2.合格者数等
受験者数 (A) |
合格者数 (B) |
合格率 (B/A) |
|
第6回(平成15年度) | 112,961 人 | 34,634 人 | 30.7 % |
3.これまでの試験の合格者数等
受験者数 (A) |
合格者数 (B) |
合格率 (B/A) |
|
第1回(平成10年度) | 207,080 人 | 91,269 人 | 44.1 % |
第2回(平成11年度) | 165,117 人 | 68,081 人 | 41.2 % |
第3回(平成12年度) | 128,153 人 | 43,854 人 | 34.2 % |
第4回(平成13年度) | 92,735 人 | 32,560 人 | 35.1 % |
第5回(平成14年度) | 96,207 人 | 29,505 人 | 30.7 % |
第6回(平成15年度) | 112,961 人 | 34,634 人 | 30.7 % |
第1回~第6回合計 | 802,253 人 | 299,903 人 | ― |
4.都道府県別合格者数 (第6回)
都道府県名 | 合格者数 | 都道府県名 | 合格者数 | |||
1 | 北海道 | 1,800人 | 31 | 鳥取県 | 192人 | |
2 | 青森県 | 416人 | 32 | 島根県 | 267人 | |
3 | 岩手県 | 276人 | 33 | 岡山県 | 769人 | |
4 | 宮城県 | 537人 | 34 | 広島県 | 917人 | |
5 | 秋田県 | 298人 | 35 | 山口県 | 487人 | |
6 | 山形県 | 332人 | 36 | 徳島県 | 315人 | |
7 | 福島県 | 403人 | 37 | 香川県 | 332人 | |
8 | 茨城県 | 579人 | 38 | 愛媛県 | 520人 | |
9 | 栃木県 | 418人 | 39 | 高知県 | 244人 | |
10 | 群馬県 | 571人 | 40 | 福岡県 | 1,627人 | |
11 | 埼玉県 | 1,356人 | 41 | 佐賀県 | 223人 | |
12 | 千葉県 | 1,299人 | 42 | 長崎県 | 521人 | |
13 | 東京都 | 3,264人 | 43 | 熊本県 | 633人 | |
14 | 神奈川県 | 1,916人 | 44 | 大分県 | 484人 | |
15 | 新潟県 | 711人 | 45 | 宮崎県 | 340人 | |
16 | 富山県 | 312人 | 46 | 鹿児島県 | 663人 | |
17 | 石川県 | 376人 | 47 | 沖縄県 | 274人 | |
18 | 福井県 | 226人 | 総計 | 34,634人 | ||
19 | 山梨県 | 231人 | |
|||
20 | 長野県 | 762人 | ||||
21 | 岐阜県 | 540人 | ||||
22 | 静岡県 | 829人 | ||||
23 | 愛知県 | 1,727人 | ||||
24 | 三重県 | 453人 | ||||
25 | 滋賀県 | 338人 | ||||
26 | 京都府 | 793人 | ||||
27 | 大阪府 | 2,735人 | ||||
28 | 兵庫県 | 1,609人 | ||||
29 | 奈良県 | 393人 | ||||
30 | 和歌山県 | 326人 |
5.都道府県別合格者数 (第1回~第6回試験の合計)
都道府県名 | 合格者数 | 都道府県名 | 合格者数 | |||
1 | 北海道 | 16,281人 | 31 | 鳥取県 | 2,030人 | |
2 | 青森県 | 3,505人 | 32 | 島根県 | 2,811人 | |
3 | 岩手県 | 3,151人 | 33 | 岡山県 | 6,577人 | |
4 | 宮城県 | 4,552人 | 34 | 広島県 | 9,398人 | |
5 | 秋田県 | 2,805人 | 35 | 山口県 | 4,386人 | |
6 | 山形県 | 3,150人 | 36 | 徳島県 | 3,355人 | |
7 | 福島県 | 4,492人 | 37 | 香川県 | 3,027人 | |
8 | 茨城県 | 4,940人 | 38 | 愛媛県 | 4,670人 | |
9 | 栃木県 | 3,418人 | 39 | 高知県 | 2,627人 | |
10 | 群馬県 | 4,801人 | 40 | 福岡県 | 13,890人 | |
11 | 埼玉県 | 10,516人 | 41 | 佐賀県 | 2,569人 | |
12 | 千葉県 | 9,126人 | 42 | 長崎県 | 4,479人 | |
13 | 東京都 | 25,184人 | 43 | 熊本県 | 6,775人 | |
14 | 神奈川県 | 15,301人 | 44 | 大分県 | 4,314人 | |
15 | 新潟県 | 6,372人 | 45 | 宮崎県 | 3,304人 | |
16 | 富山県 | 2,903人 | 46 | 鹿児島県 | 5,915人 | |
17 | 石川県 | 3,595人 | 47 | 沖縄県 | 2,843人 | |
18 | 福井県 | 2,930人 | 総計 | 299,903人 | ||
19 | 山梨県 | 2,265人 | ||||
20 | 長野県 | 6,318人 | ||||
21 | 岐阜県 | 4,740人 | ||||
22 | 静岡県 | 7,494人 | ||||
23 | 愛知県 | 14,081人 | ||||
24 | 三重県 | 4,237人 | ||||
25 | 滋賀県 | 2,934人 | ||||
26 | 京都府 | 7,181人 | ||||
27 | 大阪府 | 21,058人 | ||||
28 | 兵庫県 | 13,359人 | ||||
29 | 奈良県 | 3,241人 | ||||
30 | 和歌山県 | 3,003人 |
照会先
厚生労働省老健局振興課
電話 03-5253-1111(内線 3936、3987)
03-3595-2889(ダイヤル・イン)
(参考1)
職種 | 人数 | 構成比率 |
医師 | 335 人 | 0.9% |
歯科医師 | 152 人 | 0.4% |
薬剤師 | 796 人 | 2.2% |
保健師 | 1,026 人 | 2.9% |
助産師 | 160 人 | 0.4% |
看護師、准看護師 | 12,089 人 | 33.7% |
理学療法士 | 563 人 | 1.6% |
作業療法士 | 306 人 | 0.9% |
視能訓練士 | 20 人 | 0.1% |
義肢装具士 | 6 人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 1,064 人 | 3.0% |
言語聴覚士 | 54 人 | 0.2% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 574 人 | 1.6% |
柔道整復師 | 231 人 | 0.6% |
栄養士(管理栄養士を含む) | 909 人 | 2.5% |
社会福祉士 | 1,628 人 | 4.5% |
介護福祉士 | 11,964 人 | 33.3% |
精神保健福祉士 | 244 人 | 0.7% |
相談援助業務従事者・介護等業務従事者 | 3,788 人 | 10.5% |
合計 | 35,909 人 | 100.0% |
(注) | 1. | 「合計」欄は、複数の法定資格の取得者を含むため、「2」の合格者数とは一致しない。 |
2. | 一部の都道府県では、「看護師、准看護師」、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」、「相談援助業務従事者、介護等業務従事者」について区分を行っていないため、これらについては一括計上した。 |
(参考2)
職種 | 人数 | 構成比率 |
医師 | 14,198 人 | 4.7% |
歯科医師 | 3,032 人 | 1.0% |
薬剤師 | 16,157 人 | 5.3% |
保健師 | 20,017 人 | 6.6% |
助産師 | 1,293 人 | 0.4% |
看護師、准看護師 | 113,428 人 | 37.5% |
理学療法士 | 6,379 人 | 2.1% |
作業療法士 | 3,494 人 | 1.2% |
視能訓練士 | 103 人 | 0.0% |
義肢装具士 | 74 人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 6,122 人 | 2.0% |
言語聴覚士 | 347 人 | 0.1% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 4,075 人 | 1.4% |
柔道整復師 | 2,138 人 | 0.7% |
栄養士(管理栄養士を含む) | 6,771 人 | 2.2% |
社会福祉士 | 9,167 人 | 3.0% |
介護福祉士 | 63,099 人 | 20.9% |
精神保健福祉士 | 1,040 人 | 0.3% |
相談援助業務従事者・介護等業務従事者 | 31,663 人 | 10.5% |
合計 | 302,597 人 | 100.0% |
(注) | 1. | 「合計」欄は、複数の法定資格の取得者を含むため、「3」の合格者数とは一致しない。 |
2. | 一部の都道府県では、「看護師、准看護師」、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」、「相談援助業務従事者、介護等業務従事者」について区分を行っていないため、これらについては一括計上した。 |