「日本版デュアルシステムの今後の在り方についての研究会」報告書の概要
【「日本版デュアルシステム」の現状】
 若年失業者やフリーター等に対して、教育訓練機関(公共職業能力開発施設、専修学校・各種学校等)が主体となった就職支援策として実施(平成16年度 約3万2,000人)



 最も多い短期の「委託訓練活用型」(期間5ヶ月間程度、約2万3,000人)のものは、
 一般の委託型訓練より高い就職率(68.4%(一般の短期委託型訓練:60.5%))
 一方、他の類型のものも含め、教育訓練機関が主体であるため、以下の課題に直面。
   ○  デュアル訓練コースが教育訓練機関の様々なコースのうちの一つに過ぎないことから、企業・学校の認識や関心が薄く、就労・就学に次ぐ第三の選択肢としての意味を持つものとなっていないこと
   ○  失業者やフリーター対策であるため普及に限界があること
【新たな「実践型人材養成システム」の立上げ】
 今後は、企業が主体となって、「自社のニーズに応じた教育訓練機関における座学」と「一定期間、訓練生を雇い入れての実習」を組み合わせることにより、現場の中核となる職業人の基礎を育成できるような「実践型人材養成システム」を推進することが必要
 実践的な職業能力を備えた職業人を育成するため、こうした仕組みを就労、就学に次ぐ、就労と就学の双方の要素を併せ持つ「第三の選択肢」として立ち上げ、その普及を図ることが産業界にとっても不可欠

【「実践型人材養成システム」の普及に向けた支援策】
【前提】
 上記の「実践型人材養成システム」は、企業と訓練生のそれぞれにコスト面での負担をバランスよく配分するものであることへの理解が不可欠。(民間教育訓練機関における座学は、生徒負担。企業内における実習は企業負担かつ賃金も支払う。)

【公的機関による支援策についての検討課題】
<企業に対する支援策>
(1)  キャリア形成促進助成金制度の拡充、(2)業界団体のネットワークを活かして企業ニーズを反映したデュアルシステムを普及・促進するための事業や、「デュアルシステムコーディネート事業」による企業のニーズを踏まえた訓練カリキュラムの策定 等
<訓練生に対する支援策>
(1)  既存の貸付制度の周知、(2)キャリア・コンサルティングの活用による訓練意欲の向上や訓練に関する情報提供 等
<民間教育訓練機関に対する支援策>
訓練カリキュラムの作成のためのノウハウの提供 等


イメージ図

イメージ図

トップへ