平成18年10月31日(火) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課 齋藤(内線7933)、 担当 中込(内線7938)・佐々木(内線7938)
厚生労働省代表 03−5253−1111
夜間直通 03−3595−2544 |
平成18年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間
1 SIDSとは |
・ | 乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気です。 |
・ | 発症は年々減少傾向にはありますが、平成17年においては全国で196人の赤ちゃんがこの病気で亡くなっており、1歳未満の乳児の死亡原因の第3位となっています。 |
・ | 発症原因はまだわかっていませんが、以下の2に示すいくつかのことに留意することにより、この病気の発症率が低下することが研究により明らかになっています。 |
・ | 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間を開始した平成11年度以降、この病気で亡くなる赤ちゃんの人数は着実に減少しています。 |

2 乳幼児突然死症候群(SIDS)発症の危険性を低くするための留意点 |
(A | ) 赤ちゃんを寝かせるときは、あおむけ寝にしましょう。 うつぶせに寝かせたときの方が、あおむけ寝の場合に比べて乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が高いということがわかっています。うつぶせ寝が乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こすものではありませんが、医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせるようにしましょう。 |
(B | ) できるだけ母乳で育てましょう。 母乳による育児が赤ちゃんにとって最適であることは良く知られています。人工乳が乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こすものではありませんが、できるだけ母乳で育てるようにしましょう。 |
(C | ) 妊娠中や赤ちゃんの周囲で、たばこを吸わないようにしましょう。 たばこは、乳幼児突然死症候群(SIDS)発症の大きな危険因子です。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙もよくありません。妊娠したらたばこはやめましょう。 |
3 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間の趣旨 |
平成11年度より、11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間と定め、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する社会的関心の喚起を図るとともに、重点的な普及啓発活動を実施しています。 平成18年度においても同様に、11月の対策強化月間を中心に、関係行政機関、関係団体等において各種の普及啓発活動を行うなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する取組の推進を図ります。 <主な取組>
|
4 期日 |
平成18年11月1日(水)から11月30日(木)まで。 ただし、地域の実情に応じ、期間延長等の変更は差し支えないものとしています。 |
5 主唱 |
厚生労働省 |
6 乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するガイドライン等 |
(1) | 平成17年4月、厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)「乳幼児突然死症候群(SIDS)の診断のためのガイドライン作成およびその予防と発症率軽減に関する研究」(主任研究者:坂上正道北里大学名誉教授)において、乳幼児突然死症候群(SIDS)の定義および診断に際しての留意事項を明確にした「乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するガイドライン」を公表しました。
| |||||||||
(2) | (1)を踏まえ、平成18年11月、厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)「乳幼児突然死症候群(SIDS)における科学的根拠に基づいた病態解明および予防法の開発に関する研究」(主任研究者:戸苅 創名古屋市立大学大学院教授)では、昨年公表されたガイドラインに加え、日本SIDS学会が作成した問診チェックリスト等を含む「乳幼児突然死症候群(SIDS)の診断の手引き」から診断分類を引用し、診断フローチャートを公表しました。診断の手引きの詳細は、同学会ホームページをご覧ください。 |
【参考資料】
1 | 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間実施要綱 |
2 | 普及啓発用ポスター |
3 | リーフレット(表面(PDF:697KB))(裏面(PDF:630KB)) |
・ | 診断の手引き |