平成18年6月2日(金)
照会先 |
: |
厚生労働省医政局歯科保健課 |
担当 |
: |
鳥山、坂本、大坪 |
電話:03-5253-1111(内2582、2584) |
平成17年歯科疾患実態調査
結果の概要について(発表)
この調査は、わが国の歯科保健状況を把握し、今後の歯科保健医療対策の推進に必要な基礎資料を得ることを目的に、昭和32年より6年ごとに実施している。
平成17年11月に実施した、第9回の調査結果の概要が、別紙のとおりまとまったので発表する。
なお、この調査は、全国を対象として、平成17年国民生活基礎調査により設定された単位区から無作為に抽出した300単位区内の世帯及び当該世帯の満1歳以上の世帯員を調査客体としており、今回の被調査者数は4,608人(男1,927人、女2,681人)であった。
6月4日(日)から10日(土)までの1週間は
「歯の衛生週間」です。
* |
昭和62年調査の80歳以上の年齢階級は参考値。(80歳以上の層をひとつの年齢階級としたため、平成5年、11年、17年の調査値とは質的に違うデータである) |
調査年 |
年齢階級(歳) |
40-44 |
45-49 |
50-54 |
55-59 |
60-64 |
65-69 |
70-74 |
75-79 |
80-84 |
85- |
昭和62年 |
91.8 |
80.9 |
72.6 |
54.9 |
40.1 |
26.8 |
15.2 |
9.4 |
(7.0) |
(-) |
平成5年 |
92.9 |
88.1 |
77.9 |
67.5 |
40.9 |
31.4 |
25.5 |
10.0 |
11.7 |
2.8 |
平成11年 |
97.1 |
90.0 |
84.3 |
74.6 |
64.9 |
48.8 |
31.9 |
17.5 |
13.0 |
4.5 |
平成17年 |
98.0 |
95.0 |
88.9 |
82.3 |
70.3 |
57.1 |
42.3 |
27.1 |
21.1 |
8.3 |
* |
昭和62年調査の80歳以上の年齢階級は参考値。(80歳以上の層をひとつの年齢階級としたため、平成5年、11年、17年の調査値とは質的に違うデータである) |
○ |
20歯以上を有する者の割合は40歳以上のいずれの年齢階級でも増加。
|
○ |
80歳で20歯以上の歯を有する者の割合は、初めて20%超。
(75−79歳では27.1%、80−84歳では21.1%)。 |
2. |
1人平均現在歯数の年次推移
(注:現在歯数とは、残っている歯の総数で、健全歯、処置歯、未処置歯の全てを含む。) |
* |
昭和62年調査の80歳以上の年齢階級は参考値。(80歳以上の層をひとつの年齢階級としたため、平成5年、11年、17年の調査値とは質的に違うデータである) |
○ |
1人平均現在歯数は増加傾向。
|
○ |
80歳の1人平均現在歯数は、約10歯。
(75−79歳では10.66歯、80−84歳では8.87歯) |
図3 |
永久歯の健全歯、むし歯の処置・未処置の状況(平成17年) |
○ |
年齢階級が上がるとともに、健全歯数は減少。
|
○ |
1人平均の未処置歯数は、全年齢階級で1歯前後。 |
* |
平成17年は平成11年調査よりも診査内容を厳格化したため、平成11年の調査結果における4mm以上の歯周ポケットを持つ者の割合は、平成17年の結果より過小な検出となっている可能性がある。 |
○ |
54歳以下では、4mm以上の歯周ポケットを持つ者の割合は、減少傾向。
|
○ |
65歳以上では、4mm以上の歯周ポケットを持つ者の割合が増加。
* |
歯周病は歯の周囲にのみ起こりうる疾患であるため、現在歯数が増加したため4mm以上のポケットを持つ者の割合が増加したと推測される。 |
|
○ |
1日2回歯をみがく者、1日3回以上歯をみがく者の割合が増加。 |
○ |
1日2回歯をみがく者が最も多く49.4%、1日1回みがく者が25.8%、3回以上歯をみがく者が21.0%。 |