 洋菓子製造 | 大島 千奈 | 三星学園 にいがた製菓・調理師専門学校えぷろん | 新潟県新潟市上大川前通7番町1239-3 |
| 自動車工 | 森山 恵介 | 日産自動車(株) | 神奈川県横須賀市夏島町1 |
| 西洋料理 | 東屋 美穂 | 菜園調理師専門学校 | 岩手県盛岡市菜園2-4-19 |
| レストランサービス | 山本 文太 | ホテルアソシア静岡ターミナル | 静岡県静岡市葵区黒金町56 |
| 車体塗装 | 岡村 将良 | マツダ(株)防府工場 | 山口県防府市大字西浦888-1 |
| 造園 | 早乙女 彰将 | 小杉造園(株) | 東京都世田谷区北沢1-7-5 |
| 渡邉 久美奈 | 小杉造園(株) | 東京都世田谷区北沢1-7-5 | |
| 冷凍技術 | 小長井 悠平 | 日立アプライアンス(株)清水事業所 | 静岡県静岡市清水区村松390 |
| ITPCネットワークサポート | 中山 隆生 | トヨタ自動車(株) | 愛知県豊田市トヨタ町1 |
| グラフィックデザイン | 峪村 美帆 | 専門学校穴吹デザインカレッジ | 香川県高松市錦町1-3-5 |
| 情報ネットワーク施工 | 山口 雄基 | (株)協和エクシオ | 東京都渋谷区渋谷3-29-20 |
| 抜き型 | 安達 裕喜 | (株)デンソー | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
| 機械組立て | 土谷 幸司 | (株)豊田自動織機 | 愛知県刈谷市豊田町2-1 |
| 構造物鉄工 | 坂本 昭仁 | (株)日立製作所日立事業所 | 茨城県日立市幸町3-1-1 |
| 木型 | 今ア 智也 | トヨタ自動車(株) | 愛知県豊田市トヨタ町1 |
| 左官 | 堀 美幸 | 新潟県立魚沼テクノスクール | 新潟県魚沼市堀之内3335-1 |
| 曲げ板金 | 秀島 巧 | マツダ(株) | 広島県安芸郡府中町新地3-1 |
(参考1)
2007年ユニバーサル技能五輪国際大会について
| 1 | 大会名称 第39回技能五輪国際大会及び第7回国際アビリンピックを総称して次のような名称とする。
|
| 2 | 主催 (財)2007年ユニバーサル技能五輪国際大会日本組織委員会 |
| 3 | 共催 ワールドスキルズインターナショナル(WSI:WorldSkills International) 国際アビリンピック連合(IAF:International Abilympic Federation) 国際リハビリテーション協会(RI:Rehabilitation International) |
| 4 | 開催場所及び日程
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5 | 参加選手数
|
(参考2)
技能五輪国際大会について
| 1 | 大会概要 技能五輪国際大会は国際的に技能を競うことにより、参加国の職業訓練の振興及び技能水準の向上を図るとともに、青年技能労働者(満22歳以下)の国際交流と親善を目的とした大会で、1950年(昭和25年)に2カ国(スペイン、ポルトガル)で始まった。1971年(昭和46年)まで毎年開催されていたが、それ以後は原則2年ごとに開催されている。 1966年には、参加国の代表により技能五輪国際組織委員会(ワールドスキルズインターナショナル)が組織され、この組織委員会の定めた規約に基づき、大会が運営されている。 我が国は、1962年(昭和37年)にスペインで開催された第11回大会(ヒホン大会)から参加しており、1970年(昭和45年)には第19回大会が東京で、1985年(昭和60年)には第28回大会が大阪で開催された。
|
| 2 | 参加資格 出場する競技大会の開催年に満22歳以下である者。 各国1職種につき1名または1組。 |
| 3 | 競技職種 総会により定められた正式職種及びデモンストレーション職種等 |
| 4 | 開催状況
|
(参考3)
技能五輪国際大会における日本の成績
初参加した第11回大会から第20回大会までは、金メダル獲得数は参加国中1位又は2位の成績。それ以降は2位以下が続いたが、第38回大会では、スイス、南チロル・イタリアとともに、1位の成績。
| 回 | 開催年 | 日本の 金メダル 獲得数 |
金メダル獲得上位3ヶ国 | 備考 | ||
| 1位 | 2位 | 3位 | ||||
| 第11回 | 昭和37年 | 5 | スペイン | 日本 | アイルランド、イギリス | |
| 第12回 | 昭和38年 | 10 | 日本 | アイルランド | 西ドイツ | |
| 第13回 | 昭和39年 | 12 | 日本 | イギリス | ポルトガル、スペイン | |
| 第14回 | 昭和40年 | 6 | イギリス | 日本 | スペイン | |
| 第15回 | 昭和41年 | 9 | 日本 | オランダ | イギリス、イタリア | |
| 第16回 | 昭和42年 | 5 | スペイン | 日本 | 西ドイツ | |
| 第17回 | 昭和43年 | 6 | スイス | 日本 | 韓国 | |
| 第18回 | 昭和44年 | 9 | 日本 | スイス | 西ドイツ | |
| 第19回 | 昭和45年 | 17 | 日本 | 西ドイツ、韓国、スイス | ||
| 第20回 | 昭和46年 | 10 | 日本 | スペイン、スイス | ||
| 第21回 | 昭和48年 | 5 | 西ドイツ | 韓国 | 日本、スイス | |
| 第22回 | 昭和50年 | 4 | スイス | 韓国 | スペイン | 日本(4位) |
| 第23回 | 昭和52年 | 7 | 韓国 | 西ドイツ | 日本 | |
| 第24回 | 昭和53年 | 1 | 韓国 | スイス | オーストリア他3ヶ国 | 日本(7位) |
| 第25回 | 昭和54年 | 7 | 韓国 | 日本 | スイス | |
| 第26回 | 昭和56年 | 5 | 韓国 | 日本 | スイス、西ドイツ | |
| 第27回 | 昭和58年 | 4 | 韓国 | チャイニーズタイペイ | オーストリア | 日本(4位) |
| 第28回 | 昭和60年 | 11 | 韓国 | 日本 | チャイニーズタイペイ、スイス | |
| 第29回 | 昭和63年 | 6 | 韓国 | 日本 | チャイニーズタイペイ他2ヶ国 | |
| 第30回 | 平成元年 | 3 | 韓国 | チャイニーズタイペイ | オーストリア | 日本(5位) |
| 第31回 | 平成3年 | 4 | 韓国 | チャイニーズタイペイ | オーストリア | 日本(4位) |
| 第32回 | 平成5年 | 2 | チャイニーズタイペイ | 韓国 | ドイツ | 日本(4位) |
| 第33回 | 平成7年 | 4 | 韓国 | チャイニーズタイペイ | 日本、ドイツ、スイス | |
| 第34回 | 平成9年 | 2 | 韓国 | チャイニーズタイペイ、スイス | 日本(8位) | |
| 第35回 | 平成11年 | 6 | チャイニーズタイペイ、韓国 | 日本 | ||
| 第36回 | 平成13年 | 4 | 韓国 | ドイツ | 日本、オーストリア | |
| 第37回 | 平成15年 | 6 | 韓国 | スイス | 日本 | |
| 第38回 | 平成17年 | 5 | 日本、スイス、南チロル・イタリア | |||