|
|
「エンジニアリング業」、「左官工事業」、「造園工事業」の
能力評価基準が完成
(ポイント)
|
I エンジニアリング業
1 | 能力評価基準の策定までの経緯
|
図1 エンジニアリング業の能力評価基準の全体構成
2 | レベルの設定 能力評価基準の策定に当たっては、これが職業能力を評価する基準であると同時に、労働者にとってキャリア形成上の指針となるように、役職等とそれに必要とされる職業能力の関係の実態に照らし、担当者に必要とされる能力水準(レベル1)から組織・部門の責任者に必要とされる能力水準(レベル4)まで4つのレベルを設定している。 また、能力評価基準全体に共通するレベル区分の考え方に沿いながら、より具体的にイメージできるよう、エンジニアリング業におけるレベル区分の目安を設定した(図2参照)。 |
図2 エンジニアリング業のレベル区分の目安
II 左官工事業
1 | 能力評価基準の策定までの経緯
|
図3 左官工事業の能力評価基準の全体構成
2 | レベルの設定 能力評価基準全体に共通するレベル区分の考え方に沿いながら、より具体的にイメージできるよう、左官工事業におけるレベル区分の目安を設定した(図4参照)。 |
図4 左官工事業のレベル区分の目安
III 造園工事業
1 | 能力評価基準の策定までの経緯
|
(図5)造園工事業の能力評価基準の全体構成
2 | レベルの設定 能力評価基準全体に共通するレベル区分の考え方に沿いながら、より具体的にイメージできるよう、造園工事業におけるレベル区分の目安を設定した(図6参照)。 |
図6 造園工事業のレベル区分の目安
IV 能力評価基準の記述内容
能力評価基準の具体的な記述に当たっては、単に知識があるということにとどまらず、当該職務を確実に遂行できるか否かの判断基準となるように典型的なビジネスシーンにおける行動例を記述している(図7,8,9参照)。 |
V 能力評価基準を活用するメリット
能力評価基準が明らかになることによって、的確なキャリア形成を図ることができる環境が整備され、また、職業能力に関するミスマッチが縮小することが期待される。
|
VI 今後の事業の取組み
現在、フィットネス産業、総合工事業等について、能力評価基準の策定作業を進めているところである。今後も引き続き、幅広い分野について能力評価基準の整備を行うこととしている(図10参照)。 また、今までに策定されてきた能力評価基準がどのように使われてきたのか、活用手法の具体的な好事例を活用事例集としてとりまとめ、更なる活用・普及促進を図ることとしている。 |
VII 「職業能力評価制度整備委員会活動報告書」及び「能力評価基準」の入手先
広く活用を図るため能力評価基準データを自由に閲覧・ダウンロードできるよう中央職業能力開発協会のHPで公開を行っている。 今年度は、より使いやすいHPとするために改修を行うこととしている。 また、HP上において、今後の策定の参考となるようアンケート調査を実施している。 |
|
(図7)エンジニアリング業の能力評価基準の例
(図8)左官工事業の能力評価基準の例
(図9)造園工事業の能力評価基準の例
(図10)能力評価基準の策定状況
(図8)左官工事業の能力評価基準の例
(図9)造園工事業の能力評価基準の例
(図10)能力評価基準の策定状況