4 | 受験資格 次のいずれかに該当する者とする。
(1) | 「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲等について」(昭和63年2月12日社庶第29号)及び「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲等について」(昭和63年2月12日社庶第30号)に該当する者として、介護等の業務に3年以上従事した者(平成18年1月28日までに3年以上従事する見込みの者を含む。)
|
(2) | ア | 学校教育法による高等学校又は中等教育学校(専攻科及び別科を除く。)において社会福祉士及び介護福祉士法施行規則(昭和62年厚生省令第49号。以下「施行規則」という。)別表第1に定める教科目及び単位数を修めて卒業した者(平成18年3月31日までに卒業見込みの者を含む。)
|
イ | 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において施行規則別表第1に定める教科目及び単位数を修めて、同法第56条第2項の規定により大学への入学を認められた者
|
ウ | 学校教育法による高等学校又は中等教育学校の専攻科(修業年限2年以上のものに限る。)において施行規則別表第2に定める科目及び単位数を修めて卒業した者(平成18年3月31日までに卒業する見込みの者を含む。) |
|
5 | 合格者の発表 平成18年3月31日(金曜日)午後に、厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・試験センターにその受験番号を掲示して発表するとともに、財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページ上に合格者の受験番号を掲載する。
|
6 | 受験手続
(1) | 受験書類の受付期間 平成17年8月17日(水曜日)〜9月16日(金曜日) ※当日の消印のあるものに限り有効
|
(2) | 受験書類の提出先 財団法人 社会福祉振興・試験センター |
|
7 | 受験手数料 13,300円
|
8 | その他 第15回介護福祉士国家試験より、出題基準及び合格基準を定め公表している。
|
9 | 受験申込書の請求その他国家試験に関する照会先
財団法人 社会福祉振興・試験センター
〒150-0002 | 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号 |
電話番号 | 03−3486−7521(試験室)
03−3486−7559(試験案内専用) |
ホームページ http://www.sssc.or.jp/
|
10 | 介護福祉士試験委員
試験委員長 |
橋本 泰子 |
副委員長 |
浅野 仁 |
岡田 喜篤 |
岡部 純子 |
君塚 葵 |
| 高垣 節子 |
根本 嘉昭 |
福島 道子 |
村川 浩一 |
委員 |
秋下 雅弘 |
阿部 順子 |
蟻塚 昌克 |
池田 明子 |
| 井上千津子 |
岩橋 成子 |
上村 協子 |
大川 弥生 |
| 大久保洋子 |
大崎 千秋 |
大澤加代子 |
大西 和子 |
| 岡田 史 |
奥野 英子 |
小櫃 芳江 |
数野千恵子 |
| 片山 倫子 |
釜土 |
|
 |
子 |
|
蒲生 俊宏 |
川手 信行 |
| 木原 活信 |
久保田トミ子 |
倉田ゆき枝 |
黒川由紀子 |
| 黒田 研二 |
厚東 篤生 |
是枝 祥子 |
佐藤 忠 |
| 佐藤富士子 |
佐藤美穂子 |
柴田 範子 |
下垣 光 |
| 白井 孝子 |
進 美恵子 |
新治 玲子 |
鈴木 聖子 |
| 関根 良子 |
関谷タケミ |
仙波美千世 |
高沢 謙二 |
| 橋 光子 |
高橋幸三郎 |
滝波 順子 |
田中由紀子 |
| 茅野 宏明 |
千葉いちよ |
坪山 孝 |
鳥居 紀子 |
| 中谷 陽明 |
鍋島恵美子 |
南端 裕江 |
橋本美智子 |
| 橋本 祥恵 |
福沢 節子 |
保坂 隆 |
松井 由美 |
| 松山 洋子 |
三浦 純子 |
峯尾 武巳 |
壬生 尚美 |
| 森山千賀子 |
矢部 正治 |
山崎 郁子 |
山本かの子 |
| 山谷里希子 |
結城 瑛子 |
結城 俊哉 |
吉賀 成子 |
| 吉村 公夫 |
和気 康 |
綿 祐二 |
|